データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

柳谷村誌

二 義務教育

 1 西谷地区の学校の変遷
 西谷地区は、明治の学制発布にともない、古味・名荷・本村にそれぞれ学校を設置、本校、分教場の交代等種々の変遷を経て昭和一六年柳谷第二国民学校・昭和二二年柳谷第二小学校、昭和三三年西谷小学校と改称、現在に至っている。
  ① 古味尋常小学校沿革の大要
・明治八年九月二日 西谷村大字古味字フルヤマ甲一二〇七番地に古味
         学校として創立。森岡勇次郎所有地を借用して学校
         を建築した。間口六間、奥行三間、教室は十二坪で
         平屋萱葺であった。通学区は、古味、高野で経費は
         両部落より支出していた。下等、中等の小学科の区
         別があり、教員は部落雇いで一名であった。
・明治二〇年 小学校簡易科古味学校と改称、当年度簡易料卒業生は九
      名であった。
・明治二二年 古味簡易小学校と改称した。
・明治二三年 古味尋常小学校と改称した。
・明治三五年 西谷村字カワサキ甲二一〇〇番地、森岡勇次郎所有地を
      借用して新校舎を落成した(費用一〇九二円)。当時の児
      童の出席状況について次のような記録がある。「古味校に
      おける戸数一二〇戸余りありたるといえども、教育の必要
      を感悟ある者少し、生活貧困者多く、家事の手伝いあるい
      は子守り等のため欠席極めて多し。」当年度尋常科卒業生
      七名である。
・明治四一年 義務年限延長六年となる。当年度卒業生一二名
・明治四三年 義務年限延長にともない教室が手狭となり四月より二部
      授業編成をとる。
・明治四五年 ヤマハオルガン購入(価格五八円)
・大正一一年四月 柳谷第二尋常高等小学校(名荷)の古味分教場とな
        る。一・五・六年、二・三・四年の二学級編成でこの
        年より教員が二名となる。
・昭和二年四月一日 三学級編成となり教員三名となる。
・昭和三年八月 校舎改築をする。教室七四坪、運動場一三〇坪
・昭和一一年四月一日 高等科を併置して授業を行うようになる。この
          年の尋常科一四八名、高等科三九名で尋常科四学
          級、高等科一学級であり教員五名である。
・昭和一六年四月一日 柳谷第二国民学校古味分教場と改称
・昭和一九年 戦争体制のもと三名の教員が応召及び入隊した。またワ
      ラビ採集のため全校生が校外生活を行った。
・昭和二二年四月一日 柳谷第二小学校古味分教場と改称
・昭和三三年一〇月一日 西谷小学校統合となり分教場廃止される。
  ② 名荷尋常小学校の沿革の大要
・明治八年九月一〇日 学校開設の記録はあるが詳細は不明である。
・明治四〇年一一月一日 名荷尋常小学校として校舎建築をする。教室
           二二坪・その他一八坪・運動場一一四坪修業年
           限四年である。一学級で教師一名、本谷に分校
           があった。
・明治四一年 修業年限が延長になり六年義務制となった。
・明治四二年 校区に青年団が二つあり団員五六名、藁仕事で貯金を行
      い、夜学を月六回行う。修身・国語・算術・農業・地理・
