データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、昭和の記憶 ふるさとのくらしと産業Ⅳ-久万高原町-(平成24年度「ふるさと愛媛学」普及推進事業)

第1節 三坂峠①

 三坂峠は松山市と久万高原町との境界にある標高720mの峠である。江戸時代、松山城下の札(ふだ)の辻(つじ)を起点にして松山市荏原(えばら)から久谷(くたに)を経て三坂峠を越え、久万高原町を経て高知県境へいたる道は土佐街道と称されていた。城下町松山と久万地方を結ぶ重要なルートであり、四国八十八箇所巡礼の45番札所岩屋寺(いわやじ)から46番札所浄瑠璃寺(じょうるりじ)へ向かう遍路道でもあったため、荷駄(にだ)や人々の往来も多くにぎわったが、急坂を伴う三坂峠は街道最大の交通の難所になっていた。
 明治14年(1881年)に上浮穴郡長に赴任した桧垣伸(1850年~1924年)は、「上浮穴の開発と発展の根幹は道路の建設に尽きる。(①)」と決意し、心血を注いで四国新道(三坂新道)開削に尽力した。そして多くの人々の協力のもと、ついに明治25年(1892年)、松山-高知間を結ぶ四国新道が開通した。大正9年(1920年)に県道松山-高知線として認定され、昭和27年には国道33号に昇格し、町内の産業開発、発展に大きな役割を果たしたが、明治時代に荷馬車のために整備された道路のため、自動車では道幅も狭く、特に三坂峠付近は交通の障害になっていた。
 国道33号は昭和34年(1959年)に大改修が始まり、昭和42年(1967年)に幅員6mから6.5m、延長119kmの全線が舗装道路に変わり、久万と松山を結ぶ交通の便は一挙に改善された。しかし、三坂峠付近は急勾配(こうばい)で急カーブが続き、冬季には積雪や凍結により通行が規制されるなど、人々の生活に支障を来たすこともあった。そのため、国道33号の最大の難所三坂峠をトンネルと高架橋で回避する『三坂道路』が構想から30年をかけて平成24年3月に開通した。久万高原町東明神から松山市久谷町大久保まで自動車で所要時間約8分で通行できるようになり、産業振興など地域の発展、活性化が期待されている。
 三坂峠を越える人とモノについて、Aさん(昭和3年生まれ)、Bさん(昭和5年生まれ)、Cさん(昭和13年生まれ)、Dさん(昭和17年生まれ)に話を聞いた。

1 戦前の三坂峠と県道松山-高知線

(1)戦前の三坂峠

 ア 鈴木の茶店

 大正6年(1917年)の三坂峠の様子が『愛媛の地理』第2号に次のように記録されている。
 「旧道(土佐街道)を登りきった峠に鈴木というサービスのよい茶店があった。(中略)茶店の傍(かたわら)には牛や、荷馬車がつないであり、ばくろさんや、荷馬車曳(ひ)き連中が賑(にぎ)やかに飲んだり食ったりで随分繁昌していた(②)。」
 戦前の三坂峠の様子についてAさんは次のように話す。
 「戦前まで三坂峠には、『鈴木の茶店』など茶店がありました。鈴木の茶店は江戸時代から峠にあり、多くの人に親しまれていました。江戸時代に鈴木さんの家は松山藩の郷筒(ごうづつ)(村々を警備する役人)の家であり、茶店をしながら三坂峠を行き来する人や物の監視をしていたそうです。私も鈴木の茶店でうどんを食べたことがあるのですが、店の前には馬を繋(つな)ぐ柵(さく)が残っていました。
 峠付近には桑畑が広がっていました。私(Aさん)は昭和16年、17年ころ上浮穴農林学校に通っていたのですが、当時養蚕の実習があったので、蚕の餌(えさ)の桑を三坂峠に取りに行っていました。大八車に摘桑(てきそう)カゴという、人が3人ぐらいは入れるような大きなカゴを三つ、四つ積んで、それ一杯に桑を入れて帰って来るのですが、けっこう大変な作業でした。」

