データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

面河村誌

(二) 履 物

 1 下 駄
 藩政時代から明治時代にかけて、この地方で下駄・草履そして草鞋は、欠くことのできない履物であった。しかも、それはすべて手製である。
 下駄は、ヒキツケとサシゲタに大別される。ヒキツケとは普通の下駄で、ノブノキ(化香樹)、ハリメキ(榛木)などが材料、サシゲタは、高下駄ともいい、上等のものは、桐台に檻のハマ(歯)を入れた。
 鼻緒は、藁・シュロ(棕梠)を使用した。明治の終わりごろには、皮・ビロードなどが市販されたが、ふだん履きは、手製の鼻緒のものですませた。
 市販されていた上等の下駄には、藤の表付下駄があり、また、サシゲタは雨天用で、先皮を付けたものである。
 明治時代の末ごろから、男子学生の愛用した書生下駄は、朴の木の厚ハマに白い木綿の太い鼻緒をつけ、学生のシンボルともいうべきもので日本独特のものである。絣の着物に紺の袴、そしてこの下駄、人によっては、弊衣破帽、これを、蛮カラ風という。蛮カラとは、風采の粗野なこと、ハイカラ(西洋風をきどったり、流行を追ったり、新しがったりすること)をもじって、対応した言葉で、現在の日本の各界の指導者は、こうしたふんい気の学生生活を過ごした人々である。
 寒月やわれ一人行く橋の音。冬の寒空の下、板橋を下駄で渡る風情で、いまどきそんなゆう長な姿はない。
  2 草 履
 古来、この地方で草履といえば、主として手製の藁草履である。チリゾウリともいう。時には、竹の皮などでも作った。鼻緒はボロ布を交じえてない。女の子のものは、赤い布を使った。チリゾウリは、男女を通じてふだん履きである。
 田畑の仕事にはトンボゾウリ(足中草履)を履いた。トンボ結びにした鼻緒、足の踵までは届かぬ寸足らず。文字どおり足中草履である。
 市販されていた上等の草履に、麻裏草履がある。正月とか盆などの休み日に履いた。明治時代の末ごろ、この地方にも雪駄が流行した。皮を裏打ちして、前後に金具を付け、チャラチャラと音をたてて歩くのは、ハイカラ青年であった。
 大正時代の初期から流行した八ッ折草履、太平洋戦争後のサンダル、そして総ゴムの草履など、大衆用として多く出回り、藁草履は、だんだん姿を消し、作る人も、履く人もなくなった。
 3 草 鞋
 草鞋は、昔から戦場はもちろんのこと、飛脚・旅人・そして郵便の逓送・配達・あらゆる仕事に至るまで、広く履かれたものである。すべて手作りで、草履と同様、この地では、その作り方は伝授されてきたのである。
 また、「草鞋を履く」といえば、長の旅に出ること、「草鞋を脱ぐ」といえば、その地に逗留したり、住みけくことの意味あいさえあったほどである。手甲・脚胖・草鞋・合羽・菅笠・肩に振り分け荷物、これが昔の日本の旅姿である。
 なお、牛馬に履かせた「クツ」も、草鞋の一種である。
 草鞋に代わる履物として、地下足袋が大正末期から出回った。農山村の仕事は申すに及ばず都市の工場労働者に至るまで男女の別なく普及し、さらに太平洋戦争中は、陸軍の兵士たちが軍装としてこれを使用した。用途に応じて、いろいろ工夫改良され、スマートな型などさまざまで、地下足袋は、労働者にとって、欠くことのできない履物といえる。
 4 靴(沓)
 沓は古来、革・木・麻・藁などで作っていた。しかし「くつ」といえば、今では革・ゴム・そしてズック製などであるが、大正時代までは、一般に革ぐつを指した。もちろんこの地方の百姓たちにとっては、無縁のものであった。ただ、陸海軍に入隊すると、陸軍は茶又は薄茶色の編上靴、海軍は黒の短靴であった。中等学校以上の生徒は、編上靴又は短靴、女学生も和服に靴を履いたのである。
 靴は、長靴・編上靴・そして短靴に分けることができる。長靴は陸軍の将校・騎兵・砲兵・輜重兵・憲兵・民間では乗馬用として、編上靴は、陸軍の歩兵などの下士官・兵、明治時代は、一般の人々も履いた。短靴は海軍、一般の人々が今も最も多く使用している。
 婦人の洋装の普及につれて独特の婦人靴が生まれた。ハイヒール靴がその一例である。しかも婦人靴はファッションとして流行に敏感で、色彩・型ともに多種多様、近ごろはブーツと称して、婦人用長靴が冬期に流行した。
 大正時代の終わりごろから、総ゴムの短靴が大量に出回った。これは、小学校の児童はもちろんのこと、大人に至るまでよく履かれた一種の代用靴である。しかし、昭和十五年ごろから戦争のため、原料のゴムの供給途絶のためしだいに姿を消した。
 ズック靴の発達は、目ざましい。最初は主として大人の運動用であったが、今では漫画入りの幼児用から小中学校の通学靴である。革・ズックの各種の運動靴もしだいに改良され、運動の種類によりそれぞれ使用され、登山靴も昭和三十年ごろから急速に使用されるようになった。
ズックー黄麻の繊維の大撚糸で、地厚く平織にした織地、多くインドから産出