データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

中山町誌

三、 かぶりもの

 昔農村では、かぶりものとして簡単な手拭が用いられた。男はほおかむり、はち巻き、女は子守りかぶり、ねえさんかぶりで、陽除けや整髪の役目もした。戦時中、防空用頭巾を大人も子供も使用した。戦後もしばらくは防寒用として使用していたが、間もなく姿を消した。
 陽除け用にむぎわら帽か経木帽が用いられるようになった。
 中折帽は明治末期から昭和にかけ戦前まで外出用としてかぶった。途中大正の頃、鳥打ち帽が流行した。そして戦後になると 登山帽 が用いられるようになった。
 世の中が自由になるにつれ、長髪になって無帽が流行し、一般の人はもとより大学生まで帽子をかぶらなくなった。自家用車が普及すると一層無帽化した。
 作業用として男はいぐさや経木の帽子、又は登山帽や野球帽に似たもの、女は陽除けの経木帽にずきんを用いるようになった。又、交通事故防止のため、小学生、幼稚園児、保育園児は黄色の布帽をみんなかぶるようになった。