データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

双海町誌

第一一節 藩米高と納入方法

  串村納米高   四五六石七斗八升一合
  大久保村納米高 二〇六石九斗二升八合
  上灘村納米高  六六七石五斗六升二合
  高岸村納米高  五一三石七斗五升五合
  高野川村納米高 六五石三斗一升三合
(新田高一五石・天保以後合計九六石となる)
  麓村納米高  (現内子町)九二石八斗七升一合
  境村納米高  (現大洲市)七二石四斗一升五合
  石畳村納米高 (現内子町)三四九石七斗八升五合
  出渕村納米高 (現中山町)九六一石六斗七升六合
  中山村納米高 (現中山町)一二〇六石二斗八合
  佐礼谷村納米高(現中山町)六二九石二斗七升
  総津村納米高 (現広田村)二九二石二斗
 以上の一二か村合計五五二九石七斗六升九合が、いったん高岸と久保の二か所にあった「大洲藩上灘御蔵」に貯蔵され、これを大洲藩御蔵奉行が灘浦から船に積み込んで大阪蔵屋敷まで送った。なお、大洲藩庁から納米・賦役その他に関して代官に指令が下った場合、手代二人が管内各村の庄屋にそれを伝達した。そして、各庄屋はその指令を「小走り」に村内全戸に伝達させ、趣旨の徹底を図ったのである。