 イ 四国スキー発祥の地

 三坂峠に愛媛県スキー連盟が建立した「四国スキー発祥の地」の記念碑がある(写真3-1-1参照)。記念碑の裏には「大正14年新潟県出身旧制松山高校生内藤進氏により四国で初めて此の地にスキーのシュプールが印され、北斜面を利用して県道端スキー場と名付ける。」とある。また、昭和9年(1934年)12月の『大朝新聞』には『展(ひろ)げる雪の舞台 スキーファンを招く省営バス』という見出しで「白銀に躍るスキーの季節が近づいた。松山地方唯一のスキーツァーとされているのはやはり三坂峠である。」と始まり、スキーファンに限り三坂峠までのバス代を2割引にすることを報じている。
 三坂スキー場について、Aさん、Cさんは次のように話す。
 「スキー場は大正15年(1926年)ころから戦前までありました。場所は伊予鉄ドライブイン跡地の手前、国道の南側の北斜面になります。スキー場といってもそんなに大きなものではなく、長さが100mからせいぜい200mぐらいの狭いものでした。スキー場を開いたのは町内の山之内敬義さんで、山之内右文堂という本屋のご主人でした。私(Aさん)はそのスキー場で滑ったことはないのですが、小学校の遠足で行って、そこで遊んだことがあります。現在は雑木林になっています。
 私(Cさん)の長兄は、小学校の時に三坂スキー場で滑ったことがあり、『小学校2年生の時(昭和11年)には三坂スキー場で行われたスキー大会で学年1位になった。』と言っていました。日中戦争(昭和12年勃発)が始まるとスキーどころではなくなり、三坂スキー場で滑る人もいなくなったようです。戦後は笛ケ滝(ふえがだき)公園や大川嶺(おおがわみね)スキー場(美川スキー場)もできて、三坂スキー場はなくなりました。」

(2)三坂峠を越える交通手段

 ア 荷馬車からトラックへ

 「江戸時代、三坂旧道の時代は三坂馬子唄(まごうた)にあるように馬の背を利用して物を運んでいました。明治25年(1892年)に四国新道ができてからは、馬車で材木を運ぶようになったのです。馬車で材木を運ぶ時は、5台から10台ぐらいが連なって行っていたそうです。久万から松山へ行くのは下り坂なので、荷馬車の車輪に丸太をさしてブレーキをかけながら下りて行くのですが、三坂峠を過ぎると急坂、急カーブの連続で舗装(ほそう)もされていない砂利道(じゃりみち)だったので、丸太がちびたり、折れたりしてブレーキが効かなくなり、馬車が崖(がけ)から落ちるというような事故も少なくはなかったのです。ブレーキが効かなくなり、荷馬車が崖の方へ突っ走りはじめても、人がたくさんいると荷馬車を止めることができます。馬車が崖に落ちかけても、馬方が馬の口(ハミ)を持って引っ張り上げ、馬も必死で踏ん張るので、その間にみんなで荷車を引き上げることができたと聞いています。そういうときには、牛の方が力は強いので踏ん張りがきくのですが、馬の方が足は速いので馬を使っていたのです。
 久万から松山方面へ材木を運搬するのに、馬車からトラックに変わっていくのは昭和初期です。久万でトラックを最初に走らせたのは松田茂衛門という人で、続いて山本友太郎がトラックを走らせたのです(『久万町誌』に『自動車購入者第一号は大正九年の曙町松田茂衛門に始まり、逐次台数も増えていった。』とある)。私(Aさん)は、子どものころに山本さんのトラックが走っているのを見たことがあります。」

