データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

柳谷村誌

二 結婚式

 祝 言 

 結婚式を祝言ともいう。祝言の日は、昔は巳・馬・亥・酉の日が吉日とされ、その夜が選ばれていた。祝言は婚方で行われることになっていて、先ずその日は嫁迎えから始まる。

 嫁迎え 

 嫁迎えには、仲人の外に婿・近親者・婿伽・迎え嫁などが出向いて行くのである。嫁迎えの人数は「ハで行って、チョウで戻る」といわれハは奇数、チョウは偶数のことで、奇数が縁起がよいとされたのである。嫁方の家では、花嫁の門出を祝っての宴が行われる。婿と婿伽は宴の途中から先に帰って、花嫁の到着を待った。

 嫁入り行列 

 嫁の一行は、迎え客の倍数くらいか、もっと多い場合もあった。嫁入道具は、箪笥や、シツと呼ばれる大きい箱などの荷物かたぎを従えて嫁入り行列は婚家に向った。荷物送りは先にすることもあったが、これらの人は、「たんすかき」とか「ふんどしかつぎ」などとも呼んだ。嫁入り行列は、たいてい夕方となった。「ヨメミヨ」、「ヨメミヨ」といって、嫁入りを盛大にしたものである。

 手引き嫁さん 

 花嫁は到着すると、玄関から入らず床柱の見える縁側から、「手引き」また「手引嫁さん」と呼ばれる仲人の奥さんか、姑に手を引いてもらって、座敷の床柱の側に着席させられる。これは、誰も知らない他家に嫁ぐ時、ひとりで座敷に上るのは心細いからである。玄関から入らずに、縁側から入るのは、「嫁は庭先からもらえ」という諺が示すように、嫁は自家よりも、格式の低い家からもらった方がいいという気持の現われであろうか。

 三三九度の盃 

 夫婦固めの三三九度は、仲人と雄蝶雌蝶をもった童と童女が揃って、御銚子のロを合して酒を注ぎ、三三九度の盃が交され、親戚固めの儀式は、一般には披露宴と共に行われ、嫁いだ者の親戚を正客として宴がはじめられた。途中で花嫁は高島田を丸髷に結いなおし、お色なおしといって着物をいろいろ着替えた。若夫婦はトックリを持ち、大きい杯で酒を注いで回りあいさつをした。披露宴は、夜を徹してのみ明かし、昔は、三日三晩も続けていたという。

 ヒザナオシ 

 祝言の翌日かその翌日に、ヒザナオシと言って里帰りが行われた。この時は嫁・婿・姑の三人で、酒一升なりを持って行き、一晩泊るのである。
 この翌日は、帰って来てから姑が嫁を連れて、隣近所へあいさつして回るのである。しかし近年では、新婚旅行に旅立つのでこのようなことも次第に行われなくなっている。
 その後、実家とのつきあいで、嫁は歳暮には必ず、お年玉といって鏡餅を一重ね持って行った。