データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

双海町誌

第二節 観光振興対策

一 テレホンカードの発売
 一九八七(昭和六十二)年、双海町観光協会は、松山周辺から「ふたみの夏まつり」のために訪れる人を対象に、列車の切符と組み合わせたテレホンカードクーポン券を発行した。カードは、五〇度数で、西瀬戸の夕日が印刷された(二〇〇〇円、夏まつり終了後はテレホンカードのみ六〇〇円)。
 一九八九(平成元)年には、それまでの図案を改定し、西瀬戸に沈む真っ赤な夕日をあしらった。また、「双海へきてみなはいや」と、字の配置も変えた(五〇度数、五〇〇円)。なお平成二年にも、カードのデザインを変えた。
 更に一九九三(平成五)年には、「第二回双海の夕日・夕焼けフォトコンテスト」の入賞作品と、「双海町のキャッチフレーズ」の入賞作品「しずむ夕日が立ちどまる町」をもとに作製されたカードを発売した。

二 双海の夕日・夕焼けフォトコンテスト
 水平線に沈んでいく美しい夕日や四季折々の自然を詩情豊かに染め分ける夕焼けを対象にした「双海の夕日・夕焼けフォトコンテスト」は、双海町観光協会の主催で一九九一 (平成三)年度から毎年実施している。
 第一回のコンテストでは、町内はもとより県外からも多数の応募があり、総数一〇八点のなかから、松山市の片岡芳彦の作品 「降臨の島」と長浜町の友沢正克の作品「落陽」が特選に選ばれた。
 これらの入賞作品は、町内外の各イベントで展示されるほか、ポスター・絵はがき・テレホンカードなどに利用されており、本町のイメージアップと観光の振興に役立っている。

三 夕日の絵はがき
 双海町観光協会は、一九九二(平成四)年から双海の夕日・夕焼けフォトコンテストの入選作品四点と菜の花一点の一組五点がセットになった絵はがきの発売を行っている。料金は、五点セット三五〇円、一枚では七〇円。

四 双海町のキャッチフレーズとシンボルマーク
 一九九三(平成五)年、本町は二十一世紀を指向した新しいまちづくりを推進するためのイメージアップ事業として、双海町のキャッチフレーズとシンボルマークを募集した。
 キャッチフレーズには二五〇〇余点の応募があり、ふたみイメージアップ推進事業企画委員会が審査した結果、松山市の渡部ひとみの「しずむ夕日が立ちどまる町」が最優秀賞に決まった。同作品は、伊予灘に沈む夕日の美しさ・壮大さをとらえたうえで、刻一刻と変化する大自然の営みを巧みに表現したことが評価された。また優秀賞には、宇和町の橋本志津子の作品「ふりむけばぬくもりが たたずめばやさしさが みつめれば明日が…」など二点が選ばれた。
 一方シンボルマークには、九〇〇余点の応募があり、名古屋市の石原英徳の作品が最優秀賞に選ばれた。同作品は、本町のイニシャル〝F〟をモチーフに、グリーンの部分は豊かな山の恵みを、ブルーの部分は瀬戸内海の豊かな恵みを、またレッドの部分は美しい夕日をイメージしたものであった。
 キャッチフレーズの最優秀作品と優秀作品及びシンボルマークの最優秀作品は、本町が発行する印刷物・ポスター・絵はがき・テレホンカードなどに利用されている。

五 観光宣伝隊
 一九九五(平成七)年七月、役場(産業課・地域振興課・企画調査室)と商工会の職員一〇人からなる観光宣伝隊が結成され、双海町観光のアピールが行われた。
 観光宣伝隊は、オートバイ四台と自動車二台に分乗して役場を出発し、松山市内のバス営業所やテレビ局・新聞社を訪問した。はっぴを着て走るオートバイは効果抜群で、道行く人々は思わず振り返っていた。

六 夕日の大使
 平成九年十一月、県民文化会館(松山市)を中心に開催された産業文化祭りに、本町を代表して「夕日の大使」が参加した。会場では、海に沈む夕日をデフォルメした小道具を駆使して「美しい夕日の町双海」を大きくPRした。