データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 地誌Ⅰ(総論)(昭和58年3月31日発行)

1 地向斜の海の時代

 愛媛県最古の岩石

 四五億年に及ぶ地球の歴史は大きく四つの時代に区分されている。古い方から先カンブリア時代(五億七○○○万年以前)、古生代(五億七○○○万年前~二億三○○○万年前)、中生代(二億三○○○万年前~六五○○万年前)、新生代(六五○○万年前~現在)の四つの時代である(表2-1)。この長い地球の歴史の中で、我々の住んでいる土地はさまざまに変化し、形を変えてきた。愛媛県とその周辺地域の地形も、ある時は大陸の一部となり、ある時は海底となって形を変え、現在に至っている。                 
 県内で発見されている最も古い堆積岩は、東宇和郡野村町岡成から城川町寺野付近にかけてほぼ東西方向に点在する古生代シルル紀(四億三五○○万年前~三億九五○○万年前)の流紋岩や石灰岩である。これらの岩石は岡成層とよばれ、石灰岩中には鎖サンゴや蜂の巣サンゴの化石が含まれている。そして、このシルル紀層に接して更に古い時代の変成岩が存在する。寺野変岩類とよばれ、ざくろ石雲母片麻岩や角閃岩を主とする岩石である。その変成年代やもとの堆積岩の年代は共にシルル紀以前であろうと考えられている。

 四億年前の愛媛県

 これらの変成岩類やシルル紀層が堆積した頃の愛媛県の地域にはどのような景観がひろがっていたのだろうか。日本におけるシルル紀より前の化石は、昭和五五年に岐阜県上宝村においてオルドビス紀(五億年前~四億三五〇〇万年前)の貝形化石エオレペルデシアが初めて発見されたばかりである。それまで最も古い堆積岩とされていたのはシルル紀のものであり、目下のところシルル紀より前の時代の様子はあまり明確でない。ただ、シルル紀以降の岩石に含まれている古い時代の岩片や、中国大陸など日本の周辺地域の地質などにもとづいて、シルル紀以前の日本列島の地域には大陸が広がっていたことが明らかにされている。その大陸は、緑の植物も陸上の動物も存在しない乾いた大陸で、愛媛県のあたりにも赤茶けた山や砂原が続いていたものと思われる。
 約四億年前の古生代シルル紀になると、それまで広く分布していた大陸の一部が次第に沈みはじめる。日本列島の地域は浅い海となり、サンゴ礁が形成された。岡成層の石灰岩に含まれる鎖サンゴや蜂の巣サンゴはこのような海に生息したものである。

 地向斜の海

 シルル紀からデボン紀(三億九五〇〇万年前~三億四五〇〇万年前)に入ると、海底はどんどん沈み続け、陸地から運ばれる砂や泥のほか海底火山の噴出物などが厚く堆積し続けるようになる。このような海は地向斜の海とよばれ、日本列島の位置には最大二万mに達する厚い堆積物が堆積した。
 この地向斜の海はシルル紀の陸地縁辺海にはじまって、デボン紀・石灰紀(三億四五〇〇万年前~二億八〇〇〇万年前)、二畳紀(二億八〇〇〇万年前~二億三〇〇〇万年前)へと続く。その間、海底の一部は何回かもり上がって海上に顔を出したりした。しかし、全体としては海の底の時代が長く続き、砂岩・頁岩・石灰岩などが堆積した。三波川帯変成岩類のもとになった堆積岩や、秩父帯の岩石はこの時代に堆積したものである。これらの岩石には、海底火山の活動にともなって銅やマンガンの鉱物が集まったものや、紡錘虫が集まって石灰岩となったものもある。別子銅山などの銅鉱や、野村町大野ケ原の石灰岩などはこのようにしてつくられたものである。

表2-1 地質時代区分表

表2-1 地質時代区分表