データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

美川村二十年誌

第一節 寺小屋教育

 藩政時代の教育は寺小屋で行われていた。
 本村の寺小屋は、主として神官・僧侶・医師・庄屋のうち能書人が師匠となって、子弟を対象に自家で読み・書き・そろばんの日常生活に必要な知識や技術を教えていたにすぎない。女子は文字を知るより家にあって裁縫と行儀作法を、さらに機織を学ぶことの方が大切であるとされていた。
 雲巌和尚の開山であり、庄屋船草家の菩提寺であった松原寺(現光明寺)では、代々の僧が博学であり能書家であったため私塾を開き仏教、儒学にもとづく忠臣、節婦の道義を鼓吹する教育を行っていた。また大谷の武智某は幕末に家塾を開き近隣の子弟にそろばんを教えていたが「百姓は字を知らなくてもよい」という考えがあり、塾生は少数であった。
 大川の宗泉寺では、住職と末寺の極楽寺の僧侶が師匠となり、寺小屋を大川と有枝で交互に開いていたが、寺子数、創始の年月日は不明である。明治七年、小学校が開枚されるまでつづき、寺小屋の建物が小学校に引継がれた。