データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

双海町誌

第七節 赤飯・餅・だんご

 赤飯は、祝儀、出産、建築見舞、子どものほうそう送り、お大師参りに対するお接待等で作られた。アズキの煮汁にもち米をつけておき、更にこの赤い汁をかけながら、少し硬めに煮ておいたアズキを入れてセイロで蒸す。あるいは、もち米とうるち米を半々程度に混ぜ、硬めに煮ておいたアズキを入れて炊き込みにしてつくる。
 神仏に供えるときは、普通木製又は瀬戸物の器で供えるが、精霊棚に供えるときは、木の葉を用いたこともある。
 配るときは、隣近所や親せき知人へ重箱または入れ子に詰めて配った。建築見舞等に持っていくときは、入れ子が用いられ、その大きさは一番から五番まであった。
 祝儀のときや出産祝のときは、重箱に入れて、なおその上に重掛をして持参した。そのとき、赤飯の上に南天の葉を入れておくのが習慣で、それには南天は薬で(中毒した場合に特によく効く)、毒はないから安心なさいという意味があった。
 餅は、正月・節句・お祭・年祝・誕生祝・棟上げ・亥の子・お社日・庚申・法要等で作られた。嫁の里帰りのとき、実家から婚家に持ち帰って隣近所親類に配る餅は大きくて、なかのアンコも塩アンコであった。
 そのほか春・秋の彼岸につくるボタモチ、お盆につくるトリツケなどがあった。つくり方はもち米・うるち米・キビ・粟・トウキビ・モロコシ等を、一昼夜程度以上水に浸しておく。その後、水を切ってセイロに入れて蒸し、餅つき臼でつき、小さくちぎって揉み、平たく丸くする。アンコ餅はその中にアンコを入れる。よもぎ餅は、腹にいる虫を退治することができるとの伝えで珍重がられた。
 雑穀でつくったものをバクサ餅といった。餅を桶に入れ水に浸したものを水餅といい、朝飯、弁当、お茶の子、お茶づけのときに食べたり、来客の接待用にも重要な役割を果たしたりした。この水餅は長期保存食として、三月の節句ぐらいまで食べた。
 餅をつくったときは神仏に供え、特に正月はおさんぼうに大小の餅をおかさね(オオカガミモチ)として、歳をとるときの儀式に用いられた。
 お祝いのときの餅は、隣近所親類等へ、法要のときの餅はお寺へも持参した。もちろん、お祝いや法要のため来られた客の土産用として欠かせないものであり、これにも南天の葉を入れておくのが習慣であった。
 なお、もらいものをして器を返すときには必ず「おとみ」といって何かを入れるか、何も無い場合は、マッチの軸を二、三本入れる風習があった。
 配ったり、土産にしたりする餅の数は、祝儀のときは奇数、不祝儀のときは偶数であった。餅つきに使う道具としては、セイロ、臼、きね、餅とり板、もろぶた等があり、正月用の餅は座敷にむしろをしいて並べ、乾かしたのである。
 だんごには法要とか仏を祭るときに供えるオモリタンゴ、亡者の枕もとに供えるオクリタンゴ、地蔵祭・お大師祭・観音祭などに供えるだんごなどがあった。
 もち米の粉末を水で練って丸めたものを蒸し、赤や黄の色をつけることもあった。特にお盆に作るだんごで、なかにアンコを入れてマンジュウのようにしたものは、おいしいだんごであった。このだんごを供えるときは、タカツキという器にもったものである。
 地区の地蔵祭や観音祭などには、当番の家でだんごをつくり、それを入れ子に入れてお供えをし、後で参会者が食べる。子どもたちも喜んでもらったものである。池之窪地区には「ダンゴ市」というのが昭和前期ごろまであった。
 フイゴという(キヌケンド)道具は、だんごをつくる粉を通すときに使った古い道具である。

 葬祭の献立
 (ア)枕弁当
・一膳めし…二口の米を研がずに鍋でふたを開けたまま炊く。
・生だんご…米の粉を水でこねて四つだんごにしたものをお膳の四隅に置き、一合炊いたごはんは、生前使っていたお茶わんに入れ、一本ばしを立てる。
 (イ)だんご
 オクリダンゴは、葬送に際してつくり、墓地に供えるだんごである。作り方は下の段に一〇個を三角形になるように並べ、その上に六個、更にその上に三個を重ね、最後に一つ乗せる。
 (ウ)御霊供膳
 仏壇(初七日・ふた七日・四十九日の法要や命日・盆・彼岸等)の供えるお膳のことである。
・にしめは、あげ・シイタケ・高野豆腐・カボチャ等季節に応じてできた物を供えてもよい。
・仏様は生臭い物をきらうため、ネギは、みそ汁等に使わない。
・肉類は、使わない。だし汁もコンブ・シイタケを使う。
・料理ができたら平らに盛り、ふたをして供える。盛りつけるときは、地に近い物から盛りつける。
・僧侶が拝む前に御霊供膳向きを変え、ふたを取る。
 (エ)四十九餅
 四十九餅をつくり、葬儀に棺を担いだ棺前棺後(身の近い人)の四人に一重ねの餅をあげ、仏様にも小さい一重ねの餅を供え、その残りを四九個に分け、一軒に一個ずつ配布していた。

一膳めしと生だんごの配膳図

一膳めしと生だんごの配膳図


葬祭における昼・夜の献立

葬祭における昼・夜の献立


お膳のお供え図・御霊供膳の盛りつけ図

お膳のお供え図・御霊供膳の盛りつけ図