データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

近代〔明治32(1899)~明治37(1904)〕

1899  (明治32)〔己亥〕

 【月日】   【事項】

 1―20   正岡子規、俳諧叢書第一編『俳諧大要』を刊行する〔子規全集〕。
 1―    宇摩郡上山村(新宮村)に四国煙草㈾創立される〔県農商工統計年報〕。
 2―8   宇和島町に南北宇和郡酒造組合、県の認可を受けて設立される〔四国醸造業界史〕。
 2―14   海港検疫法制定される。
 2―28   東宇和郡多田村(宇和町)に伊延銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 3―4   燧灘漁場紛争事件につき、広島・愛媛両県知事会談する〔新報〕。
 3―7   藤野政高・井上要ら、海南政友会を結成する(4―11解散)〔新報〕。
 3―8   西宇和郡真穴村(八幡浜市)に佐海銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 3―14   正岡子規、和歌革新の拠点として根岸短歌会(東京)を主宰する〔子規全集〕。
 3―16   政府、府県制・郡制を改正公布する。
 3―16   伊予長浜銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 3―16   町立宇和島高等女学校・町立今治高等女学校設立認可される(4―1開校)〔県教育史〕。
 3―22   臨時県会開会され、高等女学校設立に関する件などを審議する(3―28閉会)〔県会資料〕。
 3―28   行旅病人及び行旅死亡人取扱法公布される。
 3―30   県、愛媛県尋常中学校を松山中学校、東予・南予分校を西条・宇和島中学校とする(4―1施行)〔県布達〕。
 3―    松山実業者青年会結成される〔松山商工会議所百年史〕。
 4―1   神戸税関宇和島監視署(現松山税関支署宇和島出張所)が設立される〔官報〕。
 4―15   温泉郡道後村持田(松山市)に愛媛招魂社完成する(英霊519柱を奉斎)〔新報〕。
 4―21   鈴木重遠ら愛媛県地租増徴反対同盟会を結成する(非増租派・進歩派)〔新報〕。
 4―30   横山源之助、『日本之下層社会』を著す。
 4―    八幡浜商業組合設立される〔八幡浜市誌〕。
 5―4   河東碧梧桐著『俳句解釈』が刊行される〔松山市史年表〕。
 5―12   臨時県会開会され、高等学校設置誘致などにつき審議する(5―16 閉会)〔県会資料〕。
 5―12   松山市に大野銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 5―    喜多郡大洲町に大成館(製糸)・カネカ製糸場が設立される〔県農商工統計年報〕。
 6―1   町立宇和島高等女学校開校する(明34・3―31県立移管)〔宇和島南高等学校沿革史〕。
 6―10   温泉郡垣生村(松山市)に今出銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 6―15   政府、県に視学官と視学を設置する。
 6―21   宿毛湾入漁をめぐる南宇和郡西外海村・高知県漁民の乱闘事件おこる(愛高漁業紛争・34人告発)〔県警察史〕。
 6―22   県、県立学校基本財産設置及び管理規則を布達する〔県布達〕。
 6―    西宇和郡日土村(八幡浜市)に赤岩製糸場、西宇和郡喜須木村(保内町)に河野製糸場、北宇和郡岩松村(津島町)に兵頭製糸場設立される〔伊予蚕業沿革史〕。
 6―    梅津寺海水浴会生まれる〔伊予鉄道百年史〕。
