データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

松山市

宮本武之輔(1892~1941)

 土木技師。内務省土木局の技術官僚。松山市午興居島出身。父の代に生家が没落し、中学校への進学を諦め、商船のボーイになった。しかし、成績が優秀だったことを惜しんだ興居島の篤志家・宮田兵吉の援助などにより、勉学の道に戻り、私立錦城中学校(東京)に編入学した。ここでも成績抜群で第一高等学校に無試験で入学。異父兄・窪内石太郎の影響を受け工科のコースを歩む決心をし、東京帝国大学土木工学科(現、東京大学)へ入学、大正6(1917)年首席で卒業、内務省に入省した。
 同年、利根川第二期改修事務所の安食工場勤務を経て、大正8(1919)年、内務省技師に任官。荒川放水路の小名木川閘門(こうもん)の設計施工を命じられる。当時、新潟県信濃川下流域の洪水を防ぐため、大河津分水の建設が進められており、大正11(1922)年に通水。ところが、わずか5年後の昭和2(1927)年に、日本海に注ぐ水量を調節する自在堤が陥没したため、内務省は威信回復をかけ、武之輔を信濃川補修事務所主任として派遣した。武之輔は可動堤の設計と施工の陣頭指揮をとり、最新技術の鋼矢板工法を採用した可動堤を建設、わずか4年後の昭和6(1931)年に完成させ、越後平野を洪水から守り、民衆のために尽した。
 昭和3(1928)年、コンクリートに関する研究で工学博士。また、関係各省の青年技術者を集めて大正9(1920)年に「日本工人倶楽部」を発足させ、技術院の開設を提唱し、現在の科学技術庁の母体を作った。
 昭和15(1940)年に内務省土木局から、内閣直属の中国占領地域に対する最高行政機関であった興亜院の技術部長に抜擢され、昭和16(1941)年には国の最高政策立案機関であった企画院の次長(官僚のトップ)に就任した。(『愛媛人物博物館~人物博物館展示の愛媛の偉人たち~』より)


①松山市役所興居島支所前の頌徳碑と銅像

①松山市役所興居島支所前の頌徳碑と銅像

松山市由良町1048-2

②信濃川大河原分水・可動堤

②信濃川大河原分水・可動堤

新潟県燕市五千石(現在は一部を残し、撤去されている)