データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

近代〔明治45・大正1(1912)~大正5(1916)〕

1912  (明治45・大正1) 〔壬子〕7―30 改元

 【月日】   【事項】

 1―2   宇和島運輸㈱の汽船第2鶴島丸、東宇和郡高山村(明浜町)沖で風波のため沈没する(死者7人)〔県警察史〕。
 1―10   喜多郡青年会連合団結成される〔県教育史〕。
 1―11   西宇和郡産牛馬組合設立される(11―15周桑郡産牛馬組合設立)〔愛媛畜産沿革誌〕。
 1―16   県立農事試験場を温泉郡余上村(松山市)から道後村に改築移転する〔県農業試験場70年史〕。
 1―26   宇和海漁場をめぐる愛媛・大分県間の漁場協定が成立する〔新報〕。
 2―3   御荘銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 3―    米価騰貴、細民の生活困窮し、県下でも小学生の就学減少問題おこる〔新報〕。
 4―1   讃予線(JR予讃本線)多度津~川之江間の工事着手される〔新報〕。
 4―15   「愛媛県報」発刊される〔県報〕。
 4―20   上浮穴郡久万町で大火発生する(民家20戸全焼、久万警察署焼失)〔県警察史〕。
 4―21   松山警察署、芸妓の検黴実施を決定、置屋業者は反対する(5― 宇和島・八幡浜の芸妓も反対を申し合わせ)〔新報〕。
 4―    伊予織物改良同業組合の試験工場、県立工業試験場内に設置される〔新報〕。
 4―    新居浜町、トラホーム治療所を設置する〔県社会事業施設一覧〕。
 5―1   宇和島町に宇和水電㈱が開業する(電灯取付数6,186灯)〔四国地方電気事業史〕。
 5―14   県、地方種繭審査会審査規則を制定する〔県報〕。
 5―15   第11回衆議院議員総選挙実施される(当選者、高野金重・才賀藤吉・渡辺修・武内作平・矢野荘三郎・清水隆盛・成田栄信・武市庫太)〔愛媛の選挙〕。
 5―21   県、トラホーム予防規程を判定する〔県報〕。
 5―    温泉郡5か村で衆議院議員選挙違反者223人検挙される〔明治百年歴史の証言台〕。
 5―    恩賜財団済生会愛媛県支部発足する(大3・2―20勅令により正式発足、県庁内で事務を処弁)〔明治百年歴史の証言台・同会70周年誌〕。
 6―10   第4回貴族院多額納税議員選挙実施される(当選者、広瀬満正)〔愛媛の選挙〕。
 6―19   伊予鉄道と松山電気軌道、並行路線の三津~松山・松山~道後間の運賃協定を行う〔海南〕。
 6―27   四阪島製錬所、米麦開花期に製錬量を減少する補充として、この期間に製錬量を増大し煙害激化、新居郡農民は煙害調査大会を開く〔新報〕。
 6―28   今治の綿織業者ら、伊澤知事・柴田県警察部長に他県からの職工募集を制限するよう陳情する〔新報〕。
 6―    松山紡績㈱・大阪紡績㈱など増錘計画を発表、県下に紡績工場誘致運動おこる〔労働運動史〕。
 7―5   県、市町村治績並に地方改良功労者表彰規程を制定する(大正15年までに23村・47名が優良町村・地方功労者として表彰される)〔県報〕。
 7―24   住友別子鉱業所、端出場水力発電所の発電を開始、この日より全山に電力を供給する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 7―25   愛媛鉄道会社(郡中~八幡浜間)の創立総会、神戸で開催される〔新報〕。
 7―30   明治天皇崩御、皇太子嘉仁親王践祚、大正と改元される。
 7―    大洲の芸妓40余名、検番の取締強化に反対して同盟罷業する〔新報〕。
 7―    松山紡績㈱、職工救済のため米の廉売を実施する〔新報〕。