 7―1   県、行旅病人・行旅死亡人及び同伴者救護取扱い手続きを判定する〔県布達〕。
 7―1   温泉郡新浜村(松山市)に梅津寺海水浴場開かれる〔愛媛新聞百年史〕。
 7―11   県、学事賞与規程を布達し、教員へ賞与支給をはじめる〔県布達〕。
 7―25   西宇和郡八幡浜町佐島の佐島製錬所、佐島以外の栗野浦に新たな製錬所建設を計画、町民の反対が強く、同町長は県や国に設置差し止めを願い出る〔八幡浜市誌〕。
 7―29   愛媛県水産取締規則を布達する(9―15 施行)〔県布達〕。
 7―    喜多郡喜多村(大洲市)に喜多製糸㈴創立される〔伊予蚕業沿革史〕。
 8―5   県、害虫駆除予防法施行規則を制定する〔県布達〕。
 8―11   要塞地帯法にもとづき呉要塞地帯・芸予要塞地帯(広島県豊田郡忠海町及び愛媛県越智郡波止浜村周辺)指定、区域内における測量・撮影・漁業等を禁止・制限する〔陸軍省・海軍省告示〕。
 8―28   東予地方暴風雨、別子銅山に大水害発生する(山崩れのため圧死・溺死512名、家屋の埋没・倒壊122戸・流失60戸、加茂川流域死者51名、国領川流域死者100余名)〔新報〕。
 8―    道後体育会が結成される〔松山市史料集〕。
 9―6   県、漁業組合地区を指定する〔県布達〕。
 9―9   県、罹災救助基金法施行規則及び罹災救助規程を制定する〔県布達〕。
 9―20   県下に風水害おこる〔県気象災害史〕。
 9―21   宇和島共栄銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 9―25   第13回県会議員選挙実施される(以後、4年ごとの9―25に定期改選実施)〔県議会史〕。
 10―4   伊予鉄道、平井~横河原間開通する〔伊予鉄道百年史〕。
 10―9   臨時県会開会され、議長・副議長選出される(10―14閉会)〔県会資料〕。
 10―10   松山市で第1回愛媛県重要物産共進会を開催する〔第2回愛媛県重要物産共進会事務報告〕。
 10―    農商務大臣、住友に対し別子銅山の製錬事業改善(明35・12-30を期し鎔鉱炉を四阪島へ移転)を命令する〔県庁資料「煙害」〕。
 11―13   住友、別子大水害による別子鉱業所の惣開への移転にともない、宇摩郡別子山村の私立住友病院を新居郡金子村(新居浜市)に移転、開設する(明34・12―28新病院を新築、開院する)〔住友別子病院資料〕。
 11―16   住友、焼鉱部門以外の設備を新居浜惣開に移転する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 11―20   松山市松前町に松山酒造組合、県の認可を受けて設立される〔四国醸造業界史〕。
 11―25   通常県会開会され、中等学校・実業学校の新設などにつき審議する(12―23閉会)〔県会資料〕。
 12―25   臨時県会開会される(12―31閉会)〔県会資料〕。
 この年   前年につづき県下各地に銀行設立あいつぐ〔伊豫合同銀行十年史〕。
 この年   今治の伊予木綿㈱、伊予白布および今治綿布の両社を合併する〔今治綿業発達史〕。
 この年   別子銅山の負夫(坑内労働)に女子を雇傭、以後増加し最も多かった頃は鉱夫総数の1~2割におよぶ〔別子開坑二百五十年史話〕。
 この年   八幡浜貯蓄銀行設立される〔伊催合同銀行十年史〕。
 この年   県、官吏・教員・警察官の賞与規定を制定する〔県布達〕。
 この年   興居島果樹協会設立される〔県果樹園芸史〕。
 この年   岩谷導水路が掘削される〔広見町誌〕。
 この年   伊達幸太郎、『砥部焼改良論』を著す〔砥部焼の歴史〕。



