データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

久万町誌

二 太平洋戦争終戦後

 敗戦により自然消滅のかたちになっていたに青年団も、復員したに青年たちの手によって、新しい民主的な青年団へと姿を変えていった。しかしながら、敗戦による混乱とたいはい的な気風の中で活発に運営するためには悩みも多く、民主団体としての方向も定まらないままに青年たちは楽団・芝居・やくざ踊りなどの演芸会にふけっていた。
 このような中から反省の声が起こり、次第に民主国家、新日本の建設は、〝若人の手で〟という声が高まっていった。民主化という歴史的課題を生活と直結して学び体得する場として、公民館建設の声が上がり、人づくり、町・村づくり運動は旧町村によって時間的ずれはあったがだんだんと盛り上がった。このように戦後の久万町の社会教育は、公民館建設という目的をもち、側面に町・村づくり、人づくりの目標をもちながら始まった。
 やがて昭和二二年に教育基本法・同二四年に社会教育法・同二八年に青年学級振興法が制定された。そこで青年学級が開設されるようになり、続いて婦人学級も開かれ、各種団体活動も活発になり次第に発展した。 教育基本法の精神を受けた社会教育法により、「求めに応じて」指導助言を行う専門職である社会教育主事か市町村に配置されるようになった。
 公民館は、地域住民にとって最も身近かな総合的教育文化施設として運営審議会を置き、館長を選任し、住民参加の原則のもとでの教育文化活動を通して自立的な発展が期待されている。また、学校施設の利用についても、学校開放事業を奨励し、そのための施設の充実か図られている。
 昭和四七年、保健体育審議会の答申により、スポーツへの参加推進、指導者の養成確保と指導体制の確立などが強調され、社会体育が発展してきた。久万町でもBGの施設ができ、各地に屋内運動場が整備され、体育活動が大いに振興している。
 社会教育活動が実際に組織される場も時も多様である。近年「生涯学習」の理念の普及により、社会教育の重要性がますます増大している。
      基本目標の変遷
 合併前における旧町村社会教育の行政体制や、組織機能は、一応の充実と広がりをもっていたけれども、各町村間にはかなりの相違点があった。
 これらを新町の立場で再整備するために基礎的なことから手をつけ、段階的に改革や移行をする必要があり、次のような目標をもって基礎条件を整えるよう努力した。
  1 社会教育団体の統合目標の設定
  2 公民館の位置づけ
  3 社会教育職員の職務分掌と総合機能の強化
  4 幼児学級の管理運営方針と指導体制の確立
  5 青年学級の運営規則の制定と移行措置の決定
  6 公民館管理運営方針の決定と移行措置の決定
  7 社会教育委員・公民館運営審議会の組織化と年間日標の決定
  8 公民館図書の統合と利用規則の統一
  9 町内生産研究団体の連絡体制づくり
  10 未移管公民館施設の移管措置
  11 各公民館の管理運営委員及び役員の新規則に基づく改選
 以上の一一項目にわたる基礎条件の確立につとめる一方、次のように社会教育の方針を定めた。
   基本目標
 社会教育は町民ひとりひとりの幸福追求にその根本と出発があるとすれば、合併で拡大された自治体の行政方針と表裏一体で社会教育の特質が生かされねばならない。
 人間尊重の精神を基盤として、自覚と責任ある人づくりに、より香り高い郷土文化の創造と生産の近代化に、町民のあふれる情熱を結集し家族ぐるみ、町ぐるみの総合教育活動を推進する。
   努力目標
  1 幼児教育を充実する。
  2 勤労青年学級を振興し、青年団の体質改善に努める。
  3 公民館の再整備と基本活動の振興
  4 婦人学級の内容を充実し婦人団体の自主活動を盛んにする。
  5 学校教育と社会教育の連携を密にする。
  6 自発的小集団の育成を行なう。
  7 社会教育関係団体との相互協力を積極的にすすめ白治振興につとめる。
  ア 公民館の位置づけと諸活動
 久万町の社会教育の拠点である公民館の設置及び管理に関する条例が、昭和三四年五月制定された。
 公民館の名称位置及び区域は次のとおりである。
 つづいて、同七月、久万町公民館管理運営規則・久万町中央公民館運営審議会規則などが制定され、地域所有の公民館は町へ移管手続きをとり、新しい規則に基づいて分館長・主事・役職員などが選出され、新しい公民館の体制がつくられた。
 このように基礎条件を整備しながら内容充実に努力してきた。昭和三六・七年ころより農村をとりまく社会情勢は大きく変化した。つまり、農山村と都市との所得格差を背景にして若い労働力は都市へ流出し、兼業化は増加の傾向をたどるようになった。消費時代・消費革命と呼ばれ電化製品の急速な普及、マスコミの異常なほどの発達、自家用車の急増など消費生活を中心にして生活様式は急変した。生活水準の急速な上昇は、家計費の増大となり、出稼ぎ傾向をさらに強め、収入をはげしく追う生活を余儀なくした。そのような状況の中で、公民館活動に対する期待や関心も数年前とは非常な変わり方を示してきた。このような中で公民館がどのような役割を果たすかが大きな問題となった。
