データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

中山町誌

二、 野中小学校 (栗田小学校) ①

  校 歌
      作詞 窪中 信吉
      作曲 清家嘉壽恵
一、秦皇山の深緑 たたえて広い 長曾池 めぐみの色に照りはえて のびる若木よ 若竹よ
  ああ ああ 野中 若い命は 今のびる

二、みよあしびきの山の気を とかして清い 栗田川 とわの流れに はつらつと 育つ若魚よ 若鮎よ
  ああ ああ 野中 若い力は 今育つ
      (昭和三二年制定)

(一)明治期の教育

 学校創成期
 野中尋常高等小学校沿革誌には、
「野中校ハ小学校令変更ノ結果ニヨリ一度廃校ノ不運ヲ見ルニ至リシガ、其後現在ノ校舎ヲ新築シ茲ニ新創立ヲ見ルニ至リシハ実ニ明治二十五年十月一日ナリキ……」
と克明な記録が残っている。
 当時の橘校長は、野中小学校創立を明治二五年とし、創立以前の概要を次のように述べている。
 「下野中組ニ沢田林藏ト云フモノアリシガ地方ノ青年数名ヲ集メテ習字科ヲ教ヘシガ其始メニシテ、其子長十郎等ガ率先シテ其業ヲ擴張セシコトヲ勉メ明治三年始メテ下野中組嚴島神社前ノ民家ヲ借リテ此ニ学校ヲ開キ中山村泉町ノ長岡茂之衛門ト云フ人ヲ教師トシテ開校シタリト云フ」
 また、明治八年(一八七五)出淵村野中に野中小学校を設立した。校舎は民家を使用し、教員は一名、生徒数は男四四名、女一六名であった。
              (『愛媛県教育史』第一巻)

 その後、明治一七年八月天災のため校舎倒壊、野中組(中組)字竹ケ市、松本駒吉の住宅に移った。以後、野中組中組字松原、松岡兼五郎の住宅を買い受け移転した。
 明治一九年小学校令が公布され、野中簡易小学校と改称された。これより全校を三学級編成とし、第一学級、第二学級、第三学級と称した。各学級は一年をもって修業した。小学校令の公布により、尋常小学校の修業年限が四年となり、義務制が確立された。
 学校の管理体制では、明治一九年学務員を廃して戸長の管理となった。明治二三年(一八九〇)四月、町村制が実施され戸長制が廃止、出淵村村長の管理となった。
 明治二五年小学校令の改正により、新しく野中尋常小学校が創立した。

 野中尋常小学校
 野中尋常小学校創立当初の児童の実態を見ると、在籍生徒数は四〇名、出席生徒は三四名、就学率は八五パーセントであった。

 (1)ひの口校舎時代
 明治二六年四月一八日、中野中ひの口に校舎を新築し、移転した。運動場も狭く、運動会の徒歩競争は校舎の周囲を走らねばならなかった。通学区域は野中・大矢・影之浦の三組であった。
 明治三〇年郡制実施に伴い、下浮穴郡出淵村が伊予郡出淵村となった。
 児童数も増加し九一名となった。そのため、教員の詰所を教室に改修、六坪を増築した。同年一二月末の調査による組別の就学児童数を見ると、野中四三名、大矢二〇名、影之浦二八名であった。未就学者に女性が多いこともわかる。
 明治三二年、運動場を拡張し、教員住宅と便所を北西の端に移した。
 明治四一年(一九〇八)、学校令改正により、尋常小学校の義務年限を六年間に延長した。小学校令改正の趣意により、同年三月卒業した者一四名の内、男子五名、女子二名を再入学するよう勧誘した。その結果七名の同意を得て、同年四月一日第五学年を設置し、再入学させた。明治四二年四月五日、六学年を一学級増設した。このため、在籍児童数が男五六名、女五三名、合計一〇九名となった。義務教育延長後第一回卒業者は五名であった。
 児童数の増加により、学校建設が問題となった。その建設の場所の選定を巡って紛糾を極めたが、明治四三年位置問題が解決した。そして、校舎移転改築に着手することになり、明治四四年七月一一日、中野中に建設された新校舎へ全児童が移転を完了した。

(2)中野中校舎時代
 新装になった校舎では、教育内容にも新しい試みが見られる。同年九月保護者に参観規程を設け、学校の参観を勧めている。これに応え一名の参観者があった。
 校舎の新築に続いて、翌年三月より運動場の整備拡張工事にかかった。運動場が狭いため、校下一三〇余戸の協力を得て、一戸三人役の奉仕によって、運動場一二〇坪余りの埋立てが完成した。