1900(明治33)〔庚子〕

 【月日】   【事項】

 1―12   県、遠海漁船補助規程を制定する〔県布達〕。
 1―24   県、山林植樹補助規程・町村作毛品評会設置準則・町村農会補助規程を制定する〔県布達〕。
 1―24   私立北予中学校設立認可される(4―1開校)〔松山北高等学校要覧〕。
 1―27   県、牛馬車取締規則を制定する〔県布達〕。
 1―29   正岡子規、新聞「日本」に「叙事文」を掲載し写生文を提唱する〔子規全集〕。
 2―8   松山衛戌病院が焼ける〔愛媛百科〕。
 2―13   県、蚕病予防規則を布達する〔県布達〕。
 2―    今治町に矢野㈴設立される(綿ネル・職工数220名)〔県農工商統計年報〕。
 3―12   在郷軍人会、松山武揚会を結成する〔松山市史年表〕。
 3―12   喜多郡共立学校を廃し郡立喜多学校設立認可される(4月開校)〔県教育史〕。
 3―14   東宇和郡中川村(宇和町)に中川銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 3―14   温泉郡道後村持田(松山市)に愛媛県農業学校(現愛媛大学農学部)、設立認可される(4―15開校式)〔県教育史〕。
 3―24   県、汚物掃除法施行細則を布達する〔県布達〕。
 3―26   宿毛湾の愛媛県と高知県の漁場事件、農商務次官と水産局長の調停で解決する〔新報〕。
 3―28   県、回漕店・渡海船・渡船・通船の各営業取締規則を制定する〔県布達〕。
 4―1   愛媛県農事試験場として、本場を温泉郡余土村(松山市)に、南予分場を北宇和郡八幡村(宇和島市)・東予分場を周桑郡小松町に創設する〔県布達〕。
 4―1   愛媛県水産試験場を県庁内に設置する〔県布達〕。
 4―1   愛媛県師範学校女子部再興される〔県教育史〕。
 4―12   県、学校生徒の喫煙・煙草携帯禁止を訓令する〔県布達〕。
 4―15   正岡子規、第1回万葉集輪講会を開催する〔子規全集〕。
 4―19   愛媛県水産試験場規程・愛媛県農事試験場規程を制定する〔県布達〕。
 4―22   警察協会愛媛支部創立される〔県警察史〕。
 4―27   本部泰(鳥取県士族)、本県知事に任命される〔官報〕。
 4―    住友新居浜製錬所の大煙突(煙害除去のため建築)竣工する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 4―    『愛媛医学雑誌』創刊される〔県医師会史〕。
 5―1   伊予鉄道、道後鉄道・南予鉄道を吸収合併、松山市および郊外の鉄道路線が統合して運輸開始する〔伊予鉄道百年史〕。
 5―6   警察汽船第1愛媛丸就航する(第2代)〔県警察史〕。
 5―9   愛媛県会計規則制定される〔県布達〕。
 5―12   県、燧灘漁業組合規約を認可する〔水産例規〕。
 5―15   正岡子規ら、ほとゝぎす発行所より『蕪村句集講義』冬之部刊行する〔子規全集〕。
 5―18   県、ペスト予防注意の告諭を発す〔県布達〕。
 5―    大和田建樹作詞『鉄道唱歌』第1集が刊行される〔日本近代文学史事典〕。
 5―    新居郡飯岡村と大生院村(西条市)の水利紛争おこる〔社経年表〕。
 6―1   伊予鉄道、学生定期乗車券を発売する〔伊予鉄道百年史〕。
 6―10   松山~北条に乗合馬車創業する〔松山市史年表〕。
 6―21   政府、人口と車両増加のため道路取締規則を制定、左側通行を採用する。