      歴史などの学習をしていた。
・大正六年九月一日 高等科を設置する。高等科生六名
・大正七年四月一日 柳谷第二尋常高等小学校と改称、高等科の通学区
         は西谷全域であった。
・大正一一年四月一日 本村尋常高等小学校(本谷)が分教場となる。
・昭和二年一〇月一三日 柳谷第二尋常高等小学校名荷分教場と改称
・昭和一六年四月一日 柳谷第二国民学校名荷分教場と改称
・昭和二二年四月一日 柳谷第二小学校名荷分教場と改称
・昭和二七年 校舎建築落成 二附建四教賞
・昭和三三年一〇月一日 西谷小学校統合なり、名荷分教場廃止となる。
  ③ 本村尋常小学校沿革の大要
・明治九年八月二〇日 学校開設の記録はあるが詳細は明確でない。
・明治四〇年九月一日 名荷尋常小学校本村分教場となる。一学級であ
          り、民家を教室として授業を行う。
・明治四五年 本村尋常小学校となる。一〇月七日 校舎建築落成す。
      教室二五坪、その他二九坪、運動場一一五坪、通学区は小
      村・本谷・郷角であり二学級編制である。
・大正一一年四月一日 柳谷第二尋常高等小学校(名荷)の分教場とな
          る。
・昭和二年一〇月一三日 柳谷第二尋常高等小学校と改称。本校となり
           名荷が分教場となる。
・昭和三年八月二六日 校舎建築落成する。教室七二坪(四教室)、運
          動場八百坪、尋常科三学級、高等科一学級で授業
          を行う。
・昭和一六年四月一日 柳谷第二国民学校と改称する。尋常科三学級・
          高等科二学級であった。
・昭和二〇年八月一五日 終戦の詔勅下る。この年の学校沿革史に次の
           ような記録がある。「終戦の虚脱より平常に復
           せんとするも、世はあげて逸楽を求め酒色を追
           う。指導的立場に向う。反逆は共に社会に流し、
           食料不足の悪質行為の噂巷間に満つ。職員陣容
           整いたるも不振、再建に向って進まんのみ」
・昭和二一年五月 戦時色物件を焼却。七月二二日奉安殿を取り除く。
・昭和二二年四月一日 学制の改革に伴い、柳谷第二小学校と改称する。
・昭和二三年 PTAが発足する。
・昭和三三年一〇月一日 西谷小学校の統合なり、本谷での授業は九月
           三〇日で終わりをつげる。
  ④ 西谷小学校の統合と沿革の大要
・昭和二〇年 西谷小学校統合の地として、西谷の中央大成の地を買収
      し、財団法人西谷教育後援会が誕生した。ここに学校統合
      の一歩前進が見られる。
・昭和二五年 第五黒川発電所工事のための学級増加にともない、本校、
      古味分校各二教室を増築し、本校六学級・古味分校六学級・
      名荷分校三学級編制になった。
・昭和二七年 五黒工事落成に伴う各校児童数の減少と県赤字財政のた
      め学級減に伴う複式学級増加の傾向となり、学校統合につ
      いてPTAが西谷教育振興のため真剣に取り組むことにな
      った。
・昭和三〇年 統合に向ってPTA各役員は啓蒙に努力した。大字各種
      役員会において英断をもって西谷小学校統合を決議し、学
      校建築方を村当局並びに教育委員会、議会議長に陳情をす
      る。