 8―1   鈴木文治ら友愛会(日本労働総同盟の前身)を結成する。
 8―1   石手川氾濫し、松山市の中村橋流失する〔松山市史年表〕。
 8―17   住友別子鉱業所四阪島製錬所、この日より40日間製錬量を削減する〔新報〕。
 8―    新居郡多喜浜・越智郡波止浜の製塩業好況を呈す(2割以上の増収)〔新報〕。
 8―    別子鉱業所採鉱課員鷲尾勘解治、青年塾自彊舎を別子山村に創立する(大15・11―15新居郡金子村(新居浜市)新田に移転)〔鷲尾勘解治翁〕。
 8―    四阪島製錬所の鉱滓海中投棄に対し、越智郡宮窪村の漁業組合再三抗議する〔新報〕。
 9―6   県、市町村文書編纂保存規程を制定する〔県報〕。
 9―20   伊予水力電気㈱社長才賀藤吉の才賀商店が破産する〔四国地方電気事業史〕。
 9―22   豪雨により肱川・重信川・加茂川・金生川など各地の河川氾濫する(死者21名・流失家屋28戸・浸水家屋3,909戸)〔県気象災害史〕。
 9―27   組合立三島女学校、宇摩実科高等女学校と改称される〔川之江高等学校要覧〕。
 9―27   別子銅山争議での服役者11名大赦により出獄する〔新報〕。
 9―30   町立八幡浜実科高等女学校開設される〔八幡浜高等学校要覧〕。
 9―    西宇和・越智郡などにコレラ流行する(死者21名)〔県警察史〕。
 10―16   農商務省の技師、砥部焼を視察し電力の使用を勧告する〔新報〕。
 10―    伊予絣、染色改良と価格低廉のため需要激増する(年産200万反の見込み)〔新報〕。
 10―    住友別子鉱業所四阪島製錬所、硫煙を利用しての人造肥料製造にほぼ成功する〔新報〕。
 10―    八幡浜を中心とする西宇和郡の木綿織、力織機導入と染織改良により需要増大、活況を呈す〔新報〕。
 10―    釈放者の保護団体として西条町に東予仏教保護会が結成される(以後、県下各地に同様の会が誕生)〔県社会事業要覧〕。
 11―8   愛媛県織物組合連合会総会が開かれ、労働者の精神教育に努力することを決議する〔新報〕。
 11―12   県、勤倹貯蓄奨励の告諭を発す〔県報〕。
 11―15   今治瓦斯㈱設立される(大2・4―24ガス供給開始需要家774戸)〔四国瓦斯五十年史〕。
 11―17   県下初の常設活動写真館世界館(のち有楽座)が松山市大街道に開館する〔愛媛百科〕。
 11―25   通常県会開会され、郡立学校整理が問題化する(12―19閉会)〔県会資料〕。
 11―    宇摩郡の製紙業、粗製濫造傾向のため売れ行き不振となる〔新報〕。
 11―    西宇和郡の綿織物業好況を呈す〔新報〕。
 11―    住友、別子銅山の電化拡大のため、水力発電所建設など第2期施設拡充計画を決定する〔新報〕。
 11―    本県の白木綿業者、1か年間の3割操業短縮を実行する〔新報〕。
 12―3   県、水力使用取締規則を制定する〔県報〕。
 12―13   県会議員一色耕平、周桑郡の千原鉱山製錬所の煙害について県当局を追及する〔県会議事録〕。
 12―19   憲政擁護大会、東京で開催される(以後、全国各地で開かれる―第1次護憲運動)。
 12―28   恩賜財団済生会愛媛県診療規程制定される〔県報〕。
 12―30   深町錬太郎、本県知事に任命される〔官報〕。
 12―    宇和島の日本酒精醸造会社、工場を拡張し請願巡査を設置する〔新報〕。
 12―    伊予郡北山崎村(伊予市)の製陶業者、電力応用の機械ロクロを設置する〔新報〕。
 この年   宇和島地方の綿織物、バッタン機の増加により生産額が上昇する〔新報〕。
 この年   今治の松本鉄工所、ラミー紡績機械の製造に成功する(わが国最初)〔新報〕。