 6―28   県、清涼飲料水営業取締細則を布達する〔県布達〕。
 6―28   県、牛乳営業取締細則を布達する〔県布達〕。
 6―    東宇和郡宇和村(宇和町)に清水製糸場、北宇和郡丸穂村(宇和島市)に杉山製糸場、喜多郡平野村(大洲市)に大川館(製糸)が創立される〔県統計書〕。
 7―7   県下豪雨に見舞われる(~7―8)〔県気象災害史〕。
 7―13   県、奢侈の風を防止し貯蓄金奨励を布達する〔県布達〕。
 7―15   県下豪雨に見舞われる(7―20)〔県気象災害史〕。
 7―28   県、森林法施行手続を制定する〔県布達〕。
 8―24   県下豪雨に見舞われ、水害が発生する〔県気象災害史〕。
 8―    加賀山製糸場設立される(北宇和郡吉田町)〔県統計書〕。
 9―1   今治銀行、今治商業銀行を吸収合併する(10―12今治商業銀行と改称)〔伊豫銀行史〕。
 9―15   伊藤博文、立憲政友会を結成する。
 9―17   憲政党愛媛支部解散する〔県政党沿革概要〕。
 9―17   町立今治高等女学校・宇和島高等女学校、県立移管認可される(明34・3―31 移管)〔県教育史〕。
 9―23   第1回県農事大会開催される(~24)〔上浮穴農林業史〕。
 9―27   台風により東予地方水害を受ける〔県気象災害史〕。
 10―4   宇和町に宇和商業銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 10―4   松山市に八束銀行設立される〔伊豫銀行史〕。
 11―13   神山産業信用組合設立される(八幡浜町)〔県信連三十年史〕。
 11―20   通常県会開会される(12―19閉会)〔県会資料〕。
 11―21   県、乗合馬車営業取締規則を制定する〔県布達〕。
 11―26   愛媛国民同盟会結成される(鈴木重遠ら)〔新報〕。
 11―30   県、娼妓取締規則施行細則を制定、祝谷駆梅院が保健病院と改称する〔県布達〕。
 12―1   県、貸座敷取締規則を制定する〔県布達〕。
 12―16   県、紹介営業取締規則を制定する〔県布達〕。
 12―20   子規、虚子、碧梧桐の叙事文集 『寒玉集』第一編をほとゝぎす発行所より刊行する〔子規全集〕。
 12―    三崎製錬所設立される〔三崎町誌〕。
 12―    年末における県下の銀行数50行を数え、その設置数はピークとなる〔伊豫銀行史〕。
 12―    由利島地先の「モウゼ」網代の専有権を主張する二神村漁民と、新苅屋(新浜村)漁民の間で漁業紛争おこる〔県史社経〕。
 この年   今治綿ネル工場を中心に、マニュファクチュアより機械制工業への転換はじまる(本県における産業革命の開始)〔労働運動史〕。
 この年   今治の阿部会社(綿ネル・タオル)英国より力織機を輸入し、汽機・汽罐を設備、力織機とともに島嶼部の分工場の手機を今治本工場に統合する〔今治綿業発達史〕。
 この年   今治の柳瀬工場(興業舎の前身)および村上会社(綿ネル)が汽機・汽罐・起毛機を設備する〔今治綿業発達史〕。
 この年   今治商工会設立される〔今治商工会35年史〕。
 この年   西宇和郡町見村(伊方町)に二見銅山創業する〔県誌稿〕。
 この年   宇和島町に北宇和郡産婆看護婦養成所創立される〔県医師会史〕。
 この年   越智郡桜井地方の漆器職工、賃上げ要求を行い、その後、職場放棄、西条へ移る〔労働運動史〕。
 この年   木村鷹太郎著『東洋倫理学史上』刊行される〔豫陽出版文化百年譜〕。



