データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

伊予市誌

1 支配のしくみ

 お替地(郡中) 
 大洲藩旧領の行政区画は地域分でなく、大洲城下を基点として方角別(筋)に縦割りとしていた。これに対して替地は全体地域を一区として取り扱い、便宜上は二分しておのおの郷代官支配に置いた。

      <郷>    <村(カッコ内は新谷領)>
御替地          玉谷村  三津野村  粟田村  川登村  大南村
山 辺   砥部郷    万年村  千足村   宮内村  河井村  七折村
(山分)         大角蔵村 北川毛村  五本松村 外山村  鵜崎村
             両沢村  上唐川村 (岩谷口村)(大平村)

御替地   山崎郷    下唐川村 大平村   尾崎村  三秋村  中村
里 辺           森  村 本郡村   米湊村 (市場村)(稲荷村)
(里分)  吾川郷    上吾川村 下吾川村 (黒田村)
      三谷郷    上三谷村 下三谷村
      八倉郷    八倉村  釣吉村
      神崎郷    上野村  宮ノ下村
      麻生郷    上麻生村(下麻生村)

 郡奉行所 
 (代官所)替地後直ちに任命されたのは、郡奉行格の「替地代官」であった。名称は代官ではあるが、後に置かれる郷代官(徒小姓)とは別で、身分はずっと高く蔵元役とも呼ばれた。初代は永井喜太夫(七〇石)で、居所は上吾川村西野であった。一六三七(寛永一四)年には灘町に上屋敷ができ代官はここに移り、郷代官役宅・非番居宅などが集まったので「殿町」と呼ばれた。一七〇四(宝永元)年からは郡奉行勤番で一年替わりと改められたが、以後在任期間は次のように変化した。

  一七一七(享保二)年 三か月交替
  一七三八(元文三)年 郡奉行全員の六か月交替
  一七四八(寛延元)年 単独替地郡奉行
  一七五九(宝暦九)年 郡奉行全員の交替
  一七六四(明和元)年 以後単独替地郡奉行

 郡奉行の属僚には、郷代官(二人または一人)、蔵代官(一人)、医師(一人)、蔵方(一人)、取次(一人)、郷目付(一人)、蔵目付(一人)、書役(一人)、蔵手代(三人)、郷手代(一人)、下目付(二人)、浜番所(一人)、大谷番所(一人)、門番(一人)、鳥目(一人)、餌サシ(一人)、町番所(一人)等が勤仕した。
 大目付ははじめ居所は宮ノ下村であったが、一六三七(寛永一四年からは下三谷村に、一七〇四(宝永元)年には灘町に御目付屋敷(中屋敷)ができて移った。寛延のころ中屋敷廃止とともに家中屋敷に住んだ。一八〇五(文化二)年に大目付は引き揚げ、目付詰となった。
 歴代の郡奉行所首脳は第26表のようである(『玉井家文書』御替地御代官御目附前録・『大洲秘録』・『藩臣家譜』・『大洲家中鑑』・『旧大洲藩臣総人員控』その他)。
 一八一五(文化一二)年には湊町に郡役所が置かれた。詰番には庄屋が住みこみ一年ごとに交代した。なお、代官所には付属機関として、塩役所(安永八~天明六)、綿役所、波戸役所、唐川村砥石役所などが設立された。
 新谷藩は一六四〇(寛永一七)年に代官出張所を灘町に設けた。役所のしくみは小形ではあったが、手代、郷目付などほぼ大洲藩に準じた。

第26表 歴代の郡奉行所の首脳 1

第26表 歴代の郡奉行所の首脳 1


第26表 歴代の郡奉行所の首脳 2

第26表 歴代の郡奉行所の首脳 2


第26表 歴代の郡奉行所の首脳 3

第26表 歴代の郡奉行所の首脳 3