1913  (大正2) 〔癸丑〕

 【月日】   【事項】

 1―5   愛媛新報社、初めて夕刊を発行する〔新報〕。
 1―22   有友正親ら大洲町で憲政擁護大会を開催する〔海南〕。
 1―24   東京で憲政擁護第2回連合大会が開催される。
 1―28   東予水力電気㈱、銅山川に堰堤を築き発電所を竣工させる(4― 電力供給開始)〔銅山川疏水史〕。
 2―1   松山電気軌道㈱、電灯・電力事業を開始する〔四国地方電気事業史〕。
 2―1   第二十九銀行、岩松銀行を買収する〔伊豫銀行史〕。
 2―5   政友・国民両党、桂内閣不信任決議案を提出、議会5日間停止、護憲運動の民衆デモが続く。
 2―6   宇摩郡三島町に三島紡績㈱設立される(大9・3燧紡績㈱と改組、大13・10大阪莫大小紡績㈱と合併、同三島工場となる)〔県統計書・県史近代下〕。
 2―7   松山の大工により松山工友会創立総会が開催される〔新報〕。
 2―11   桂太郎内閣総辞職する(大正政変)。
 2―16   山村豊次郎ら南予各郡で憲政擁護大会を開催する〔海南〕。
 2―20   第1次山本権兵衛内閣成立する。
 2―24   松山市会、松山中学校移転地変更の建議を県に提出することを決める(以後、松山中学校移転問題おこる)〔海南〕。
 2―    西宇和郡・北宇和郡の縞木綿生産、足踏機から力織機に転換するもの増加する〔新報〕。
 3―3   伯方島木浦塩田の日雇人夫、賃上げを要求し同盟罷業に突入する〔木浦塩田組合集会決議録〕。
 3―16   西宇和郡青年連合会結成される(この年、温泉郡・越智郡・北宇和郡などで青年連合会を結成)〔県教育史〕。
 3―26   桂太郎の新党結成に呼応して、愛媛憲政同志倶楽部発会する〔県政党沿革概要〕。
 3―31   県立松山病院が閉院し、日本赤十字社愛媛支部に移管される(4―1同支部病院として開院)〔松山赤十字病院70年史〕。
 3―    西宇和郡川之石村に明治製錬㈱肥料工場(人造肥料)創立される〔県統計書〕。
 3―    宇摩郡の伊予紙同業組合傘下の製紙業者、原料高と紙価下落のため利益激減する〔新報〕。
 4―1   松山市信用組合(現愛媛信用金庫の前身)が発足する〔松山市史年表〕。
 4―6   伊予郡松前村に義農作兵衛の頌徳碑が建立される(9―23義農祭挙行)〔県経済連史〕。
 4―27   愛媛教育協会、物故教育家の追悼祭を行う〔海南〕。
 4―    尾崎行雄・犬養毅ら来県し、県下で遊説する〔県政党沿革概要〕。
 4―    県下の聖徳記念貯蓄運動進展し、この月までに聖徳記念貯金組合数1,636、加入者10万573人となる〔県信連三十年史〕。
 5―1   愛媛製糸同業組合(事務所、八幡浜町)創立される〔県信連三十年史〕。
 5―6   県、耕地整理費補助規程を制定する〔具報〕。
 5―19   福澤桃介ら松山で憲政擁護大会を開催する〔新報〕。
 5―13   県、神社祭祀等に関する監督・神職奉仕の件を布達する〔県報〕。
 5―17   松山活動写真会社の松山館常設される〔伊予鉄道百年史〕。
 5―    今治の白木綿、内地需要不振で不況、タオル製造業に転向する業者が増加する(タオル・綿ネル業界は好況で機械化が進展)〔新報〕。
 5―    片上天弦、第一評論集『生の要求と文学』を刊行する〔同書序〕。
 6―7   愛媛県産牛馬組合連合会設立される〔県経済連史〕。
 6―19   海南新聞、松山市の石手川堤防(遍路橋付近)で露宿する癩病者の生活を報道する〔海南〕。
 6―24   政府、陸・海軍大臣の現役武官制を廃止する。
 6―    八幡浜の愛媛紡績、良質綿糸の生産を開始、南予地方では鐘紡・合同紡績の綿糸を駆逐する〔新報〕。
 6―    伊予絣業界不況、機屋の休業続出する〔新報〕。
 7―1   郡中町(伊予市)に電力による原石破砕機・コンベアなどを設備した陶土製造会社が池田貫兵衛の手で設立開業される〔新報〕。
 7―    八幡浜地方の縞木綿製造に力織機工場増加する〔新報〕。
 8―1   県警察部に高等警察係設置される〔県警察史〕。
 8―8   県、官に属する公有地使用規則を制定する(昭4・4―16廃止)〔県報〕。
 8―8   県下の警察署14、分署3、巡査部長派出所18となる〔県警察史〕。
 8―26   伊予温泉果物同業組合が設立される〔県経済連史〕。
 8―    西宇和郡の9か町村、佐島製錬所・楠浜肥料工場の煙害に対し煙毒除外同盟を結成する〔新報〕。
 9―4   西宇和郡の佐島製錬所煙害地9か町村、明治製錬㈱に煙害補償を要求する〔新報〕。
 9―15   喜多郡大洲町の肱川鉄橋、落成する〔大洲市誌〕。
 9―23   県、指紋及び写真取扱規程を制定する〔県報〕。
 9―23   県、職工募集取締規則(明31・3―26)を大幅改正する〔県報〕。
 9―30   県、森林組合規程を制定する〔県報〕。
 9―    伊予絣活況に向かい、1反につき10銭値上がりする〔新報〕。
 9―    新居浜町に住友肥料製造所が開設される(昭9・2―住友化学工業㈱と改称)〔住友の歴史から〕。
 9―    伊予水力電気㈱、温泉郡和気・堀江・風早・越智郡菊間方面の送電線新設を終了する〔新報〕。
 10―1   松山城天守閣を一般に公開する〔愛媛百科〕。
 10―13   愛媛県信用組合連合会が設立認可される(11―30会員数101組合)〔県経済連史〕。
 10―17   県、新嘗祭献穀手続を制定する〔県報〕。
 11―1   通常県会開会され、20か年継続治水事業計画案が採択される(県内18の河川とその支流の治水事業、11―29閉会)〔県会資料〕。
 11―1   井上正夫、田端の佐竹邸で最初の野外劇、泉鏡花作「紅玉」を上演する〔近代日本総合年表〕。
 11―9   伊予郡の10円紙幣偽造団検挙される〔県警察史〕。
 11―11   今治青年会、遊郭設置反対運動実施を決議する〔新報〕。
 11―12   県会議員一色耕平、四阪島硫煙による漁民の被害調査と救済について県当局を追及する〔県会議事録〕。
 11―    西条銀行、東予銀行を吸収合併する〔伊豫銀行史〕。 
 12―3   四阪島煙害による被害農民代表、住友側と賠償契約更改交渉を県庁および県農工銀行楼上で開催する〔東豫煙害史〕。
 12―24   東予農民代表と住友との間で第2回煙害賠償契約締結される〔東豫煙害史〕。
 12―    今治に私立明徳図書館創立される〔県教育史〕。
 この年   予土水産㈱、御荘湾で真珠養殖を開始する 〔愛媛旋網漁業史〕。
 この年   宇摩郡川之江町に宇摩製紙㈱創設され、和紙の機械漉きを開始する〔伊予紙見本帖〕。
 この年   県下で不景気のため私娼激増する〔新報〕。
 この年   新居浜の暴力団博徒国粋会、左翼団体員と紛争をおこす〔県警察史〕。
 この年   十河信二ら、東京に旧西条藩出身子弟の寄宿寮西条学舎(現東予学舎)を開設する(前身は明42年頃の市ヶ谷の寮)〔東予学舎資料〕。