1901  (明治34)〔辛丑〕

 【月日】   【事項】

 1―11   組合立弓削海員学校設立認可される(明35・3―26商船学校認可)〔県教育史〕。
 1―16   正岡子規、新聞「日本」に「墨汁一滴」の連載を開始する〔子規全集〕。
 1―    松山市に小崎機織所(伊予絣)創立される〔県統計書〕。
 2―1   住友私設電信取扱所、新居浜住友電信取扱所と改称し、一般公衆電報の取り扱いを開始する〔四国電信電話事業史〕。
 2―5   八幡製鉄所操業を開始する。
 3―7   産業組合法・重要物産同業組合法が公布される(9―1施行)。
 3―11   要塞地帯内形状録取事件で海南新聞編集発行人および印刷人、罰金刑に処せられる〔愛媛新聞百年史〕。
 3―12   県、行政機構改革を実施し、事務を知事官房と内務部・警察部の二部制とし、内務部各課に係を新設する〔県処務細則〕。
 3―18   武揚会愛媛支部設置される〔新報〕。
 3―27   越智郡宮浦村(大三島町)の大山祇神社蔵の紺糸威鎧・禽獣萄葡鏡など国宝に指定される〔愛媛の文化財〕。
 3―27   一遍上人像(松山市宝厳寺)、十一面観音像(松山市太山寺)、阿弥陀如来像・釈迦如来像(松山市大宝寺)の諸像、大山祇神社蔵の御神像21躯・鎧兜74点・銅製水瓶、国宝に指定される〔愛媛の文化財〕。
 3―28   前田正名、伊予郡余土村(松山市)を訪ね村是調査書の査閲および指導を行う〔新報〕。
 3―30   県立宇和島中学校大洲分校(4―1創立)、同西条中学校今治分校(明35・4―21開校式)設立認可される。〔大洲高等学校・今治西高等学校沿革史〕。
 3―31   私立愛媛実業女学校を廃止し、翌日県立松山高等女学校を設置する〔松山南高等学校要覧〕。
 3―    西宇和郡川之石村(保内町)に白石鉱業㈱が創立される〔県統計書〕。
 3―    私立松山産婆看護婦養成所設立される(明43―市医師会経営に移管)〔県医師会史〕。
 4―5   県、染織講習規程を制定する〔県布達〕。
 4―5   愛媛県農友会の発会式が松山市公会堂で開かれる〔新報〕。
 4―6   県、湯屋営業取締規則を制定する〔県布達〕。
 4―6   県、劇場・寄席・興業の各取締規則を制定する〔県布達〕。
 4―6   四国実業大会、松山市公会堂で開催される〔松山商工会議所百年史〕。
 4―20   八幡浜町に西宇和郡立商業学校開校する〔新報〕。
 4―25   政友会愛媛支部発会式を行う(支部長藤野政高)〔新報〕。
 4―27   第七十九銀行伊豫郡中支店、動産を差し押さえられる〔伊豫銀行史〕。
 4―    松山市に沢田裁縫伝習所が開設される〔済美高等学校80周年記念誌〕。
 5―2   宇摩郡立農業学校設立認可される〔土居高等学校要覧〕。
 5―15   伊予汽船会社破綻する〔伊豫銀行史〕。
 5―18   片山潜ら社会民主党を結成する(5―20結社禁止)。
 6―1   伊予鉄道外側駅を松山駅(現松山市駅)と改称する〔伊予鉄道百年史〕。
 6―2   第1次桂太郎内閣成立する。
 6―19   住友、四阪島製錬所の設計変更を理由に2年間の移転延期を出願する(7―8大阪鉱山監督署許可)〔別子開坑二百五十年史話〕。
 6―30   県下豪雨、波止浜地区に水害が発生する〔県気象災害史〕。
 6―    住友、別子銅山に電灯設備を設置する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 7―3   県、自転車取締規則を判定する(明39年末で県下の自転車数868台)〔県布達〕。
 7―14   県下に豪雨、重信川・肱川および東予の河川堤防決壊する(~7―15)〔県気象災害史ほか〕。
 7―26   松山市鉄砲町に愛媛慈恵会設立され孤児の収容保護を開始する〔同会沿革誌〕。
 7―    西宇和郡川之石村(保内町)に川之石汽船㈱が創立される〔県統計書〕。
 8―29   県、宿屋営業取締規則を判定する〔県布達〕。
 9―22   県内最初の松山中学・宇和島中学・西条中学対抗ボートレースを高浜沖で開催する〔海南〕。
 9―23   第1回愛媛県農事大会が開催される〔県経済連史〕。
 9―27   新居郡の煙害地の村長・地主ら新居浜製錬所の四阪島への早期移転促進を農商務大臣に陳情する〔県庁資料。「煙害」〕。
 9―    県警察部~三津警察署間の警察電話開通する(本県最初の警察有線電話)〔県警察史〕。
 9―    北宇和郡吉田町に㈴吉田魚市場が創業する〔県統計書〕。
 10―5   大本新次郎、松山市にキリスト教講義所と夜学会を開設して松山紡績女工を教育する〔県誌稿〕。
 10―10   県立商業学校が設立認可される(明35・4―15入学式)〔松山商業高等学校創立80周年記念誌〕。
 10―30    『愛媛県温泉郡余上村是』刊行される〔同書〕。
 10―    越智郡津倉村(吉海町)に村上木綿商会設立される〔県統計書〕。
 11―8   新居郡中萩村(新居浜市)に新居郡立農学校設立認可される〔県教育史〕。
 11―13   西宇和郡神山村(八幡浜市)に神山産業信用組合が結成される(神山菓徳会改組、県下産業組合の最初)〔県経済連史〕。
 11―14   県、理髪営業取締規則を布達する〔県布達〕。
 11―20   通常県会開会され、経費節減・民力休養を基にしながら、継続土木事業費増額について審議する(12―14閉会)〔県会資料〕。
 11―28   西宇和郡神松名村(三崎町)名取で大火、250戸中230戸焼失する〔海南〕。
 11―30   県、肥料取締法施行規則を判定する〔県布達〕。
 11―    愛媛県連合医会が再興される〔県医師会史〕。
 12―1   松山市に伊予水力電気㈱創立される(明36・1―17開業)〔伊予鉄道百年史〕。
 12―1   愛国婦人会県支部結成される〔愛媛の女性史〕。
 12―30   伊予商業銀行、任意解散を決議する(明35・5―21破産決定)〔伊豫銀行史〕。
 この年   今治町の村上綿練㈾・岡田綿布工場・高橋織布工場、越智郡清水村・富田村・下朝倉村・亀山村などに分工場を建設する〔県統計書〕。
 この年   県農会が郡農会に補助金を交付し種牡牛の購入および巡回種付けを促進する〔社径年表〕。
 この年   東宇和郡宇和町にリンゴ園開園する〔県果樹園芸史〕。
 この年   宇摩・新居・越智・伊予の各郡で梨園経営を始める農家があらわれる〔県果樹園芸史〕。
 この年   旧大洲藩主加藤泰秋、郷党の学生のため東京に育英寮(のち肱水舎)を設ける〔肱水舎資料〕。