 イ 客馬車からバスヘ

 「昭和の初めころ、久万高等小学校の修学旅行は、松山の道後温泉に行っていました。私(Aさん)より15歳ぐらい年上のいとこが、『久万から森松まで県道(旧国道33号)を馬車で行って、森松からは坊っちゃん列車に乗って行った。』と言っていました。いとこは森松で初めて坊っちゃん列車を見て、それに乗ったのですが『あんな大きなものが、たくさんの人を乗せて走るのでびっくりした。』と言っていました。現在では笑い話のようですが、まだバスも走っていない時代で、町に数台あったトラックが珍しい時代なので、子どもの目にはそう見えたのだと思います。
 省営バスが久万-松山間に開通したのは昭和9年(1934年)ですが、当時はフソウのボンネットバスで現在のマイクロバスぐらいの大きさで、定員がせいぜい30人ぐらいだったと思います。それまでトラックと乗り合いバスしか見たことがなかったので、当時はとんでもない大きな車が来たという感覚でした。私(Aさん)が小学生の時だったのですが、省営バスの久万駅に行って、バスが車庫に出入りするのを見るのが楽しくて仕方がなかった記憶があります。それ以前には、三共バス(乗合自動車)が本町の郵便局の前から出て松山まで走っていました。省営バスが走るようになって、三共バスの久万-松山間は廃線になりました。徒歩から馬車へ、馬車から乗合自動車へ、それからバスヘ、そしてバスから自家用車へと、三坂峠を越える交通手段も大きく変化したのです。子どものころに家族で省営バスに乗って松山へ行ったことがあるのですが、砂利道でデコボコなので座っていてもピョンピョンはねるような感じでした。県の土木課の職員が常時いて、道路が掘れて荒れてくると、そこへ砂利を入れて上から土をかぶせたり、カーブで車が土や砂利を外側に押し跳ばしてしまうので、それを元にもどしたりして、道路のメンテナンスをしていました。」

 ウ 木炭車の思い出

 「省営バスも最初はガソリン車だったのですが、戦争が激しくなるとガソリン車から木炭車(車体後部に設置した木炭ガス発生炉で木炭を燃やし、その際に発生するガスを燃料に走る車。)に替わりました。さらに戦局が厳しくなると乗客を乗せるようなバスがないので、トラックの荷台に箱を積んでそこへ乗客を乗せて走っていました。荷台に載せた箱が鳩(はと)小屋のように見えたので『鳩バス』と呼んでいました。朝早くから木炭を燃やさなければならないので、運転手や車掌は難儀(なんぎ)していました。木炭車は馬力がないので乗員数は15人ぐらいでした。それ以上になると三坂峠を上がることができないからです。15人ぐらいしか乗れないので、いつも順番待ちで行列ができていました。その当時、私(Aさん)は師範学校に通っていたので松山で下宿をしており、休みに帰省して、松山の下宿へ戻るときにバスで戻りたいのですが、満員で乗れず、仕方なく歩いて三坂旧道を通って松山へ行くことがありました。
 私(Dさん)の世代は、歩いて三坂峠を越えるようなことはなかったです。20歳くらいまでは普段の生活で松山へ行くことはめったになかったのですが、初めて松山へ行ったのが12歳、13歳のころなので昭和29年か30年ころです。地域の子ども会のような行事で梅津寺へ行ったのですが、木炭車で行きました。ホロ付きのトラックの荷台に20人ぐらいが乗っていったのですが、木炭車だったので着いた時には顔中がススで真っ黒になって、白いシャツが黒くなっていました。」

 エ 三坂旧道を歩く

 「私(Aさん)は昭和18年(1943年)から昭和22年(1947年)の間に4回ほど久万から松山へ三坂旧道(土佐街道)を久谷まで歩いたことがあります。松山までの正確な距離はわかりませんが、久万から松山の札の辻までが7里あると言われていました。久万町から三坂峠までが3里、三坂峠から札の辻までが4里になります。時間は1里歩くのかだいたい1時間なので松山までは7時間になります。朝7時くらいに久万を出て、久谷まで下りて、そこから砥部(とべ)の原町(はらまち)まで行くと『お腹が減ったので何か食べるか。』と言って昼ごはんにしていた記憶があります。場合によっては手前の坂本(さかもと)ぐらいで昼ごはんを食べることもありました。
 お遍路さん以外で三坂旧道を歩く人は、ほとんどいなかったのですが、『バスの料金が高いのでもったいない。』と言って歩く人やバスが満員で乗れなかった人、バスに乗ると車酔いをするので歩く人がいました。私の家内は、『車酔いをするので三坂旧道を通って森松まで歩いていた。』と言っていました。」

