データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

久万町誌

3 大野氏の消長

 大野家二八代直里は通称を弥次郎、応永二五年(一四一八)に将車義持から伊予国における軍功によって、道後分の岡田北名田職を賜わり、また永享四年(一四三二)、大野宗家の人と見られる明正から、大田本郷及び久万を譲り受けている。「大州随筆」所収の文書に、
  太田之内本郷久万之事、ゆつり奉也、此内中川之事ハさけうニやくそくして候へバ、とうせられて、就中掛身之事さしおかるべく候、後々の事下きようあるべく候、依爲後日如件
            永享四年六月廿日  明  正(花押)
              大野弥治郎殿
とある。直里は後に細川満元の書状を受けて土佐に出陣し、討死している。
 二九代直鎮は上野介、宮内少輔。文安元年(一四四四)に河野教通から明正所領分を安堵されたほか、余戸市坪に一か所、桑原領家職一か所、砥部宮内一か所、寒水東方一か所などの所領を与えられている。大野氏の本拠は小田であったと思われるが、山分だけでなく里分へも漸次勢力をのばして行ったようである。この人の歿年を文安六年(一四四九)七月二〇日としている。
 三〇代繁直は応永二七年(一四二〇)の誕生で幼名な熊法師丸、長じて弥次郎、備前守と称する。宝徳二年(一四五○)四月に義政の将軍職就任の賀に上洛して宮内少輔に任じられ、同年一〇月、土佐国の津野之高討伐を命ぜられて出陣している。
 津野氏は土佐の国の七人守護の一人で高岡郡羽山城に拠り、領地の北境は檮原で伊予国久万山と相接している。当主之高は、実は伊予国河野氏の出で、母が津野氏から来ていたので、その縁で津野春高の養子となった人であるが、何か将車家からにらまれる事情があったのか、土佐に近接する大野氏に討伐が命ぜられたものと見える。
 繁直は幕府から土佐の津野氏討伐を宝徳二年の末に命ぜられ、翌三年に土佐に攻め入り、六月一一日の合戦で手疵を被っている。大野氏の不幸はこの後に起こった。戦況報告のためにか、この年の夏に上洛した繁直が、帰途兵庫において暑さのため狂死し、かつ讒言する者があって家が断絶した。
 繁直に男子が二人あった。兄の通繁は幼名尺法師丸、永享一一年(一四三九)の生まれで、一二歳の宝徳三年(一四五一)に河野家の通春を烏帽子親として元服し、四郎治郎と名乗ったが、図らずもこの悲運に見舞われ、弟の武熊丸綱直と共に、遠縁に当たる冨永安芸守時義(二六代義直の子)の所領、喜多郡宇津村に身を寄せることとなった。
 一方、大野氏不在の小田、久万地方の形勢は不穏を告げた。久万に出雲入道という者の勢力が強大となって、長禄、寛正のころ土佐勢を手引きして、しきりに小田郷の侵略をはじめた。小田郷の日野・林・安持・土居の四家は、これに対抗するため種々相談の結果、由緒ある大野家の兄弟を喜多郡から迎えて将と仰ぎ、久万出雲入道と一戦に及ぼうという工作を開始した。
 このことについては、大野家との縁につながる美濃の土岐成頼が将軍義政にとりなす所があり、通繁、綱直の兄弟は大田土居城に迎えられ、家名を再興することができた。寛正三年(一四六二)八月三日、大平中務大丞を上京させて、将軍家にお礼として料足二〇貫文を献じている。
 こうして大野兄弟を将とする小田勢は、寛正五年(一四六四)に久万出雲入道を攻めてこれを討ち取り、やがて兄弟は大除城に移ることになった。そして重見通煕、森山範直、重見元康ら連名の証文を得て、出雲入道のあと三〇〇貫の地を領するようになった。