1902 (明治35) 〔壬寅〕

 【月日】   【事項】

 1―14   町立宇和島商業学校設立認可される〔県教育史〕。
 1―17   県立染色調査所、道後に開庁する(明36県立工業試験場と改称)〔県工業技術センター資料〕。
 1―20   県知事、煙害事件の状況報告・煙害取調書を内務・農商務大臣に提出する〔県庁資料「煙害」〕。
 1―30   日英同盟締結される。
 1―    別子鉱業所電気部創業、鉱業用電力を供給する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 1―    伊予木綿㈱設立される(今治町)〔県農工商統計年報〕。
 1―    越智郡岡山村(大三島町)に国貞・菅木綿商会設立される〔県農工商統計年報〕。
 2―25   私立北予中学校経営を北予中学会(代表者白川福儀)に移管することを出願する〔県教育史〕。
 2―    菊本屋織物工場創立される(越智郡波方村)〔県統計書〕。
 3―3   松山市古町に勧商場が開設される〔松山商工会議所百年史〕。
 3―5   南予時事新聞創刊される(小林葭江の個人経営、宇和島町で発行)〔愛媛新聞百年史〕。
 3―7   県、勧業講習規程を布達する〔県布達〕。
 3―17   政府、鉱毒調査会の官制を公布する(総理大臣の監督下に15名以内の委員を設置)。
 3―18   臨時県会開会され、高浜築港費を含む10か年継続土木工事案が可決される(3―22 閉会)〔県会資料〕。
 3―26   組合立弓削商船学校の設立認可される(弓削海員学校は廃止)〔県教育史〕。
 3―28   伊予鉄道古町駅で公衆電報の取り扱いを開始する〔伊予鉄道百年史〕。
 3―    今治米穀同業組合が設置認可される〔県統計書〕。
 4―1   宇和島町立商業学校開校する〔宇和島東高等学校沿革史〕。
 4―5   衆議院議員選挙法が改正公布される(市部選出議員定数増加)。
 4―28   中堀貞五郎編『愛媛県地理歴史』刊行される〔松山市史年表〕。
 4―    新居郡神拝村(西条市)に高橋織物工場創立される〔県統計書〕。
 4―    松山紡績社員大本新次郎、松山同情館を設立(女工寄宿舎)、同紡績女工に教育を施す〔労働運動史〕。
 5―5   正岡子規、新聞「日本」に「病牀六尺」を連載する〔子規全集〕。
 5―21   伊豫商業銀行、破産決定する〔伊豫銀行史〕。
 5―    松山市に鈴木商会創業する(ラムネ製造氷貯蔵)〔松山市史年表〕。
 5―    北宇和郡満穂村(津島町)に増穂製糸工場創立される〔県統計書〕。
 6―1   県、北条・壬生川・中山・三崎など県下16か所に巡査部長派出所を新設する〔県警察史〕。
 6―1   東宇和郡宇和町に郡立絹織物伝習所開設される(織機12台で羽二重製織法を教習、37年廃止、同郡土居に再設、38年廃絶)〔伊予蚕業沿革史〕。
 6―7   県、県下小学校教員の制服を定める〔県布達〕。
 6―17   松山築城三百年祭実施される〔松山市史年史〕。
 6―25   「伊予日々新聞」創刊される(一時中断の後、昭39再刊され昭2廃刊)〔愛媛新聞百年史〕。
 6―27   正岡子規『菓物帖』を描き始める〔子規全集〕。
 6―    青野製糸場創立される(北宇和郡吉田町)〔県統計書〕。
 7―1   池内信嘉、雑誌『能楽』を創刊する〔同誌〕。