    西谷小学校校歌
                 作詞 白石 公家
                 作曲 村上 博
 一、静かな山の 朝もやを やぶるこの歌 この声は
   希望にもえる僕達の 進むみちです姿です
   強く やさしく きまりよく ああ西谷小学校
 二、輝く光 みにうけて おどるこのあしこの胸は
   力あふれる わたしらの はげむ音ですしるしです
   強くやさしく きまりよく ああ西谷小学校
 三、清い流れの黒川に 映る白亜の まなびやは
   明日の日本を おおてたつ はげむみんなの心です
   強くやさしく きまりよく ああ西谷小学校
             (昭、三三、一〇、一制定)
・昭和三〇年一一月一八日 村議会において西谷住民の陳情を取り上げ、
            西谷小学校統合を決議した。
・昭和三一年八月六日 校地起工式を行う。校地選定について村当局の
          実地調査の結果西谷支所上と決定し、松山市二神
          組に落札(約八〇〇万円)西谷小学校敷地の工事
          が開始された。一一月敷地完成し村受取り完了
・昭和三二年一一月二五日 校舎起工式を行う。永井建設落札(二三〇
            〇万円)建築は松山市大和建設による。
・昭和三三年六月二五日 一斉知能テストを実施し、これを参考資料と
           して九月四日学級編制一二学級に決定する。
・昭和三三年九月二五日 新校舎落成式を挙行する。鉄筋コンクリート
           三階建
・昭和三三年一〇月一日 西谷小学校として開校式を行う。
            校歌(作詞・白石公家教諭・作曲・村上博)
           校章(白石公家教諭)の制定を行う。以後一〇
           月一日を開校記念日と定めた。
・昭和三四年六月一七日 校下住民パラグァイに移民 児童五名 壮行
           会を行う。
・昭和四〇年 柳谷村給食センターが完成し、村内各小中学校は完全給
      食が実施されるようになった。
・昭和四四年 PTA地区住民の努力により校訓碑が建立された(原石・
      森岡広志 書・中平博 彫刻・竹田実の各氏による)。
・昭和四五年 宿直が廃止され無人化となった。それに伴い火災報知機、
      耐火書庫、防犯ベル等の施設が完成する。
・昭和四八年 村費によるプールが完成する(八五〇万円)
・昭和五三年 西谷教員住宅が新築された。
・昭和五四~五五年 文部省指定道徳教育協同研究推進の指定をうけ、
         村内小中学校及び地域が一体となり研究を継続し、
         五五年発表会をもった。
 2 柳井川地区の学校の変遷
  ① 柳井川小学校沿革の大要
・明治八年 簡易小学校を設置する。記録なく詳細はわからない
・明治四三年四月一日 落出高等小学校・松木尋常小学校が合併し、松
          木尋常高等小学校と改称、当分の間、両校舎をそ
          のまま使用する。小黒川に分校があった。
・明治四四年 落出校舎を修築する。これにより二教室が三教室となっ
      た。
・大正二年九月一日 柳谷第一尋常高等小学校と改称する。
・大正七年七月一一日 台風のため校舎大被害を受け一一日から二六日
          までの間学級閉鎖をする。二七日より川前会堂
          (尋一・五・六・高三)松木会堂(尋二・三)松
          木旧校舎(尋四、高一・二)を仮校舎として使用。
・大正一〇年二月二一日 松木旧校舎を取りこわし、永野会堂も仮校舎
           として使用する。
・大正一〇年一一月三日 川前・引き地に新校舎建築落成し、各仮校舎
