データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、その住まいとくらし(平成17年度)

(1)白壁を巡らす家-**家-②

 ウ 母屋

 母屋の間取りは横くい違い型の4間取りで玄関左側が居室になっている。右側の蔵まで取り込んだ土間などの施設が大変大きくなっているのが特徴である。母屋の図(図表2-1-10参照)を見れば分かるように、母家の中に蔵がくっついており、改修を繰り返す中で、本来離れていた蔵がくっついたのではないかといわれる。居室部分は明治4年(1871年)ころの築という。
 **さんは、「便所は、母屋の上便所、風呂の所にある外便所、旧のオヘヤにある便所の3か所でした。風呂(ふろ)の水を便所に入れたりはしていません。便所にしめ飾りするなどお祀(まつ)りすることもありませんでした。風呂では洗濯などもしていました。
 木小屋は、薪(たきぎ)置き場で、クヌギや雑木などの割木を台所用の薪として置いていました。これを作るのが冬場の男衆(おとこし)さんの仕事でした。風呂用の薪は、ミカンの木を取って帰って大きな丸太でたいていました。」と話す。
 **さんは、「台所はクドが2か所にありましたが、台所の隅にある大きなクドは、1斗釜(約18ℓの平釜)で味味噌(みそ)、醬油(しょうゆ)を作るときや豆腐を作るときに使っていました。水瓶(みずがめ)は上の井戸から流れてくる水をためておく物で、上の井戸との落差はそんなにないので、勢いよく水がでる状態ではなく、たくさん水がいるときには水瓶に頼らないといけなかったのです。物置には、餅をつくときの臼(うす)やたくあんの4斗(約72ℓ)樽(たる)、梅干しの壺、味噌桶(おけ)などを入れていました。
 いろりは私らのころはもう使っていませんでした。天井が真っ黒になっていたから昔はどんどんたいていたのでしょうが、私が来たころはもうふたがしてあってその上に木の長方形の火鉢を置いて、その回りで食事をしていました。座席は決まったものはありませんでした。祖父母は年取ってからはオヘヤに持っていって食べていました。」と話す。
 **さんは、「納戸はタンスや親父の机、鏡台なんかを置いていました。勝手口は畳を敷いたり上げたりで、大体秋からミカンを置くことがありましたから、そのころからは畳は隅の方に積んでいました。床の高さはこの寝間などの居室より茶の間が少し下がり、茶の間と土間はさらに50~60cmの差がありましたから、昔の家はかなり床下が高い家でした。土間は何にも使っていなかったように思います。後に自転車を買ってからはその置き場になっていました。この土間と茶の間は天井がなくて梁(はり)が見えていました。                        
 座敷は、お祭りとか冠婚葬祭のときに使う部屋でした。地区の組長になったらここで納税の話をしたり、祭りのときに親戚(しんせき)中が集まっていたのも座敷です。当時の祭りは11月24日でした。秋祭りとは思えん時期で、もう麦蒔(むぎま)きは終わっていました。けど、ミカンとりはこの祭りが終わってからでした。今よりずっと遅く、とり終わるのは年を越していました。結婚式のときはこの座敷を中心に、ほかの部屋にも畳を敷き、襖(ふすま)・障子を取り除いてやっていました。」と話す。**さんは、「結婚式などのときには近所や親戚(しんせき)の人が集まって、納屋の方も片付けて、台所や土間も使って接待用の料理を作っていました。魚はいつも魚を売りに来ていた魚屋さんに頼んでいました。出産は、納戸でしたが、子どもの初節句や結婚式は座敷です。お嫁さんが上がるのも座敷前の踏み石を使って上がっていました。葬儀のときの出棺もこの踏み石を使っていました。」と話す。
 **さんは、「お正月のお供えは、餅(もち)とその上にカブス、外にキノクニミカン、干し柿(トシトリガキといっていた。)、昆布などを置いていました。しめ飾りは、蔵、納屋、オヘヤ、母屋の入り口座敷、お荒神さんにもあげていました。正月には神主さんが来てコウジンバライというのをやっていました。当時の農家の休みといえば、正月、お節句、安藤様のお祭り(4月14日で安藤神社の祭り)、田休みは2日ほど、宇和島の和霊(われい)様(7月23、24日)、このときには男衆(おとこし)さんらに小遣いを上げて休んでいました。さらに、盆は3日ほど休みで、あとは立間祭りぐらいでした。
 お盆には、お坊さんが座敷でオショライダナ(精霊棚(しょうりょうだな))を拝んでいました。精霊棚は木枠を立体的に組み立てて、その回りにナイタケ(メダケ)と麻柄(おがら)を交互に立てます。棚の前は窓になったように飾り付けます。棚にはバショウの葉を敷いてその上に位牌(いはい)や御霊供膳(おりょうぐぜん)を供えるのです。それに成仏していない霊も来るそうで、クリやカキも正面の隅に供えていました。
 亥の子の宿になると、座敷は子どもたちがご馳走(ちそう)を食べながら遊ぶ場所にもなっていました。宿になった家は、大きなタケに白い反物をつるしたような幟(のぼり)風の物を立て、小学生くらいの男子だけが石の亥の子で地区のヒノラをついて回っていました。小学生たちは、つき終わると帰ってきて座敷で宿の人が作ってくれたご馳走を食べて、もらった御祝儀を分けたり、遊んだりしていました。宿は、男の子がいるウチや希望の所がやっていました。」と話す。

図表2-1-10 昭和初期の**家母屋

図表2-1-10 昭和初期の**家母屋

**さん夫妻からの聞き取りにより作成。