1914 (大正3) 〔甲寅〕

 【月日】   【事項】

 1―2   県下に暴風、漁船救助に出動した喜多郡青島の青年団員13人行方不明となる〔県気象災害史〕。
 1―30   県、公共便所取締規則を制定する〔県報〕。
 1―    越智郡の煙害農民、四阪島製錬所焼鉱量削減を主張し単独で農商務省に陳情を決議する〔新報〕。
 1―    今治町の白米小売値1升21銭5厘、同町の細民集合して、米商の暴利取締りを警察に陳情することを協議する〔新報〕。
 2―6   県、赤痢腸チフス等消毒法を制定する〔県報〕。
 2―10   県、共同養蚕組合補助規程を制定する〔県報〕。
 2―14   今治の伊予綿ネル同業組合、コスト引下げのため、織賃を1反につき2銭値下げを決定する(2―25実施)〔新報〕。
 2―18   今治の伊予綿ネル同業組合力織機部会、職工争奪の弊風を改めることを決定する〔新報〕。
 2―25   臨時県会開会され、松山中学校移転問題討議される(3―1閉会)〔県会資料〕。
 2―27   県、稲作改良の告諭を発する〔県報〕。
 3―8   海南新聞社、夕刊の発行を開始する〔愛媛の新聞100年〕。
 3―10   県、自転車鑑札取締規則を制定する〔県報〕。
 3―    伊予織物改良同業組合、伊予絣不振の原因は綿織物の生産過剰、異種織物の進出、一般経済界の不況にあると発表する〔新報〕。
 3―    新居郡神拝村(西条市)の高橋縞木綿工場、本県最初の捺染絣製造に着手する〔新報〕。
 4―1   愛媛慈恵会の自彊学園が県立に移管される〔県教育史〕。
 4―10   ㈶佐々木愛郷会、西宇和郡伊方村に私立実践農業学校を設立する〔川之石高等学校要覧〕。
 4―16   第2次大隈重信内閣成立する。
 4―20   東宇和郡山田村(宇和町)で76町歩余の耕地整理事業が完了する(この頃、宇和盆地の各村で土地改良がすすむ)〔同耕地整理記念碑文〕。
 4―28   愛媛県周桑郡購買組合連合会設立される(11組合参加、肥料・種子・食塩・文房具などの協同購入実施)〔県信連三十年史〕。
 4―    松山紡績㈱、鐘紡の援助により立ち直る〔新報〕。
 5―1   愛媛県物産陳列場再設され開館する〔県報〕。
 5―9   宇摩郡川之江町に赤痢患者発生する(宇摩郡内の患者297人)〔県警察史〕。
 5―10   西園寺源透・景浦直孝ら伊予史談会を発足させる〔伊予史談〕。
 5―21   宇和水電㈱の宇和島火力発電所が完成する〔四国地方電気事業史〕。
 5―27   伊予郡砥部・北山崎村の陶器業者、賃金の15%値下げを職工に提示、職工はこれに反対して休業する(6―9村長の調停で解決)〔新報〕。
 5―    今治の綿ネル・タオル・白木綿、生産過剰となり不況に陥る(生糸市場は好況)〔新報〕。
 6―3   台風襲来、海上の風波が高く船舶の被害甚大となる(死者・行方不明13名)〔県気象災害史〕。
 6―7   新居郡泉川村(新居浜市)の高柳水利組合、吉岡泉・高柳泉の水利問題で紛争する〔県警察史〕。
 6―9   県、農業の生産性向上と農村の近代化促進をめざして、農業督励実施要項を制定する〔県報〕。
 6―10   『松山市誌』刊行される〔同書〕。
 6―    今治の愛媛水力電気㈱、新居浜以東黒島までの延長線架設を進める〔新報〕。
 6―    商工協会愛媛支部発足する〔松山商工会議所百年史〕。
 7―28   第1次世界大戦勃発する(8―23日本参戦)。
 8―6   温泉郡米券倉庫組合設立される(郡令による米穀検査実施)〔県信連三十年史〕。
