データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛南町

清家政夫(1880~1952)

 漁業功労者。日本初の蓄電池式集魚燈の発明者でまき網漁業の画期的発展に寄与した。明治13年7月16日、南宇和郡菊川村(現愛南町)において農業をしていた父橋岡金太郎、母ハツの次男として生まれる。6歳のとき父金太郎がなくなり、高等小学校を卒業すると親類の農家に奉公に出された。ここで4年間農業の手伝いをしたが、いやになり愛媛県師範学校へ進学、同校卒業後小学校の教員として勤めていた。その後製網業を営んでいた清家熊太郎の一人娘タケヨと結婚し、同家の養子となった。当初西宇和郡、南宇和郡、沖縄各地で教員生活を送っていたが、明治43年父熊太郎が死亡したため教職を退いて帰郷し家業の漁網会社を継いだ。
 政夫は進取の気性に富んでいたので網をつくるだけではあき足らず、自分で地元においていわし網漁業を始めたほか、遠く朝鮮にいわし基地をつくり、南洋諸島にさんご採取にも出かけた。いわし網漁業を操業するとき火に集魚せしめることが最も肝心なことに気づき、この器具の改良を思いたった。それまでの集魚用照明はカーバイトによる淡い光に頼っていたので光力はきわめて小さいものでしかなかった。ある日漁業を終えて家に帰り赤々とともる電灯の光にヒントを得て、電気集魚の方法を研究することとした。昭和3年大阪の松浦藤一が研究した燈具が翌4年にほぼ完成した。かねてからこの電化に深い関心をもっていた政夫は、松浦を地元に招き、同年3月20日から3日間福浦湾で、4月には御荘湾で実験を行った。これが愛媛県における最初の試験で、このとき使用したものは32ボルト250ワット集魚燈であった。これはカーバイト式千燭光、火口2個のものよりはるかに強力なものであり、漁民を驚かせたといわれる。しかしこの燈具には多くの改良すべき点を認めたので、本格的な研究を始め、蓄電池を湯浅蓄電池、電球を芝浦電機と提携して昭和8年ついに一応の完成をみた。
 それ以来漁業で光火を必要とする漁船はすべてカーバイト式から電化に切りかえられ、まき網、敷網の漁業に一大革命をもたらした。この発明は特許こそ取らなかったものの日本初の電気集魚燈として一躍全国に名をはせ、前記電気会社と特約して大分、宮崎、鹿児島、熊本、長崎、和歌山、三重の各県へ出張所を開設して販売したので、その製品は爆発的な売れ行きを示した。そして昭和11年には遠く南洋諸島のコロール島にも支店を開設して販路の拡大をはかった。電気集魚燈の発明は水産業界に対し清家政夫の最大の功績であるが、このほかに政治家としても大正7年内海村村会議員をふり出しに郡会議員となり昭和12年には県議会議員となって3期にわたり活躍した。県議在任中には予土連絡道路建設の必要性を説き、現在の国道56号線開通を軌道にのせるべく尽力したほか南宇和実業高校の県立昇格にも熱意をもってとりくんだ。彼は常々使用人に対し細心で、ち密な頭の持ち主でなければ事業に大成しないといってその信念を一生貫き通した。こうした商魂をもっていた反面、昭和19年艦上戦闘機一機(報国3092号清家号)や警備船を献上し社会奉仕の念も深かった。
 いわし網漁業の発展に大きく貢献した彼の功績に報いるべく、南宇和漁業協同組合連合会は昭和29年9月御荘町長崎に頌徳碑を建立している。昭和27年10月6日、72歳で没した。(『愛媛県史 人物』より)

清家政夫先生頌功碑①

清家政夫先生頌功碑①

御荘町長崎

清家政夫先生頌功碑②

清家政夫先生頌功碑②

御荘町長崎