(二)大正期の教育

 野中教育充実期
 大正二年度の教育の実態を「沿革誌」により見ると次のようである。

 教育費  一、三一四円三〇銭
   一戸平均負担年額  五円六三銭二厘
   児童分頭年額    一一円四一銭四厘
 学級編成
   四学級編成
     一学級  一学年    一九名
     二学級  二学年    一八名
     三学級  三・四学年  三七名
     四学級  五・六学年  三七名
     児童数合計      一一一名
 就学歩合・出席歩合
   就学歩合  九七・一%
   出席歩合  九四・五%
 卒業者数    一九名(男子八 女子一一)

 大正一〇年、学級編成が三学級編成となり、一・二学年四七名、三・四学年四四名、五・六学年五〇名の複式学級となった。三学級編成は大正一二年まで続いている。
 大正一一年二月、野中尋常小学校後援会が創設された。同年一〇月、校下より児童用雨傘一〇六本の寄附があり、一二月には校下の有志により、材料の寄附を受け鉄棒及び肋木を新設した。
 大正一五年において、就学率が一〇〇%となり、出席率は九九・八%となった。

 大正期の学校生活
 ○ ある卒業生の思い出
 大正三年野中尋常小学校の一年生に入学しました。当時の学校は野中地区の中間で、運動場も狭く、小石も沢山出ており、運動しても遊んでも大変不便でした。ボール遊びをしても、ボールが杉垣から出るとだんだん勢いがつくばかり、何度となく取りに行き、見失うことが度々ありました。
 校舎は東西に立ち、教室が四教室と職員室がありました。校舎の東側に裁縫室と湯沸室が一棟、便所一棟、校舎の北側に職員住宅が一棟ありました。校庭には、吉野桜が沢山植えてあり、運動場を覆わんばかりの大木に成長し、毎年入学当時の満開時には、上下左右に波打って枝を張り、その花霞の勇姿は母校象徴の一つでもありました。
 当時は一学年、二学年、三・四学年、五・六学年の四学級で勉強をしました。学用品は風呂敷にノートと鉛筆のかわりに用いた石盤(黒色の平たい石でノートの大きさ)と石筆を包んで背に負い通学しました。一年生の最後は「ハナ、ハト」「ハタ」と石盤に書いて、三重丸をつけてもらって嬉しかったことを思い出します。習字の勉強は半紙十枚ばかりを綴った、書き方練習帳が真黒になるまで使ったものです。
 学校の遠足といえば、大矢の長曽池か秦皇山、栗田の学校くらいで、日の丸弁当でした。学校に持っていく弁当は、四季おりおりに出来る自宅のあり合わせのものでした。焼きとうもろこし、さつまいも、水もちを焼いたもの等で、白米の弁当は年間数えるくらいでした。通学は着物、草履か下駄を履いて通いました。
 野中小学校六年を卒業すると、ほとんどの同級生は自宅の手伝いや就職するものが多く、中山の高等科へ入学するものは二割程度でした。義務教育の修了者は夜学がありました。校下の方は皆農家のため、暗くなって家に帰り、食後ぼつぼつと学校に集まりました。昼の教育に疲れている先生方が教鞭を取って下さった。当時は電灯がなく、薄暗いランプの下、先生も生徒も苦労の連続でした。昭和元年、大矢・野中に電灯がつき、それを機会に同年三月二一日、学校に電灯がつき、暗黒から光明へと隔世の感じでした。