 7―20   県下風水害、東予地方・八幡浜地方に水害が発生する〔県気象災害史〕。
 7―25   県、畜犬野犬取締規則を制定する〔県布達〕。
 7―    近藤直作(周桑郡国安村出身)北海道中川郡下名寄村美深原野で農場を経営する(翌年開拓小作人団、本県から移住)〔移住者成績調査〕。
 8―9   県、コレラ病予防の告諭を発す〔県布達〕。
 8―10   第7回衆議院議員総選挙実施される(当選者、森肇・井上要・合田福太郎・武内作平・重岡薫五郎・大久保雅彦・渡辺修)〔愛媛の選挙〕。
 8―10   県下風水害に見舞われ、重信川堤防(横河原付近)決壊する〔県気象災害史ほか〕。
 8―11   今治町にコレラ発生し県下に流行する(患者330人・死者150人)〔県警察史〕。
 8―18   別子銅山の第3通洞開通(1,181m)、別子より東平・新居浜への鉱石搬出口開かれる〔別子開坑二百五十年史話〕。
 8―    三津浜町の有志、三津浜町教育会を組織して貧困児童の就学補助、優等児童の表彰など決議する〔松山市史年表〕。
 9―3   沢田裁縫伝習所、沢田裁縫女学校と改称される〔済美高等学校80周年記念誌〕。
 9―19   正岡子規没す(36歳)〔子規全集〕。
 9―28   県下豪雨に見舞われ、水害が発生する〔県気象災害史〕。
 9―30   愛媛教育協会編『伊予善行録』が刊行される〔同書〕。
 10―3   伊予水力電気㈱の湯山発電所完成する(10―25松山市小唐人町へ試送電実施、県下初の点灯)〔伊予鉄道百年史〕。
 10―21   松山中学・宇和島中学対抗ボートレース、宇和島樺崎沖で開催、宇和島中学優勝する〔県体育史〕。
 10―    越智郡宮窪村に矢野㈴宮窪分工場設立される(白木綿・職工205名)〔県農工商統計年報〕。
 11―1   松山税務管理局廃止され、県下の各税務署は丸亀税務管理局の管轄となる(大13・12―1広島税務監督局の管轄となる)〔官報〕。
 11―5   衛生会設立協議会を開催し、愛媛県私立衛生会設立を決定する〔県医師会史〕。
 11―8   三津警察署新築落成する(温泉郡三津浜町)〔県警察史〕。
 11―10   伊予水力電気、松山・三津浜に点灯する(明36・4―道後湯之町に点灯開始)〔四国地方電気事業史〕。
 11―20   通常県会開会され、勧業振興策・女学校寄宿舎新築・漁業税率営業税の増徴について審議する(12―13閉会)〔県会資料〕。
 11―26   西宇和郡川之石村(保内町)の宇和紡績会社解散する(白石和太郎買収、事業継続)〔社経年表〕。
 12―2   政府、国勢調査に関する法律を公布する(明38年より10年ごとに調査実施を予定、のち延期され大9・10―1第1回調査実施)。
 12―    越智郡波止浜村(今治市)に波止浜船渠㈱(来島ドック㈱の前身)が設立される〔県統計書〕。
 12―    南宇和郡御荘村漁民と内海村漁民との専用漁業権獲得をめぐる紛争おこる〔社経年表〕。
 この頃   立間みかんの阪神市場出荷開始される〔県果樹園芸史〕。
 この年   喜多郡滝川村(長浜町)の白滝製糸㈱と祇園製糸工場が合併、白滝製糸㈾設立する〔伊予蚕業沿革史〕。
 この年   大洲町の程野宗兵衛、寿永館製糸場を設立する〔伊予蚕業沿革史〕。
 この年   別子銅山、東平選鉱場を建設する〔別子開坑二百五十年史話〕。
 この年   南宇和郡西海村立福浦水産補習学校など設立、開校する〔県教育史〕。