2 旧国道33号から国道33号へ

(1)旧国道33号と三坂峠

 ア 旧国道33号のルート

 久万から松山間の旧国道33号の様子についてDさんは次のように話す。
 「旧国道33号のルートはほぼ現在の国道33号と同じですが、三坂トンネルがなくて、その辺りが少し違っていました。ちょうど三坂トンネルの北側に道があり、トンネルを迂回(うかい)するように通っていましたが、峠付近は勾配がきつく、カーブも多く、冬になると積雪や凍結があり33号の難所でした。三坂トンネルの裏側(北側)ぐらいに天狗鼻(てんぐのはな)という松山平野を一望できる見晴らしの良い場所がありました。三坂峠から見る眺めよりも、広い範囲が見渡せる場所でした。峠付近の旧道沿いには立派な松がたくさんありましたが、拡張する時に切ってしまったのです。塩が森トンネルもまだなくて、その北側に道があり、そこから現在の砥部町総合公園の東側を通って砥部町の宮内へ出るルートでした。
 町内から砥部までは全部砂利道で、車が通る部分だけがわだちができてへこんでいて、線路の上を走るような状態でした。材木を積んだトラックが、カーブで荷崩れを起こしたりすることもありました。道幅はバスが通っていたので5mぐらいはありました。車は国鉄バスが運行していたのと材木を積んだトラックが走るぐらいで自家用車はほとんど走ってなかったのですが、一車線だったので対向車が来ると離合が大変でした。
 国道33号の改修工事は昭和34年(1959年)に始まっていましたが、三坂峠、砥部坂の工事が行われたのは昭和37年(1962年)から昭和41年(1966年)にかけてです。私は久万町役場へ昭和37年に入ったのですが、その前に1年間、建設省の工事事務所に勤めていました。その時に改修予定の峠付近を現地踏査したことがあります。大平(おおひら)のバス停から少し峠よりに上がったところにうどん屋がありました。私も踏査の途中に何回か寄ったこともあるのですが、店の前に小さな池があり、峠から下りて来たトラックがそこで止まってタイヤの内側にあるブレーキに池の水をかけて冷やしていました。トラックのブレーキが現在のように性能の良いものではなくて、当時のブレーキはすぐに熱をもって利きが悪くなるのでそうしていたのです。」

 イ 最大の難所、天狗鼻

 旧国道33号の最大の難所であった天狗鼻についてAさんは次のように話す。
 「昭和42年(1967年)に国道33号が改修されるまで三坂峠の最大の難所が天狗鼻です。国道33号の三坂トンネルの北側になります。松山方面からの上りは問題ないのですが、久万からの下りは急勾配(こうばい)でカーブが鋭角になっているので、運転を誤ると転落してしまうのです。岩盤が切り立ったようになっており、滑り落ちると止まらないので転落すると助からないと言われていました。バスの運転手は天狗鼻を下るときには、立ち上がってめいっぱいブレーキを踏み込んでいました。現在のようにブレーキの性能も良くなく、砂利道だったのでブレーキをかけても滑ってすぐには効かなかったからです。事故も少なくなく、非常に危険な場所であったため、改修した時にそこを回避できるように三坂トンネルを抜いたのです。国道33号を久万から松山へ向かっていると三坂トンネルの手前の右手(北側)に交通安全を祈願して観音様が建っていますが、あの観音様はもともと天狗鼻にあったものです。三坂峠の最大の難所であった天狗鼻を通る車の安全を祈願して昭和35年に交通安全協会によって建立されたのですが、国道33号が改修されてから、天狗鼻を通らなくなったので現在の場所に移したのです。」

