データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

3 中央構造線の活動開始

 中央構造線の活動

 新生代に入ると新たな地殻変動がおこる。愛媛県の地質図をみると、中央構造線をはさんで南側には三波川結晶片岩類、北側には和泉層群が接して存在する。前者は地下深いところで変成した岩石であり、後者は比較的浅い海底で堆積した岩石である。両者が接して存在する理由、それは約六五〇〇万年前から始まる中央構造線の活動による。
 中央構造線の活動は四回ないし五回の時期に分けられる。最も古い活動は鹿塩時階とよばれ、中生代白亜紀に北側の領家帯の岩盤が南側の三波川帯の岩盤の上に乗りあげた活動である。この運動により鹿塩圧砕岩とよばれる岩石がつくられたが、この岩石は愛媛県では分布せず、愛媛県ではこの時期の活動がなかったと考えられている。

 上灘時階の活動

 新生代(六五〇〇万年~現在)に入って、約六五〇〇万年前頃に中央構造線は再び活動を開始した。今度は南側の三波川変成岩が北側の和泉層群の上に乗りあげた。両者の境には断層が発達し、ずれは数千mに達した。その結果、地下深くにあった三波川変成岩類が地表に姿を現し、その上に堆積していた新しい時代の岩石は侵食作用によって消失した。断層の活動がおさまったあと、始新世(五五〇〇万年前~四千万年前)の中、後期になって久万層群とよばれる地層が堆積した。この断層が最も典型的にみられるのが伊予郡双海町上灘地区であり、この活動は市ノ川時階あるいは上灘時階とよばれている。
 第三紀初め頃の日本列島地域はひきつづき大陸の一部であった。四国付近における当時の海岸線はちょうど北宇和郡の北部のあたりにあり、延々と続く中央構造線の断層崖を越えた南には青い太平洋がひろがっていたと考えられる。

久万層群の堆積

 約四五○○○万年前頃の始新世中期になると、上浮穴郡久万地方には西の方から入江が形成され、熱帯性の浅海域が出現した。周辺の山地からは結晶片岩の岩屑がはこばれて堆清し、先に述べた久万層群の二名層とよばれる地層をつくった。この二名層には大型有孔虫や二枚貝類、サンゴ類、石灰藻類、コケムシ類のほかサメの歯などの化石が含まれる、全体としては結晶片岩の岩片を多量に含む角礫が主体となっている。上浮穴郡美川村の岩屋寺や久万町の古岩屋付近にみられる奇岩はこの二名層から成っている(写真2‐9)。
 始新世後期になると、久万地方の浅い海域は次第に陸地となって久万層群明神層が堆積する。明神層には現在の高縄半島方面などから運ばれた和泉層群、領家変成岩、花崗岩などの内帯の岩石が堆積し、ところどころに泥岩がはさまれる。このころ山口県南部地域でも浅い海が次第に陸化して、植物遺体が累積していた。この植物遺体は、その後地中に埋もれて石炭となる。宇部炭田地域の石炭はこの時代にできたものである。なお、植物中には、シュロ、ハスなどが含まれていて、当時の気候は降水量二〇〇〇㎜`平均気温二〇~二三度Cほどで現在の台湾に近い環境であったと推定されている。

 砥部時階の活動

 久万層群の堆積後、中央構造線は三回目の活動に入る。砥部の衝上断層に代表される砥部時階である。砥部時階では北側の和泉層群が南側の久万層群や三波川変成岩類の上に乗りあげる。昭和一三年に国の天然記念物に指定された砥部川河岸の露頭では、和泉層群が北三〇度の傾斜で久万層群明神層の上に乗りあげている。また、砥部の西側に位置する犬寄峠付近では、久万層群の下に三波川変成岩類が認められ、高度の高いところでは久万層群と和泉層群が、低いところでは三波川変成岩類と和泉層群がそれぞれ断層を境として接している。
 砥部時階の断層は、中新世(二二五〇万年前一五〇〇万年前)、中期から鮮新世(五〇〇万年前一二〇〇万年前)初期に堆積した石鎚層群によっておおわれており、久万層群堆積以後、石鎚層群堆積以前、すなわち、始新世以後中新世期以前に堆積したことがわかる。
 このあと新生代第四紀(二〇〇万年前)に入ってからは、新居浜時階・菖蒲谷時階、あるいは両者を一括して新居浜時階または菖蒲谷時階とよばれる活動がある。この二つの活動(一括して一つの活動とすることもある)は、四国山地の形成と密接なかかわりを持っている。