 8―    大戦の勃発・輸出停止などにより、本県の養蚕業・製糸業・伊予絣・製陶業は苦境に陥る〔新報〕。 
 7―14   県下、干ばつに見舞われる(~8―21)〔県気象災害史〕。
 7―24   県医師会創立総会開催される〔県医師会史〕。
 8―8   地主を会員とする東予4郡連合農事奨励会結成される〔新報〕。
 8―    伊予索道㈱の索道(大瀬鉱山~中山~郡中港間)が完成する〔伊予鉄道百年史〕。
 9―7   西宇和郡三崎村民、村民大会を開き久原鉱業の製錬所建設計画に反対を決議する〔新報〕。
 9―14   台風襲来、県下の被害甚大となる(死者13人・行方不明4人・負傷者22人・家屋全壊139戸・流失164戸など)〔県気象災害史〕。
 9―20   喜多郡地主会が結成される〔県信連三十年史〕。
 9―25   西宇和郡矢野崎村(八幡浜市)・伊方村の村民、佐島製錬所に押しかけ損害賠償を請求する〔県警察史〕。
 9―    戦争の拡大でスエズ運河以東が日本の輸出圏となり、紡績業界は操短を中止、松山紡績㈱は6,000錘を増設し女工500人を追加募集する〔新報〕。
 10―15   米穀検査実施を前にして、産米検査反対の周桑郡小作農民大会が開かれる〔新報〕。
 10―18   宇和島鉄道(宇和島~近永間)開業する〔四国鉄道75年史〕。
 10―29   北宇和郡立間村(吉田町)に宇和柑橘同業組合設立される(昭4年宇和蜜柑販売購買組合に改組)〔県果樹園芸史〕。
 10―    第1回愛媛県産業組合大会開催される〔県信連三十年史〕。
 10―    本県製紙業、大戦勃発直後の打撃より立直る(大洲半紙、東宇和郡の仙貨紙の需要増大)〔新報〕。
 11―2   通常県会開会され、東予・南予の郡立農業学校の県立移管、県立工業学校設立の建議可決する(11―28閉会)〔県会資料〕。
 11―8   青島陥落により県下で提灯行列実施される〔新報〕。
 11―11   新居郡3町13か村の小作農民代表、県に産米検査延期または中止を申し入れる〔新報〕。
 11―18   ドイツ軍捕虜316名(うち将校10名)、高浜港に到着、松山市公会堂・大林寺・来迎寺・長建寺などに収容される(11―20第2陣99名到着、同所へ収容、大5・11―1捕虜1名死亡)〔海南〕。
 11―18   今治町の伊予綿ネル同業組合・伊予綿布組合、操業時間を12時間に短縮する〔新報〕。
 11―    今治商業銀行・五十二銀行など県内銀行、綿ネル業者への低利貸し出しを決定する〔新報〕。
 11―    神戸の池田商会、砥部焼の買入れを中止、製陶業者、翌年2月までの休業を決定し職工全員に解雇を通告する(12―製陶業者1軒につき1窯の操業継続)〔新報〕。
 11―    伊予果物同業組合、機関紙『伊豫の園芸』を創刊する〔県果樹園芸史〕。
 12―3   温泉郡雄群村(松山市)で小学校移転に反対して児童151名を同盟休校させる事件おこる(~12―8)〔県教育史〕。
 12―7   新居郡玉津村(西条市)村民600余名、村長や県会議員宅へ押しかけ産米検査延期を強談する〔新報〕。
 12―14   松山商工会、伊予絣機屋の休業続出により伊予絣商況挽回調査委員会を開く〔新報〕。
 この年   愛媛水力電気㈱の加茂発電所(出力1,000kW)が竣工する〔四国地方電気事業史〕。
 この年   宇摩郡松柏村(伊予三島市)の製紙会社、元結原紙用抄紙機を新設する〔伊予紙見本帖〕。
 この年   カトリック松山教会のカルボ神父、松山市久保町の自宅で貧困者のための無料診療所を開設する〔愛媛宣教百年〕。
 この年   宇摩郡関川村(土居町)で小作紛争が発生する(大5年解決)〔小作争議ニ関スル調査〕。



