データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

美川村二十年誌

第一節 浮穴郡の起り

 浮穴郡という名がはじめて古文書に見えるのは奈良時代の天平一九年(七四七)に大和国法隆寺が役所に報告した財産目録である。この中に、法隆寺の荘(私有地)が伊予国に一四ヵ所ある。その内訳は神野郡一所、和気郡二所、風早郡二所、温泉郡三所、伊予郡四所、浮穴郡一所、骨奈島一所であるとしている。神野郡はのちの新居郡、骨奈島は忽那島、つまり今日の中島のことである。
 これらが今のどこにあったかは明らかでない。ただ「浮穴郡一所」というのが今の上浮穴郡内でないことはたしかである。浮穴郡とよばれたのは、今の上浮穴郡に三坂峠の久谷側から砥部町、それから広田村まで、西は中山町から双海町まで、重信川から北では森松、それから東へ南吉井・拝志・川内町の三内までという広い範囲を含んでいた。そのため明治一一年に上浮穴郡・下浮穴郡と分けたのである。おそらく奈良時代の財産目録のころの浮穴郡の範囲には、今の上浮穴郡ははいっていなかったであろう。
 「浮穴」はどう読むのであろうか。平安時代の承平年間(九三〇年代)に源順がつくった「和名抄」という本は当時の百科辞典であるが、その中に郡名の読みにくいものにカナをつけてくれている。それによると、
  宇城 安奈
   浮  穴
 とある。だから「うきあな」が正しい読み方である。
 では浮穴というむずかしい郡名は、何によってつけられたであろうか。現在、奈良県大和高田市の近くに、近鉄の「浮孔」という駅がある。ここは安寧天皇の片塩浮穴宮という皇居のあった所と伝えている、なぜ浮穴宮と呼んだか、というとこのすぐ西側に金剛山脈が南北に連なっており、これを越すと大阪府、昔の河内国若江郡で、ここに浮穴氏と呼ぶ一族が古くから住んでいた。この一族が繁栄して山脈を越えてここまで勢力をのばしていたものと思われる。
 おそらく、この河内国の浮穴氏の分れが海を越えて伊予国に住みついたのであろう。そしてその氏の名が郡名となったものであろう。平安時代初期の「続日本後紀」の承和元年(八三四)の記事に、伊予国人浮穴直千継という者の名が出てくる。直は朝廷から賜った家格を示すものである。そして千継の先祖は大久米命としてある。大久米命の子孫は久米氏でもあるから、久米氏と浮穴氏は同族である。
 して見るとこの両氏は相携えて伊予国に移り庄み、久米氏は久米郡に、浮穴氏は浮穴郡に住みついて、この地方を開拓したと考えられる。
 なお、「越智氏系図」というものを見るとその中に、浮穴四郎為世という者が、高井に館をかまえたことを記しているから、浮穴氏の根拠地は今の松山市高井のあたり、したがってこのあたりが浮穴郡の中心であったと考えてよかろう。
 浮穴郡がいつ出来たかは明らかでない。ただ奈良時代の天平一九年、つまり今から一、二三〇年くらい前にはすでに出来ていたということがわかる。
 なお藩政時代に松山藩では浮穴郡を里分と山分に分けていた。久万山はその山分であった。