データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

美川村二十年誌

第三節 子どもの遊び

 昔も今も遊びにあまり変わりはないが、男はたこ上げ、ぶちごま、ぱっちん、輪まわし、ランコン、女は手まりつき、かるたとり、はねつき等が主な遊びで、それもすべて手製のものであった。
 手まり作りは、とうきびの毛(シャグマ又はシヤゴマ)をしんにして、白糸でかたく巻き、五色の絹糸で山道くぐりに糸を通し、六つ星の模様に刺しゅうしてできあがりである。
  まりつき歌
  ヒーヤ フーヤ ミーヤ  ヨ
  イッツヤ ムーヤ ナナツヤ
  ヤッツヤ ココノヤ トー
  とんとんたたくは 誰じゃいな
  けさもはよから 福の神
  えびす 大黒 べん天さん
  おこったおかおの びしゃもんさん
  頭の長い ふくろくじゅ
  おひげの白いは じゅろうじん
  おなかのふとい ほていさん
  七福神は ななえびす
 遊びにはその他お正月に、六、七人で針打ち遊びがよくおこなわれた。
 みんなが半紙を出し合い、針に糸を通し、一〇㌢ぐらいに切ってこぶしを作り、口に針をくわえて、指先で糸の端を持ち、半紙をめがけてピンと打ちたてる。半紙にたっているところをそっと持ち上げて取り合うのである。危険なのと、針がへるのと、取り合うことはよくないというのでよく注意をされたが、室内遊びとして、よくしたものである。
  子守り歌
 明治時代には、貧しいこの地方では一〇才になると子守り奉公に出されたので、子守り歌がはやったという。
  ねんねんころりよ おころりよ
  お前よい子じゃ ねんねしな
  あの山こえて 谷こえて
  お山に咲いた 花取りに
  つつじに つばきに ぼけの花
  よい子のお前に みなあげよ
  ねんねんしない子 わるい子じゃ
  山の山うば こわいばば
  ねんねんしなけりゃ くれてやる
  ねんねんころりよ おころりよ
  方 言
 昔は方言も多かったが義務教育の徹底と都会との交流、ラジオ、テレビの普及で、あまり聞かれなくなった。現在でもよく使われる方言を少しあげてみよう。
 ねんごろ(全部)・いんまよ(さよなら)・だんだん(ありがとう)・やれこりや(さっそく)・さいきよう(さしず)・かたぐ(だます)・まっこと(本当)・ほれこそ(それこそ)・せんち(便所)・しょんべ(放尿)・こっとい牛(雄牛)・だん馬(めす馬)・へっこい(しぶとい)・ねんだらくさい(めんどくさい)・へらこい(きも玉の大きい)・そんつらなこと(そんなこと)・どつらべらこい(おうちゃくな)・そげい(そんなに)・あげい(あんなに)・いけねや(いけません)など。
 また方言のみでなく、高知県境にあるので土佐なまりが強い。語調が鼻にかかり、語尾に「の・が・け」がつく場合が多い。