データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛学のすすめ

私が考える地域研究の新視点

 これまでのささやかな地域研究の体験に立って、愛媛学研究の視点について考えてみたい。

1 市町村と並行して
 「愛媛学」があるなら、「市町村学」も成り立とう。とすれば、地域研究としては、相互の関係が密接であるから、両者を並行して研究を進めたい。

2 学習から研究へ
 一部のエリートを除いて、研究には大きな抵抗がある。何を研究するか、どうして研究するかがわからない。したがって、「研究しよう」と呼びかけても、人は集まらない。地域の研究にあたっては、だれにもできる地域についての学習から導入して行くのが、無理のない順序と思う。

3 学習・研究のグループづくり
 地域の学習・研究は個人でもできるが、同じ目的を持つ人たちによるグループづくりが望ましい。グループや団体の結成にあたっては、次のような方向付けが考えられる。既存の団体も、この際検討してほしい。

 ①上から与えられた組織ではなく、会員の盛り上がる組織であること。

 ②時代の動きにともなって、活動がマンネリズムにならぬこと。

 ③自由な雰囲気であること。

 ④創造性を尊重すること。

 ⑤有能な指導者を得ること。

 リーダーは、高い見識を持つ、奉仕の精神に徹する、会員のアイデアを生かす、包容力があること、などが望ましい。

4 体験による学習・研究
 研究発表や講演を聞くだけというような単純な活動ではなくて、多彩な体験学習・研究を計画実践したい。

 ①講演会・講座は参加者の質問、意見など活発な話し合いを取り入れる。

 ②見学 自然、史跡、施設、会社、工場など。目、耳、手、足を動かせる。

 ③講演会・講座・シンポジウムは、聞くだけの会とならぬように。

 こうしたイベントの中では、映画・ビデオ・スライドなどの視聴覚機器を活用する。

5 情報の重視
 地域の学習・研究活動では、情報が重視されなければならない。

 ①学習・研究の成果は印刷物として刊行。

 ②講演・講座・会活動の状況も同様。

 ③各地のイベントの紹介。

 魅力のある研究文献を集積すること。

むすび
 今後県下の各地に、それぞれの「市町村学」の学習・研究団体が結成され、相携えて「愛媛県学」に取り組みたいものである。