1915 (大正4) 〔乙卯〕

 【月日】   【事項】

 1―2   立憲同志会愛媛支部結成される(支部長高須峯造、9―17加藤高明・浜口雄幸ら来県して発会式)〔県政党沿革概要〕。
 1―18   政府、対華21ヶ条の要求を出す。
 1―19   武知勇記、立憲愛媛青年党を結成する〔県政党沿革概要〕。
 1―19   県、米穀検査規則を制定する(小作争議発生の原因となる)〔県報〕。
 1―19   県、造林補助金下付規則を制定する〔県報〕。
 1―25   米価調節令公布される。
 1―    温泉郡川上村(川内町)に川上水力電気所落成する〔新報〕。
 1―    西条出身の朝潮太郎(二代目)、大関に昇進する〔愛媛百科〕。
 2―5   県、定期清潔法を制定する〔県報〕。
 3―25   第12回衆議院議員総選挙実施される(当選者、高野金重・武内作平・今西林三郎・清水隆徳・才賀藤吉・古谷久綱・渡辺修・政尾藤吉)〔愛媛の選挙〕。
 3―    伊予果物同業組合内に果物協同販売組合が創立される〔県果樹園芸史〕。
 4―1   松山市、石手川堤塘を整備し、公園として市民に供す〔海南〕。
 4―1   愛国婦人会愛媛支部付属授産場が松山市に設置される〔引継書〕。
 4―4   宇和島町で大日本蚕糸会愛媛県支部の発会式が行われる〔新報〕。
 4―4   県警察部長らによる公園管理人暴行事件(道後公園太白樹事件)おこる〔海南〕。
 4―5   県、賑恤基金設置及び管理法を制定する〔県報〕。
 4―13   県、漁業組合の魚介類販売所取締規程を制定する〔県報〕。
 4―    宇和島に県立製糸女工養成所が設立される(定員45名)〔新報〕。
 4―    県立農事試験場に県立農業技術員養成所を併置する(昭5・3廃止)〔県農業試験場70年史〕。
 4―    松山市の第1期下水道事業が開始される(大9完成)〔えひめの下水道〕。
 5―6   県知事、四阪島製錬所の煙害除去設備を視察する〔新報〕。
 5―7   県、森林産物搬出取締規則を制定する〔県報〕。
 5―13   四阪島製錬所の煙害、除害設備設置後も煙害は減少せず、東予4郡の煙害委員会、住友に説明を要求することを決定する(5―14住友は煙害委員会の要求を拒否)〔新報〕。
 5―21   県、史蹟勝地古墳墓等天然記念物保存方法を布達する〔県報〕。
 5―    松山紡績㈱、5,000錘増錘を決定する〔新報〕。
 5―    砥部焼、インドに販路を開拓する〔新報〕。
 5―    県、愛媛県水産試験場東予分場を新居郡役所内に設置する(大5・4西条町明屋敷、昭50・5東予市河原津に移転)〔県水産試験場資料〕。
 6―1   伊予鉄道㈱・伊予水力電気㈱・伊予索道㈱の社員が合同して伊予三社倶楽部を結成、談話・音楽会・玉突・庭球などを楽しむ〔新報〕。
 6―15   伊予郡砥部村に砥部工業徒弟学校設立される(ロクロ科・陶画科、7―1 開校)〔砥部焼発達史概論〕。
 6―24   郡中~中山~八幡浜間の鉄道敷設をめざし、愛媛鉄道㈱創立総会開かれる〔新報〕。
 6―27   新居郡の煙害被害が顕著となり、この日、新居郡長が四阪島製錬所の煙害除去設備を視察する〔新報〕。
 6―    石崎汽船、今治の木村汽船に対抗して今治~宇品航路を開設する〔石崎汽船㈱資料〕。
 6―    伊予索道㈱、銅価騰貴にともなう大瀬鉱山の出鉱量増大で営業成績向上する〔新報〕。
 6―    伊予郡農会、第1回果物蔬菜品評会を開催する〔県果樹園芸史〕。