(三)戦前の小学校教育

 昭和初期
 昭和二年度の教育の実態を「沿革誌」により見ると次のようである。

 教育費  三、九八五円
   一戸平均負担年額   一三円九四銭三厘
   児童分頭年額     二一円三七銭八厘

 教育費は、大正二年の三倍となっているが、就学率は一〇〇%となり、初等教育が安定期に入っていることがわかる。
 昭和四年三月一五日、広田村より大字栗田を分離し、中山町へ編入した。従って、栗田尋常小学校は、愛媛県告示第一七六号をもって、昭和四年三月三一日限り廃止し、昭和四年四月一日より、伊予郡中山町大字栗田字上西甲八三七番地へ、野中尋常小学校の分教場として設置された。野中尋常小学校への編入は、男子一四名、女子九名であった。分教場は、一・二・三学年で一学級編成であった。
 野中尋常小学校は、児童数の増加に伴い校舎が狭くなり、学校の拡張が論議され、昭和六年四月、影之浦の五・六年一三名が中山尋常小学校へ転校した。その間に第二校舎(裁縫室と炊事場)の改築がなされ落成した。
 昭和一三年九月、学校防空訓練避難演習を実施する。以後機会あるごとに訓練を行うようになり、野中にも戦時体制が忍び寄ってきた。
 昭和一五年七月、本校移転増築のため、新校地(出淵三 ― 二六番地)の地鎮祭が行われ、昭和一六年二月より新校舎(増築分)建築が開始された。三月には校舎移転のため、御真影・教育勅語・詔書・謄本等を中山校へ奉遷した。この移送のため、校長・町長・警察官等が奉護した。
 昭和一六年三月三〇日栗田分教場が廃止された。このため栗田部落の児童は全員本校へ通学することになった。

 国民学校期
 昭和一六年四月一日、国民学校令が施行され、校名を改称し、野中国民学校となる。
 学校の移転増築の竣工に至るまでの間、初等科一・二学年は、学務委員窪中信吉所有の建物二棟を借り受け授業をした。四月一九日移転校舎の建築を開始し、六月には新校舎がほぼ完成した。一二月、校舎移転増築落成式並びに二宮金次郎銅像除幕式が行われた。
 昭和一七年四月、校庭へ樅の木・貝塚伊吹・鈴懸等の植樹を行った。また、校庭生垣用として杉苗の植付を行った。また、実習地の底土を運び、地上げ作業を五日間続けて行った。
 昭和一八年、野中国民学校後援会が発足し、役員に会長・副会長・理事・幹事がおかれた。

(四)戦後の小学校教育

 新学制実施
 戦後の教育改革が積極的に進められ、昭和二二年四月、中山町立野中小学校が誕生した。児童数一八八名、六学級編成、教員数六名であった。
 昭和二四年度から修学旅行が始まり、三月六日から八日まで松山方面へ六年生の修学旅行が実施された。その後、旅行地は高松・琴平方面、別府・阿蘇方面となり、二九年度より永木小学校と合同で別府・阿蘇方面へ行くことになった。

 中山町初めての学校給食
 昭和二九年、児童の体位向上を図るため、学校給食を開始する準備として調査を始めた。県下モデル校の視察、県外の先進校大阪曽根崎小学校を視察し、給食実施に向け前進した。
 伊予郡の学校保健研究会が本校で行われ、保健委員会において六年の級長が、「学校給食を実施してほしい。その理由は欠食者が多く、また、隠して食べるなど教室が暗い。みんなが同じものを食べる楽しい学校にしてほしい」と発言した。
 昭和三〇年二月一四日は学校給食初日となり、まず、三・四年生に実施した。翌一五日には、五・六年生に給食が出された。六月給食調理室建築作業が開始され、学校における完全給食の運びとなった。

 校歌・校旗
 昭和三二年五月、野中小学校校歌が制定され、昭和四一年九月、野中小学校校旗が作られた。校旗の中央に、三四年に決定されていた校章が配されている。校章の由来は、「野中は青木のよく育つところ、しかも若い杉の天心に向かってゆく姿は、野中にあっては名木であり、伸びゆく児童の成長発展の象徴となる」という意味から杉の勇姿を図案化し、中に野中の文字を入れた。

 プール完成と新校舎落成
 昭和四二年四月、プール建設に伴う用地問題について話し合いがもたれた。七月五日プール竣工式並びにプール開きが盛大に行われた。今まで栗田川をせき止め水泳指導していたが、プールの完成により、水泳指導と児童の能力・技術の向上が進んだ。昭和四六年度には、町内小中高校水泳大会において、本校選手がよく健闘し、八種目に大会新記録を出し、総合優勝を成し遂げた。
 昭和四七年、木造校舎に対し危険校舎の認定があり、校下住民による校舎改築促進の運動が展開された。その後わずか四年にして、鉄筋三階の新校舎の完成となった。総工費六、八五〇万円、延面積八三六㎡である。昭和五一年三月、校舎改築落成式の式典が催され、同時に開校一〇〇周年の記念誌発刊が行われた。