           より移転開校する。
・大正一一年四月一日 休場尋常小学校・高地尋常小学校をそれぞれ合
          併し、両校は分校としておくことにする。
・大正一二年四月一日 小黒川分教場を廃止し、本校に吸収する。
・大正一四年四月一日 高地・休場分教場が一学級よりそれぞれ二学級
          となる。
・昭和一六年四月一日 柳谷第一国民学校と改称する。初等科六年、高
          等科二年となる。
・昭和一八年九月一日 高地分教場廃心止、本校に吸収合併する。
・昭和一八年九月一日 川前黒川に新枚舎新築落成し、移転開校する。
・昭和一九年四月一日 休場分校一・二・三年生を除いて本校に吸収さ
          れる。
・昭和二〇年八月一五日 太平洋戦争は、日本の敗戦のうちに終戦。三
           学期より国史・地理の授業を廃止する。
・昭和二二年四月一日 新学制施行に伴い、柳谷第一小学校と改称する。
・昭和二三年三月 PTAが発足する。
・昭和二三年一一月一三日 軍政部スナイダー氏学校視察のため来校
・昭和二五年五月 教室天井及び屋根の大修理を行う。
・昭和二八年一〇月一三日 柳井川中学校校舎が新築落成し、小学校は
            独立校舎となる。
・昭和三〇年四月一日 町村合併により校区変更があり、稲村が本校校
          区に入る。
・昭和三一年四月一日 町村合併にともない中津小学校鉢分校は廃止さ
          れ、本年度より本校に通学する。
・昭和三四年四月一日 柳谷村立柳井川小学校と改称する。
・昭和三六年六月 旧校舎柱下部取り替え、腰板張替え、天井張替え、
        壁補修、職員室床張替え、新校舎ねだ一部取替え等の
        大修繕を行う。
・昭和三八年一月 まれにみる豪雪(校庭七〇センチ・大窪谷一・七メ
        ートル・立野・稲村・奈良薮ニメートル)このため一
        斉早退六日・臨時休校三日・屋根の雪降しを数回行う。
        欠課時間をうめるため後、七校時を設定
・昭和三八年八月 台風九号のため西側石垣崩壊、一一月から一月にか
        けてその補修を行う。
・昭和三九年四月 柳谷中学校新校舎落成開校に伴い、旧柳井川中学校
        校舎に移転開校する。
・昭和四〇年四月 給食センター完成により完全給食を実施するように
        なる。
・昭和四一年一月一〇日 黒川沿いの護岸工事が完了する。
・昭和四六年三月二四日 校訓碑を建立する。
・昭和四七年 宿直の廃止に伴い学校は無人化となる。
・昭和四九年七月一八日 旧小学校校舎跡にプールが完成する。
・昭和五一年七月九日 運動場に社会体育用として夜間照明の設備がで
          きあがる。
・昭和五三年一月二四日 龍宮大橋が落成し、対岸より学校への通行が
           大変便利になる。
・昭和五四年~五五年 文部省指定道徳教育協同研究推進校として村内
          小中学校と共同研究を行う。
・昭和五五年三月 体育館新築落成する。
・昭和五六年一〇月一六日 県へき地教育研究大会において、へき地優
            良校として表彰される。
・昭和五七年 本年度より村内三小学校の集合学習が開始される。
・昭和五七年七月二六日 NHK合唱コンクール中予地区予選において
           優秀校にえらばれる。
・昭和五八年四月一日 児童数の減少に伴い複式学級が二学級できる。
・昭和五八年七月二六日 NHK合唱コンクール中予地区予選において
           最優秀校に選ばれ、八月一七日県予選に出場す
           る。
   