 7―10   周桑郡小松町で明44年以来の土地改良事業58町歩余完工する(この頃、県下各村で開墾・溜池改修などさかんに実施)〔愛媛の土地改良史〕。
 7―14   国民党愛媛支部結成される〔新報〕。
 7―    県下の各農会系統団体、米価対策を機に技術指導一辺倒から農政活動へ転進する〔県信連三十年史〕。
 7―    越智郡の煙害甚大となり農民、郡役所に救済を要求する〔新報〕。
 8―1   三島町に宇摩郡購買組合連合会が結成される(9組合参加)〔県信連三十年史〕。
 8―2   西宇和郡伊方村村民130人、佐島製錬所に煙害賠償、焼鉱量制限を要求する〔新報〕。
 8―16   衆議院議員才賀藤吉死亡により成田栄信(政友会)が補欠当選する〔愛媛の選挙〕。
 8―25   新居郡および越智郡の四阪島にコレラが発生する(死者25人)〔県警察史〕。
 8―    新居浜町の住友肥料製造所、硫酸・肥料・製造に着手する〔新報〕。
 8―    新居郡泉川村(新居浜市)に躬行婦人会が結成され、家庭教育の改善・貯蓄奨励などを進める〔新報〕。
 9―6   政友会中四国大会、原敬らを迎えて松山で開催される〔海南〕。
 9―8   台風襲来し、県下に被害をもたらす(家屋全壊45戸・家屋浸水2,256戸)〔県気象災害史〕。
 9―19   西宇和郡長、佐島製錬所煙害問題につき関係村民と話し合いを持つが決裂、川之石・矢野崎の村民ら漁船で佐島に押し寄せる〔県警察史〕。
 9―    今治のタオル業者、タオル業同盟会(会長麓常三郎)を組織する〔新報〕。
 10―13   第1回愛媛県畜牛馬匹共進会、道後公園で開催される〔新報〕。
 10―15   臨時県会開会される(10―21閉会)〔県会資料〕。
 10―19   県、米券倉庫規程を制定する(伊予郡以東に移出米検査所9、派出所12を設置)〔県報〕。
 10―22   県、青年団体の指導発達に関する訓令を発し、団体の健全な発達を指示する〔県報〕。
 10―26   県、水防注意・水防組規約準則を制定する〔県報〕。
 10―    生糸業界、アメリカ市場の需要増で好況を呈す(この後、県下で工場新設・増釜などがはじまり、女工争奪も激化する)〔新報〕。
 11―3   通常県会開会され、郡立学校整理などの建議を行う(12―2閉会)〔県会資料〕。
 11―11   南宇和郡青年団結成される〔県教育史〕。
 11―15   愛媛鉄道㈱、郡中~八幡浜間設立申請不認可となり、予定線を変更し海岸線(郡中~長浜~大洲)の敷設計画を申請する〔新報〕。
 12―1   伊予綿ネル同業組合力織機部会、高圧精練釜の共同設置を決定する〔新報〕。
 12―3   北里柴三郎・志賀潔などを松山に招いて愛媛県結核予防協会発会式が行われる〔新報〕。
 12―4   東京株式市場暴騰する(大戦景気のはじまり)。
 12―6   別子銅山第4通洞の大堅坑の開通式挙行される〔別子開坑二百五十年史話〕。
 12―24   松山市公会堂などに収容中のドイツ人捕虜、キリスト降誕祭を祝う〔海南〕。
 12―25   宇摩郡の農民約5,000人、産米検査問題で郡役所に押しかける〔新報〕。
 12―    温泉郡生石村・味生村・小野村(松山市)などで小作紛争がおこる(大5・1解決)〔小作争議ニ関スル調査〕。
 この年   銅・アンチモニーの暴騰により、県下で鉱山熱が異常に高まる(採掘出願書提出者延べ891人)〔県統計書〕。
 この年   新居郡西条町を中心に同郡各地で、産米検査反対の小作紛争が多発する〔小作争議ニ関スル調査〕。



