データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

柳谷村誌

第一節 産育

 帯祝い 

 妊娠して五か月目の最初の戌の日、ウブ神の加護を祈って腹帯をしめてお祝いをする。これを帯祝い・帯とり・岩田帯などという。これは腹部が冷えないため、あるいは、お腹の子が大きくなりすぎないためである。腹帯をしめないとお産がきついという俗信もここから生れている。犬はお産がかるいとか、犬は産後すぐ走り回るということにあやかり、戊の日が選ばれた。腹帯は、白いさらしの布で、長さは六尺から一丈程度である。とくに誰に巻いてもらうとか、また帯はいつごろ、だれから贈られるものだといった、慣習はなかったようである。
 帯祝いは、生児の生存権の最初の承認であり、貧しさから間引きといって、だ胎の多かった江戸時代にあっても、帯祝いのすんだ子は、必ず育てなければならないものとされていた。

出 産 

 お産は、姑や近所でお産の巧者な人によって取り上げてもらっていた。お産の軽い人は、ひとりで分娩をすませたりもしたという。我が村では、昭和一六・七年ころから、産婆があったけれども、交通は不便であって、なかなかみてもらうようにならず、ほとんど利用できなかった。産院などへ入院して分娩するようになったのは近年からのことである。
 お産の方法は、昔はみな坐産だったが、産婆にかかり、また入院してするようになってから、寝てするようになった。お産はほとんど自分の家でした。子供が生れる寸前まで、山や畑の仕事に出なくてはいけなかったので、実家に帰って産むことは少なかった。分娩の場所は、たいてい寝間で、部屋のたたみを上げて、むしろやこもの上に油紙を敷いて、その上で分娩した。分娩の時には、姑が付添っている程度で、夫はほとんど関与しなかった。初めての子の出産時に、たまたま夫が家にいたら、次の子からも、夫がいないと生れないものだなどと言われた。やはりお産は女の大役だといわれていただけに、夫の関与をほんとうは望んでいたものと思われる。
 出産の時に降りてきて、出産を見守ってくれるとされている神を、ウブ神と呼んでいる。子供が生れると、すぐご飯をたいて、ウブ神に供えお礼をいう。
 へその緒は、生れるとすぐ母親の体からハサミで切り離し、オ(麻)でしばっておく。生後一週間で生児の体から離れたへその緒は、そのままとっておいたり、墓に埋めたりするところもある。後産は、胎内での生児の毒が集っているなどともいった。その処理方法はさまざまで、墓の一隅や産室の床の下、あるいは、屋敷ロの下に埋めるのが多かったようである。生児には、二、三日間、母乳の出るまでの間は、フキの根とヨモギの根に甘草を合せて煮つめ、その煮干を、綿を丸めて絹をかぶせ、乳頭の形にしたもので吸わせた。これをゴコウと呼び、これを吸わせることによって、生児の体内の毒を下させる毒ザラエであるといっていた。毒ザラエをすると、一生その児には、できものができないとか、腹が悪くならないとかいっていた。