データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

美川村二十年誌

第四節 信 仰

 神仏を崇拝する風習は、農村に根強く残っている。村民の年中行事も神仏に関節するものが多い。
 村のあちこちには、荒神さん、竜王さん、山の神さん、うば神さんや、道ばたには地蔵尊もたくさんある。これらの中には定期的に信仰日を設けて、お祭りしているものもある。
 本村の仏教は、そのほとんどが真言宗である。神道では金光教・黒住教・天理教などの信者が多く、ほかはあまり全村的に行なわれているものに「火祭り」がある。これは、火の神である秋葉神社の御霊をお祭りするものである。火祭りは、ふつう、正月・五月・九月の年三回行なわれる。公会堂や、部落によっては輪番制をとり、「当屋」を決めてその家で行われる。この日は各戸から「当屋」の家に集まり、祈願のあと会食が行なわれる。
 以上は、各部落を中心とした行事であるが、全村同一日に行なわれるものも少なくない。これらの中には、仕事を休んで神仏をお祭りするものもある。正月・節句・岩屋市・夏祭り・お盆・秋祭りなどは、仕事を休んでお参りしたり、神仏を祭る。節句に仕事をすると、「のらの節句働き」といって軽蔑された。
 節分は仕事は休まないが、むかしから厄よけの行事として、盛んに行なわれてきた。「鬼の目突き」といわれるまじないを各戸の出入り口につけた。これは、約一五㌢のタラの木に割れ目を入れ、これにヒイラギとヒビの木(カヤの木)の葉といりこをはさんだものである。これに生いわしをこすりつけたり、いわしの頭をつりさげたりした家もあった。夕方になると、各戸から岩屋寺にお参りに出かけるのである。大正年間には、岩屋参りの人は、高知方面からも多く来ており、モロブチ橋もこれらの人々の往来がはげしかった。
 岩屋寺では午後一〇時ごろから節分の法要があり、それがすむと熱いおかゆをたべる。あとは世間話しに花が咲くのである。伊予弁・土佐弁入り乱れての論戦が楽しみの一つでもあった。昭和二〇年ころまでは、ひじょうに盛んであったが、戦後は三、四〇人に減った。「福は内、鬼は外」の豆まきもだんだん行なわれなくなってきた。
 秋祭りは岩屋寺の縁日とともに、むかしから本村の最大行事である。
 秋祭りの圧巻は、何といっても宮出しにある。中でも東古味の河崎神社の宮出しは、大字東川、仕出の六台の神典が出る。この勇壮な宮出しを仕七川橋上から見るのはすぱらしい光景であった。子どもたちにとっては、また別の楽しみがあった。それは、「シシマイ」と「ダイバン」である。
 シシマイはシシ頭をかぶって舞う神楽の一種で全国的なものであるが、本村のは前後二人立ちである。大太鼓と小太鼓に合わせて舞い終るとシシは眠ってしまう。そこヘオタフクやサル・百姓などが出てきて、シシを起すのである。シシは怒って乱舞する。このほかにも、何種類ものおもしろい劇がくり返えされて、見物人を笑いのうずの中にまきこむのである。
 ダイバンは、鬼の面をかぶった男が、竹の捧を持って子どもたちを追いまわすのである。子どもたちは、ダイバンを後ろからつついたり、罵声をあびせたりして、追われるのを楽しむのである。
 シシ舞いやダイバンは、悪疫災禍を払う霊獣として、その威力を崇めたものであろう。このような楽しみは、昭和二〇年代まで盛んに行なわれていた。
 お正月は、農家にとって唯一の長期休暇であった。元日は初詣でをし、「若水」といってその年初めての水をおけにくみとり、それでお茶をわかして先祖に供えた。それから、お神酒をいただき、おぞう煮を食べた。三日までは仕事を休み、四日は「手始め」で簡単に仕事をし、五日は「五か日」で休み、七日は「七草雑炊」、八日は石井村(松山市)の椿さん」に多くの人々が歩いて出かけた。一〇日は「おとうか」で「金比羅さん」を祭り、一一日、商店は「帳祝い」をし、一般の家庭では「おかざり流し」といって、川に正月のかざりものを流した。一五日は「お十五日」一六日は「お日待ち」といって、部落民が集まって天照大神を祭り、五殼豊饒と家内安全を祈願した。二〇日は、「はつか正月」といって一部の人々は正月同様に神を祭った。
 現在、これらの風習は一部を除いてだんだん消え去ろうとしているが、昭和二〇年ごろまでは盛んに行なわれていた。