(2)昭和38年の豪雪と三坂峠

 ア 豪雪の三坂峠を踏破

 「私(Dさん)が役場に入ったころ(昭和37年)は、松山への出張も泊まりがけで行っていました。久万から松山までバスで2時間から2時間半ぐらいかかるので泊まりになるのです。その当時、県庁へ電話をしても回線が少ないので、ひどいときは、つながるまでに半日ぐらいかかっていました。通常でもつながるまでに2時間、3時間はかかっていたのです(電話をかけるときには、まず電話局の交換手を呼び出し、口頭で相手の電話番号を告げて、人手で接続してもらう方式であった。市内電話は、ほとんどがダイヤル式になっていたが、大都市以外では市外電話はほとんど交換手呼び出しによる方式であった。)。そのような状態だったので、急用があるときは行った方が早かったので松山への出張は何度もありました。
 松山への出張で忘れることのできない思い出があります。役場に入って2年目の昭和38年(1963年)1月のことです。至急の書類を県庁へ提出しなければならなくなり、1月14日に積雪40cmから50cmの雪の中、三坂峠を越えて車で松山へ向かい、無事書類を提出しました。その日は、いつも泊まる立花橋近くの旅館に宿泊し、次の日にバスの運行を聞くと積雪のため運休とのことでした。当時1月15日は成人の日で休みだったこともあり、その時は松山で遊んで帰ろうというぐらいの気持ちでした。1月16日の早朝に国鉄松山駅に行ったのですが、バスはその日も運休でした。役場へ電話をして事情を説明すると『職務を怠(おこた)ることはできない。どのようにしても今日中に帰ってきなさい。』という返事だったので、『それなら、意地でも帰ってやろう。』と思い、タクシーを呼んで運転手さんに『久万までお願いします。』と言うと、『お客さん無理を言わないでください。三坂峠は積雪のため通れませんよ。』と言われましたが、運転手さんに『行ける所まで走ってください。』とお願いして、雪の中を走ってもらいました。砥部町大平のバス停あたりで運転手さんに『お客さん、もうこれ以上は走れません。限界です。』と言われ、お礼を言ってタクシーを降りました。辺り一面銀世界の雪の中です。積雪は50cmから60cmはありました。そこから職場まで約30km、何も誰(だれ)も通っていない旧国道を歩きました。革靴など履(は)いて歩けるものではないので、靴下で雪の中を歩きましたが、そんな物は数分すれば破れてしまい、すぐに素足となりました。峠付近では腰近くまで雪がありました。雪で崖の上か下か路面状況のわからない所を歩くこと6時間余りで三坂峠に着きました。当時、峠には茶屋のような店があったので、そこで電話を借りて役場に電話をしたのですが、『町内も大雪で車が動けないので、迎えに行けない。』とのことで、仕方なくひき続き歩いて帰りました。職場に着いたのは午後5時頃で、タクシーを降りて8時間余り雪の中を歩き続けて三坂峠を越えたのです。その年は久万町内でも2m近く雪が降り、記録的な大雪となりました。」

 イ 豪雪の中、教習生を送迎

 「私(Bさん)は教習所を経営していたので、昭和38年の豪雪の時もほとんど毎日、三坂峠を越えて松山駅まで、マイクロバスで教習生を迎えに行っていました。三坂峠を通る車は私の車だけでした。天狗鼻(三坂トンネルの北側)辺りを通るときは、チェーンを巻いていてもスリップをして危ない目にもあいました。牽引(けんいん)車が横転して通行止めになるようなこともありました。久万-松山間の省営バスが運休していたので、松山へ用事がある人から『一緒に乗せて行ってくれ。』と頼まれて乗せていくことも度々ありました。教習所を開いて2年目だったのですが、その年は町内の多くの人が教習に来てくれました。教習所のコースにも雪があるので除雪をするのですが、地元の人だったのでみんながスコップを持って雪を除けてくれました。頑張って雪を除けても、翌日の朝にはまた積もっているので大変でした。」

写真3-1-1 「四国スキー発祥の地」記念碑

写真3-1-1 「四国スキー発祥の地」記念碑

久万高原町三坂。平成24年11月撮影