1916  (大正5) 〔丙辰〕

 【月日】   【事項】

 1―6   越智郡菊間町の伊予製瓦職工組合の労働者160人、賃上げを要求し争議に突入する〔高等警察概況〕。
 1―9   温泉郡長、新聞に「小作紛議について」を発表、地主・小作間の融和を要望する〔新報〕。
 1―    喜多郡五十崎村藤本製紙工場の篠原荒吉、石灰による漂泊法を考案し普及させる〔新報〕。
 2―12   宮田仲太郎ら周桑郡吉岡村(東予市)の農民29戸(愛媛団体)、北海道常呂郡武華村上ポンムカ原野に集団入植する〔北海道団体移住リスト〕。
 2―21   松井須磨子、寿座で「復活」・「サロメ」を上演する〔海南〕。
 2―21   喜多郡内子町の内子座が竣工する(9―関西歌舞伎一座を迎えて柿落し)〔愛媛の近代洋風建築〕。
 2―26   越智果物同業組合設立される〔県果樹園芸史〕。
 2―    県下の製糸業・綿ネル・伊予絣など好況を呈し、周辺農村への分工場新設が相次ぐ〔新報〕。
 3―30   愛媛県神職会の神職教員養成所設立認可される〔県教育史〕。
 3―    今治の中小綿ネル業者が共同して今治起毛㈱を創立する〔労働運動史〕。
 3―    新居郡神戸村(西条市)に神戸村農民同志会(組合員数400人)が結成される(以後、大12~13を盛期として県下に多くの小作人組合が結成される)〔県農業団体台帳〕。
 4―1   国鉄讃予線(JR予讃本線)、川之江まで開通する(国鉄初の愛媛県入り)〔四国鉄道75年史〕。
 4―1   県、鉄道補助規程を制定する〔県報〕。
 4―1   喜多郡天神村(五十崎町)に天神製紙会社創立される〔新報〕。
 4―2   県立松山中学校、温泉郡道後村(松山市)持田に移転する〔県報〕。
 4―14   丹原町立実用女学校設立認可される〔県教育史〕。
 4―16   愛媛鉄道㈱、長浜~大洲間を起工する〔新報〕。
 4―28   坂田幹太、本県知事に任命される〔官報〕。
 4―28   南宇和郡立実科女学校設立認可される〔県教育史〕。
 4―    愛媛山林会設立される〔愛媛の木材〕。
 4―    松山電気軌道㈱、塩酸カリの製造工場を設立する〔新報〕。
 5―24   越智郡立花村(今治市)村民40余名、住友四阪島製錬所廃止請願を決議する〔新聞集成大正編年史〕。
 5―    この頃、女教師および職場婦人に産前産後休暇を与えよとの世論おこる〔新報〕。
 5―    宇摩郡の製紙業、紙価低落で生産が6割減少、職工3,000名が転業する〔新報〕。
 6―1   東予地方の煙害地の農事改良のため、新居郡大町村(西条市)福武に米麦採種場が設置される〔東豫煙害史〕。
 6―3   川之江漁業組合、魚の共同販売所を設立する〔愛媛旋網漁業史〕。
 6―23   県工業試験場長、伊予絣の粗製濫造を指摘する〔新報〕。
 6―23   越智郡煙害問題協議会が開催される〔新聞集成大正編年史〕。
 6―25   愛媛県商工団体連合会結成される〔松山商工会議所百年史〕。
 6―30   住友別子鉱業所、大戦以来の銅価好況により、所員・労働者に臨時慰労金を支給する〔新報〕。
 6―    伊予果物同業組合、柑橘の等級を制定する〔県果樹園芸史〕。
 7―2   宇和島ガス㈱創立総会開催される(宇和水力電気㈱は競合を警戒し買収を計画)〔新報〕。
 7―10   宇和島タオル会社、日本織布㈱と改称する〔新報〕。
 8―1   県、外国渡航出願規則を改正する〔県報〕。
 8―15   県、船舶航行に関し船長遵守事項を布令する〔県報〕。
 6―    新居郡西条町・玉津村(西条市)の小作人、奨励米を要求して同盟罷耕を行う〔大正農民騒擾史料〕。
 7―7   県、神社寺院等寄附金募集並びに観覧料等徴収に関する規程を制定する〔県報〕。
 7―24   東予農民代表と住友との間で第3回煙害賠償契約締結される〔東豫煙害史〕。
 7―26   新居郡市之川鉱山の鉱夫170人、賃金引下げに反対し同盟罷業を行う(8―14 4名検挙)〔愛媛県に於ける労働運動概況〕。 
 8―8   県、伝染病注意の告諭を発する〔県報〕。
 8―    予讃鉄道会社の創立計画が進展する(久松伯爵、勝田主計、山下亀三郎ら賛同)〔新報〕。
 8―    西宇和郡果物同業組合設立される〔県果樹園芸史〕。
 9―1   工場法が施行される。
 9―28   県、コレラ病流行につき祭礼延期の告諭を発す〔県報〕。
 9―    綿糸の高騰、綿布の輸出増大により紡績業好況となる(松山紡績㈱、設備拡張し女工500人を増募)〔新報〕。
 10―9   寺内正毅内閣成立し、松山出身の勝田主計、大蔵大臣に就任する〔海南〕。
 10―21   県、ペスト予防の件を布達する〔県報〕。
 10―    徳島県知事、四国鉄道横断線の候補線(池田~川之江)を視察しその達成を主唱する〔新報〕。
 10―    新居郡神拝村(西条市)に伊予製紙㈱創立される〔県統計書〕。
 10―    砥部焼、海外需要の増大で好況を呈す〔新報〕。
 11―3   八幡浜町に伊予自動車㈱が創立され、八幡浜~大洲~郡中間の乗合自動車営業を開始する(県下初のバス営業)〔愛媛県のバスとタクシーの歩み〕。
 11―9   通常県会開会される(12―9閉会)〔県会資料〕。
 11―9   伊予製紙㈱の職工、賃金間題で同盟罷業を行う〔新報〕。
 11―19   道後公園トラックで全国連合自転車競争大会を開催する〔松山市史年表〕。
 12―7   憲政会愛媛支部結成される(支部長高須峯造)〔県政党沿革概要〕。
 12―10   今治指物組合の大工30余人、賃金1割5分値上げを要求し同盟罷業を行う(12―11解決)〔新報〕。
 12―16   今治の綿ネル業者、福島紡績㈱今治工場を買収する〔新報〕。
 12―19   愛媛県原蚕種製造所規程制定される〔県報〕。
 12―21   愛媛水力電気㈱、今治の動力需要増大のため発電所増設を計画する〔新報〕。
 12―22   山下亀三郎ら、宇和島に南予製糸㈱を創立する〔新報〕。
 12―26   県、喜多郡新谷村(大洲市)に製糸女工養成所を開設する〔新報〕。
 12―31   伊予鉄道㈱、伊予水力電気㈱と合併、伊予鉄道電気㈱となる〔伊予鉄道百年史〕。
 12―    第6回四国4県農会連合園芸品評会、松山で開催される〔県果樹園芸史〕。
 この年   伊予織物改良同業組合(伊予絣)の組合員984人に激減する(大正1年度8,423人)〔新報〕。
 この年   住友肥料製造所の過燐酸石灰・硫安、ロシアヘ輸出する〔新報〕。
 この年   大阪化学肥料㈱川之石工場創立される〔県統計書〕。
 この年   県下の労働争議6件(うち同盟罷業怠業4件)参加人数399人〔新報〕。
 この年   住友別子銅山、採鉱本部の東平移転・電力化にともない女鉱夫を全員解雇する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 この年   四阪島製錬所、クレーン設備を施し、荷揚人夫を解雇する〔鷲尾勘解治翁〕。
 この年   県下にコレラ大流行する(患者426人、死者244人)〔県警察史〕。