 地域に根ざした教育
 昭和五七年一月、地域に根ざした教育において優良学校賞を受賞した。地域に根ざした教育は、地域の特産物や文化財等を学校教育に取り入れ、子供を地域と共に伸ばしていこうとするものである。
 昭和五三年二月には、椎茸栽培研究会がもたれ、原木にたねごまの植え込みが行われた。一〇月には椎茸栽培の学習会がもたれ、五四年一〇月椎茸の初収穫がなされた。
 昭和五四年には、児童の野中万歳が発足した。地域の有志や青年団による野中万歳の伝承が行われていたが、学校教育の場で野中万歳を育てていこうと取り入れた。
 昭和五六年には、炭焼きにも取り組み、一一月には昭和橋のたもとに炭焼窯が完成し、「愛輪窯」と命名した。窯出しの風景は南海放送が取材に来た。このように、地域の特色を生かし、地域を見すえた教育に対する受賞であった。
 昭和五八年三月、野中小学校屋内運動場が落成した。
 平成六年八月、鉄筋三階の校舎大改修が行われた。複式学級二教室の設置、多目的教室、保健室、放送室を新装・設置した。建設費は五、九〇〇万円であった。地域に根ざした教育を推進するため「野中の道」を設定し、新しい学力観に立った教育を進めている。

 栗田小学校
 栗田小学校は、明治七年(一八七四)栗田村の堂宇で学校が開設された。(注1『愛媛県教育史』第一巻第一〇表による)
 学校は、栗田村本郷のお堂に児童を集め、教育を始めたのがはじまりと思われる。当時の学校は教師一名、児童数一七名(男一二名、女五名)であった。
 明治一二年五月、栗田簡易小学校と改称した。当時教育を受けた児童数は七八名位であったという。
 明治一九年四月、小学校令が公布され、栗田尋常小学校と改称になり、修業年限は四年であった。明治二一年三月からは、訓導として玉井朋太郎が就任した。玉井朋太郎は、「沿革誌」に記載された最初の教員である。
 明治二三年町村制が実施され、栗田尋常小学校は広田村の管理となった。同年一〇月一三日、若宮に校舎を新築し、堂宇から移転した。
 栗田尋常小学校の「沿革誌」によると、明治三三年児童数は四〇名、学級数は一学級、教師は一名であった。児童の出席率は五七・三パーセントであったが、就学率は九三・四パーセントと高く、教育に関する意識も高まっていった。また、明治三四年より校長が就任し、学校の体制も整っていった。
 明治三五年一〇月一〇日、栗田字上西甲八三七番地に新しい校舎が建築され、若宮から移転した。図2―5は当時の栗田尋常小学校の校舎平面図である。教室は二教室で複式の授業であった。教育環境も整い、栗田に教育の拠点ができたといえる。
 明治四一年小学校令が改正され、義務教育年限が六年となった。同年四月一〇日より、広田第三尋常小学校と改称した。明治の後半から大正期にかけて児童数も増加し、大正九年には児童数七六名となった。通学区は仁川登・栗田・中屋敷・雨翅の四地区であった。授業は複式で一・五・六年と二・三・四年の二学級、教師は校長と教員二名であった。
 昭和四年三月一五日、栗田尋常小学校と改称すると共に、広田村を離れて、中山町と合併、昭和四年四月一日より、野中尋常小学校栗田分教場として新しい出発をした。当時の児童数は二四名であった。
 昭和一六年三月をもって栗田分教場が廃校となり、栗田の全児童は野中小学校へ通学することになった。明治七年に、栗田の堂宇で学校が開設されてより、六六年の輝かしい教育の歩みを閉じたのである。

野中小学校 校歌

野中小学校 校歌


表2-3 明治25年度末統計表

表2-3 明治25年度末統計表


表2-4 学齢人数及び就学数

表2-4 学齢人数及び就学数


図2-1 野中尋常小学校校舎配置図 (ひの口校舎時代)

図2-1 野中尋常小学校校舎配置図 (ひの口校舎時代)


図2-2 野中尋常小学校校舎配置図 (中野中校舎時代)

図2-2 野中尋常小学校校舎配置図 (中野中校舎時代)


図2-3 野中小学校位置の変遷

図2-3 野中小学校位置の変遷


図2-4 明治期における児童数と出席率の推移

図2-4 明治期における児童数と出席率の推移


図2-5 栗田尋常小学校校舎平面配置図

図2-5 栗田尋常小学校校舎平面配置図