    柳井川小学校校歌
                 作詞 松本 健
                 作曲 松岡 忠雄
 一、緑の木々と深い山  青空高く 行く雲は
   昔も今も 柳小の  仲良く学ぶ子 見守って
   強く明るく 伸びて行け  希望の子等よと
   呼びかける 呼びかける
 二、岩間をぬうて 黒川の  流れも 澄みて 行く水は
   今日も明日も 柳小の  いそしみはげむ子 見守って
   広く大きく はばたけよ  未来の子等よと
   呼びかける 呼びかける 
   おお  みんなの みんなの  柳井川小学校 栄え行け
                  (昭、五三・一・制定)

         
 3 中津地区の学校の変遷
  ① 中津小学校沿革の大要
  
・明治一八年四月 中津村大字久主仲田に学校を創立する。
・明治四一年四月一日 本年度より義務教育が六年となる。一学級増加
          して三学級となる。
           このころ、落出に中津村柳谷村組合立高等小学
          校があり、高等科は落出に通学する。
・明治四二年 校地校舎の新築工事が、中津村久主二六七二番地にはじ
      まる。
・明治四三年七月一五日 新校舎落成移転開校する。建物一〇六坪、運
           動場四九九坪、本年度より高等科を併置する。
           久主尋常高等小学校と改称する。
・大正七年 高等科第三学年を設ける。
・昭和三年四月一日 本年度より高等科第三学年を廃止する。
・昭和四年四月一日 一学級増加し、尋常科一・二年は単式となる。
・昭和六年 校舎増築の第一期工事として運動場の拡張工事を完成。坪
     数六〇〇坪となる。
・昭和八年九月三日 校舎増築落成する。普通教室七、職員室一、裁縫
         室一、物置、約一六〇坪
・昭和九年四月一日 一学級増加。三・四年、高等科は複式の六学級と
         なる。
・昭和一四年四月一日 尋常科は全学年単式となり七学級となる。
・昭和一六年四月一日 学制の改革に伴い久主国民学校と改称する。高
          等科も単式となり八学級となる。
・昭和二一年 休場部落の児童、委託児童として本校に通学するもの多
      数あり、校長専任となる。
・昭和二二年四月一日 学制改革に伴い、久主小学校と改称。新制中学
          校を併置する。校長兼任
・昭和二三年 教室不足を解消するため会堂、お寺を借り教室とする。
・昭和二五年二月一日 久主中学校新校舎落成し移転をする。
・昭和二五年四月一日 鉢小学校は廃止となり久主小学校の分校となる。
・昭和二六年二月二六日 校舎改築落成する。
・昭和二八年四月一日 本年度よりへき地一級に指定をうける。
・昭和三〇年九月一五日 町村合併に伴い校名を柳谷村立中津小学校と
           改称する。
・昭和三一年四月一日 本年度より鉢分校を廃止し鉢地区の児童生徒は、
          柳谷第一小学校及び柳井川中学校に通学するよう
          になる。
・昭和三四年 校庭の石垣、金網フェンス工事を行う。国旗掲揚台を鉄
      柱に改造する。
・昭和四〇年 完全給食が実施されるようになる。二階窓わくを全部取
      り替える。
・昭和四三年一一月 へき地教育研究推進の実績により、県教育長表彰
         をうける。
・昭和四四年 各教室にテレビを新設する
・昭和四五年四月一日 一学級複式学級となり五学級編成となる。
・昭和四六年一二月 県PTA大会において県表彰を受賞する。
・昭和四七年 校庭の老松枯死する。プールが新設される(四○○万円)
      老松の碑を建立する。
・昭和四八年四月一日 児童数の減少に伴い本年度より複式学級が二学
          級できる。
・昭和五〇年 窪田地区の水道改良工事に伴い水道の改修工事を行う。
・昭和五二年四月一日 全学年復式となり三学級編成となる。
・昭和五四年~五五年 道徳教青協同研究推進校として文部省指定をう
          け村内四校が共同研究を行う。枚歌を制定する。
・昭和五七年 村内三小学校間において集合学習を開始する。
 
    中津小学校校歌
           作 詞 校歌作成委員会
           作 曲 玉井 旭
 一、桜の庭に つどう子の  輝く瞳 はずむ胸
   声もひびけよ 青空に  心すこやか 元気な子
   ぼくのわたしの 中津小学校
 二、清き流れの 仁淀川  心豊かに はぐくまれ
   みんな仲良く 手をつなぎ  明るい笑顔で のびゆく子
   ぼくのわたしの 中津小学校
 三、大空高く そびえ立つ  明神山を 背に受けて
   希望の学び舎 ここの地に  くじけず負けず がんばる子
   永久に栄える 中津小学校
                (昭五五・九・一制定)

古味尋常小学校児童数・学級数のうつりかわり

古味尋常小学校児童数・学級数のうつりかわり


名荷尋常小学校児童数・学級数のうつりかわり

名荷尋常小学校児童数・学級数のうつりかわり


本村尋常小学校児童数・学級数のうつりかわり

本村尋常小学校児童数・学級数のうつりかわり


西谷小学校児童数・学級数のうつりかわり

西谷小学校児童数・学級数のうつりかわり


柳井川小学校児童数・学級数のうつりかわり 1

柳井川小学校児童数・学級数のうつりかわり 1


柳井川小学校児童数・学級数のうつりかわり 2

柳井川小学校児童数・学級数のうつりかわり 2


中津小学校児童数・学級数のうつりかわり 1

中津小学校児童数・学級数のうつりかわり 1


中津小学校児童数・学級数のうつりかわり 2

中津小学校児童数・学級数のうつりかわり 2


鉢尋常小学校児童数・学級数のうつりかわり

鉢尋常小学校児童数・学級数のうつりかわり