データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

中山町誌

二、 廃藩置県

 明治四年七月一四日に、政府は滞京中の藩知事を宮中に招集して、廃藩置県を断行する旨を告諭した。これにより大洲藩は大洲県になり、伊予国は松山・今治・西条・小松・宇和島・吉田・大洲・新谷の八県となった。中山町は旧中山・出淵・栗田・佐礼谷村ともに大洲県に属した。藩主は東京に居住することになり、旧藩事務は大参事が執ることになった。また、同時に大小区画制が実施され、小区は里正が事務を執った。
 明治四年一一月一五日に、宇和島・吉田・大洲・新谷の四県を合併して宇和島県が生まれ、県庁を宇和島に置いた。明治五年二月九日松山県(旧松山・今治・西条・小松・旧幕領)は石鉄県となり、五月一五日に浮穴郡の南部五四ヶ村と伊予郡のうち重信川以南の三〇ヶ村とを宇和島県に編入し、六月二三日宇和島県は神山県となった。これにより、中山町をはじめ現在の伊予郡一円が神山県に属するようになった。
 また、従来の大小区画の里正(長)制を廃して、新たに大小区制を定め区会所を置き、区長の執務場所とし、別に戸長役場を設け、区長・戸長を準官吏とした。
 明治五年(一八七二)の神山県区画並びに小区役員簿の内中山関係分は次のとおりである。

 第九 大区(戸数五、九五九戸)
  第三 小区 論田・河ノ内・袋口・川中・中山・立山・泉町(計一、五一五戸、戸長仙波盛敏、副戸長二宮農夫・宮内保之・大塚政礼)
 第一〇 大区(戸数五、一八三戸)
  第一 小区 出淵・吉野川・上田渡・中田渡・総津中野川・高市(計一、一〇五戸、戸長山村等閑、副戸長河内正憲・日野林常繩・倉辻明教・渡辺利三郎)
  第三 小区 上灘・高野川・佐礼谷(計一、一〇五戸、戸長鷹尾吉循、副戸長高井直武・上田高志)
 第一一 大区(戸数六、九七八戸)
  第一 小区 栗田・玉谷・満穂・上唐川・萬年・外山・鵜崎・両沢・五本松・川登・大角蔵・七折・川毛・川井(計八五二戸、戸長武智清、副戸長影浦幹・坪内庄太郎)

 以上関係分だけ列挙したが、この区制の実施で行政区としての町や村の名称は全く姿を消して、これらの末端行政単位は以後暫く第何小区と呼称された。また、戸長は初期には官選で就任した。
 明治一一年(一八七八)に大小区制が廃止され、町村名が復活し戸長は公選制となった。その後、明治一七年七月に戸長は知事の官選となり、明治二三年の市町村制の実施の時まで続いた。
 明治六年二月二〇日に全国七二県あったものがほぼ現行の三府四二県に改変された。この時、伊予の国内にあった石鉄・神山両県は廃止され、一行政区画となり愛媛県が誕生し、県庁の所在地が松山に定まった。
 「えひめ」という県名は、『古事記』の中の「伊予の二名島」の伊予の別名「愛比売」から採ったものである。三宅千代二はその著『愛媛県町村沿革史』の中で愛比売は女性で兄は妹に対する年長を指しているし、またよろし、うるわしの意味に解されているので、伊予の国は美しい姫を想像できると述べている。
 明治九年八月二一日に香川県が愛媛県に併合され、四国は徳島県を併合した高知県と二県になった。しかし、当時の交通・通信その他の事情からもこの処置には問題が多く出て、明治二一年(一八八八)一二月三日に愛媛県から離れて再び香川県が発足した。