データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

双海町誌

第六節 養蚕

一 養蚕業の発達
 双海地域における養蚕の起源は、江戸時代にさかのぽることができるが、明治中期までは従事する農家は少なく、しかも自給用程度の小規模なものに過ぎなかった。
 一八九〇(明治二十三)年、下灘村が発足したころから、奥東の日野島吉が絹製品の将来性に着目して研究を始め、明治二十五年ごろから大がかりな養蚕業を興し、毎年一〇円余りの収入を得た。やがて日野の周囲には同調者が増えていったが、蚕の飼料である桑の生産が用地不足のため進展しないのを見た同地区の梶野品吉が、露の山一〇ヘクタールを開墾して桑園を造成した。この二人をはじめとする先覚者の努力により、一九〇八(明治四十一)年、豊田養蚕共同飼育組合が発足した。
 明治四十二年には、「桑苗植栽補助規定」が実施され、上灘、下灘ともに共同飼育組合を中心に技術の研究を重ねた。明治四十三年当時の状況は次表のとおりであった。

二 農家を支えた換金産業
 明治期の下灘で興った養蚕業は、やがて上灘にも普及していった。大正後期には両地区の収繭高はほぽ伯仲し、年間の総収入は合わせて約一七万円にも達した。当時の米(一石三〇円)の生産は、上灘が年間約三五〇〇石で一〇万五〇〇〇円、、下灘が年間約一五〇〇石で四万五〇〇〇円、計約五〇〇〇石で一五万円だったことを思えば、双海地域の農民の生活がどれほど養蚕に依存していたかが分かる(養蚕以外には、木炭も重要な副収入源であった)。
 この時代、上浜には製糸工場が建てられ、数十人の女工たちが働いていた。各農家には養蚕室が作られ、最盛期には座敷、客間まで臨時の養蚕室として使われた。これはどの活況を呈した養蚕業ではあったが、一九三〇(昭和五)年の恐慌に伴う農作物の大暴落をきっかけに、漸次衰退する運命をたどることになった。更に、人絹などの新素材が登場して養蚕業をいっそう圧迫し、大戦中は輸出が途絶えたために需要が激減するとともに食糧難のために桑畑をイモ畑に転用せざるを得なくなった。この時期が、双海地域の養蚕業の事実上の終焉であり、昭和後期に何軒かの農家が再び蚕を飼い始めたが、とうてい昔日のおもかげを見るべくもなく、数年で廃業した。大正十五年度から昭和十五年度までの推移は、次のとおりである。


明治43年の状況

明治43年の状況


養蚕の推移

養蚕の推移