 昭和四〇年代に入って、人格の完成をめざす生涯教育という立場から、社会教育のあり方や体制が全国的に検討されるようになった。知・徳・体の三分野の中で、社会道徳の高揚・体力づくり(住民の健康づくり)が社会教育活動の核として強調されるようになった。
 昭和四三年度の努力目標
1 青少年の健全育成
 ① 愛護班活動の推進
 ② 家庭教育学級・婦人学級の開設
 ③ 明るい家庭づくり運動の推進
 ④ 婦人団体の育成
 ⑤ 青少年団体の育成
 ⑥ 青年学級の開設
 ⑦ スポーツ活動の奨励
 ⑧ 青少年保護条例の趣旨徹底
2 社会道徳の高揚
  遵法・和敬・奉仕を三つの柱とし、公民館活動・社会教育関係団体
 活動を通じて高揚をはかる。
 ① 時間を守る運動を推進する。
 ② 河川や公共の場所を美しくする運動をすすめる。
 ③ 市民性を高めるため諸活動を推進する。
 ④ 花いっぱい運動をすすめ環境美化につとめる。
 ⑤ 小さな親切運動の推進につとめる。
3 文化活動の推進
 ① 読書グループの青成と読書活動の振興
 ② 久万郷土会の発足(民俗文化・自然・歴史)
 ③ 文化財愛護精神の普及
 ④ 郷土芸能の保存・継承
 ⑤ 各種文化グループの育成
4 体力づくり運動の推進
 ① 施設・設備の充実につとめる。
 ② 公民館体育部活動の振興につとめる。
 ③ 諸学級講座により栄養知識を高める。
 ④ 久万町体操・ラジオ体操などの普及につとめる。
 ⑤ 米・麦混食運動の奨励
 ⑥ キッチンカーによって末端部落の食改運動を推進する。
 ⑦ スポーツ・レクリエーション活動の奨励
 ⑧ 健康診断及びスポーツテストの実施
5 分館活動の充実
 ① 特色ある分館づくりにつとめる。
 ② 分館部活動の活発化(部ごとの目標を定める)
 ③ 条例・規則の一部改正により公民館の管理体制の確立につとめる。
 ④ 実験公民館の指定
 ⑤ 運営研究会の開催
 これらの活動目標をより効果的に推進するために、久万町総合教育推進協議会が結成された。この協議会は、教育の場にあらゆる関係機関や団体の代表者が集まり、総合的・重点的に推進しようとしてつくられたものである。
 なお、久万公民館は、四一年二月、文化活動を中心とした諸活動が県で認められ県教育委員会より表彰された。
 また、社会体育活動においても、体育指導委員を中心に、各分館体育部長などが努力した結果、その成果が認められ、四二年五月、県教育委員会より表彰された。
   昭和六三年度の努力点
1 生涯教育の充実深化
 ① 幼児教育・家庭教育の推進
 ② 青少年教育の充実
 ③ 成人教育活動の拡充と推進
 ④ 婦人教育活動の推進
 ⑤ 高齢者教育の充実
 ⑥ 生涯学習情報の提供
2 公民館活動の推進
 ① 公民館(分館)活動の推進
 ② 生活と密着した地域活動の推進
3 同和教育の徹底深化
 ① 町民のための同和教育活動
 ② 推進者養成などのための同和教育活動
 ③ 同和教育資料の整備と地城素材の教材化
 ④ 地域同和教育推進者制度の導入
4 コミュニティ活動の推進
 ① 他人に迷惑をかけない連帯意識を高める活助
 ② 町政・地域課題解決のための学習活動
 ③ 町づくり・地域づくり懇談会の開催
 ④ 生活学習・生活運動の推進
 ⑤ 明るく正しい選挙推進の学習
 ⑥ 花いっぱい運動の推進
5 社会教育体制の充実
 ① 社会教育・公民館・視聴覚教材施設の充実
 ② 民間指導者の養成と活用
 ③ 社会教育関係役職員の研修強化
 ④ 関係機関団体等の連携強化と組織拡大
6 青少年育成センター活動の推進
 ① 協議会、研修会の開催
 ② 青少年健全育成事業の実施
 ③ 青少年非行防止事業の実施
7 体力つくり活動の推進
 ① 社会体育活動の奨励と条件整備
 ② 町民総参加の体力つくり活動の推進
 ③ 生活環境づくり運動の推進
 ④ 体力テストの実施
 ⑤ 体力つくり推進協議会事業の実施
 ⑥ 体育協会の育成
8 安全教育の推進
 ① 交通安全教育の推進
 ② 防災・防火に関する学習
9 芸術・文化活動の振興
 ① 生活を高める文化活動の振興
 ② 文化財保護活動の充実
10 社会教育団体活動の推進と育成
11 図書館教育の推進
12 広報・公聴活動の促進
   各分野における教育活動
 昭和六三年度、久万町教育委員会事務局機構をしっかりと構成し、社会教育の充実に努めている。
 久万町では、昭和五六年より町内の社会教育団体、学校等の関係者の出席のもとに「久万町社会教育研究大会」を開催し、効果を挙げている。

各公民館位置及び区域

各公民館位置及び区域


社会教育関係機構

社会教育関係機構