データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

面河村誌

五 畜 産

 交通や産業が発達していない時代には、上浮穴郡の人々は、自給自足の生活をしてきた。ずいぶん昔から鶏は自家に必要な蛋白源として五・六羽飼い、牛は農耕や運搬の労働力として飼育し、馬は生活物資や農作物運搬の使役のために飼育してきた。つまり、換金を目的としたものではなく、生活に欠くことのできないものとして飼育していたわけである。
 それが、明治・大正、さらに昭和へと、時代の進歩に伴って肉や卵の需要が高まってきた。使役のために飼育していた牛が肉牛として売れ、鶏卵が売れるようになった。そのため、農家は、換金を目的とした副業として鶏を飼い、豚を飼い、牛を飼育するようになった。
 さらに、時代が進み、昭和三十年代以降、日本の経済が高度の成長を遂げるに至って、農村からは若い人たちが都市へ流出していった。その反面、農村へは各種の農業機械が導入され農作物も多様化し、農業は大きな転換期を迎えた。牛に代わって耕運機が田畑を耕し、馬に代わって自動車やテーラーが物資を運搬し、さらに食生活の向上は、ますます肉や卵の需要を高めていった。
 この中にあって、従来副業であった養鶏や養豚などが見直され始めた。そして、その飼育方法を合理化し、規模を拡大して、専業として経営する人が出てきた。面河における大規模な養鶏、久万、小田を主とした養豚、さらには、久万や柳谷での肉牛の多頭肥育などはその例である。