データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、昭和の記憶 ふるさとのくらしと産業20 ― 大洲市② ― (令和3年度「ふるさと愛媛学」普及推進事業)

第2節 植松の町並み

 旧河辺(かわべ)村は県のほぼ中央部に位置し、三方を高く険しい山々に囲まれた典型的な農山村である。ほぼ中央部を肱川の支流である河辺川が北東から南西方向に流れ、旧肱川(ひじかわ)町(現大洲(おおず)市)で肱川と合流する。平地は極端に乏しく、V字型の峡谷、切り立ったような崖が至る所に見られ、この深い峡谷沿いと険しい山の中腹に集落が形成されている。
 明治22年(1889年)の町村制施行により、明治23年(1890年)に植松(うえまつ)、川崎(かわさき)、橡谷(とちだに)、中津(なかつ)、宮谷(みやのたに)、横山(よこやま)の6か村が合併して奥南(おくな)村が成立し、明治42(1909年)年、奥南村と西隣の山鳥坂(やまとさか)村が合併して河辺村が成立した。昭和18年(1943年)、河辺村は上浮穴(かみうけな)郡浮穴村の大字北平、川上を吸収合併し、宇和川(うわがわ)、大谷(おおたに)の両村と合併して、県下第一の大村肱川村が誕生した。第二次世界大戦後に分村運動が起こり、昭和26年(1951年)、旧宇和川村、旧大谷村と旧河辺村大字中津、山鳥坂の一部を肱川村とし、そのほかは河辺村として分立した。河辺村は、平成17年(2005年)に大洲市(旧市域)、長浜(ながはま)町、肱川町と合併して大洲市が成立するまで存続した。
 植松地区は、渓谷の谷間の県道沿いに民家が連なるように集落を形成している。昭和20年代には農業(牛市場)や商業(雑貨商店・飲食店・旅館・映画館)、工業(鍛冶屋・製材業者)の施設等に加えて公共施設等もあり、立村後の河辺村において重要な役割を担ってきた。現在では河辺地域の主だった施設が集中し、地域の中心的役割を変わらず担っている。
 本節では、終戦前後から昭和40年代を中心とする植松の町並みの様子や人々のくらしについて、Aさん(昭和11年生まれ)、Bさん(昭和22年生まれ)、Cさん(昭和29年生まれ)から話を聞いた。