1903  (明治36)〔癸卯〕

 【月日】   【事項】

 1―3   松山能楽会、東雲神社で開催される〔海南〕。
 1―11   松山の夷子座で廣澤虎吉のうかれ節興行される〔海南〕。
 1―17   松山市の伊予水力電気㈱の湯山発電所が完成し、本格営業に入る(3―動力用電力を供給)〔伊予鉄道百年史〕。
 1―    越智郡弓削村に弓削商業㈱が創業する(石灰採取販売)〔県統計書〕。
 1―    教科書疑獄事件で元県視学・郡視学ら逮捕される〔県教育史〕。
 2―7   尼ヶ崎紡績㈱伊予紡績所、操業開始される(旧伊予紡績工場の賃貸)〔新報〕。
 3―1   第8回衆議院議員総選挙実施される(当選者、渡辺修・重岡薫五郎・井上要・合田福太郎・武内作平・武市庫太・伊達武四郎・山本盛信)〔愛媛の選挙〕。
 3―1   森盲天外ら『余土村是』を第5回内国勧業博覧会に出品、一等賞牌を受ける〔一粒米〕。
 3―5   大阪商船の諸航路の船、三津浜寄港を廃止、高浜港に寄港開始する〔松山市史年表〕。
 3―16   国鉄および山陽鉄道各駅、大阪商船の高浜~宇品線と連帯運輸を開始する〔伊予鉄道百年史〕。
 3―17   三津浜町会、三津浜築港推進を決議する(以後、三津浜築港と高浜開港をめぐる政友会と進歩党の対立激化)〔県警察史〕
 3―25   丹原町に郡立周桑農業学校設立認可される(4―1開校)〔丹原高等学校要覧〕。
 3―26   愛媛県神職総会開催される〔松山市史年表〕。
 3―27   臨時県会開会される(4―2閉会)〔県会資料〕。
 3―    宇摩郡川之江町の製紙業者(約70名)、伊予紙業組合設立をめぐって対立する〔新報〕。
 4―1   愛媛県監獄署、司法省の直轄となり松山監獄と改称、宇和島・西条の監獄はそれぞれ宇和島分監・西条分監と改称される〔松山刑務所120年史〕。
 4―1   愛媛県工業試験場が温泉郡道後村持田(松山市)に開設される〔県布達〕。
 4―1   松山市郵便電信局、松山郵便局と改称する〔四国電信電話事業史〕。
 4―10   愛媛経済研究会、愛媛県農工銀行で創立総会を開催、会則を制定する〔松山市史年表〕。
 4―13   私立大洲女学校設立認可される(5―23開校)〔大洲高等学校沿革史〕。
 4―28   県、砂防取締規則を布達する〔県布達〕。
 4―    新居郡神拝村(西条市)に湯山綿布工場、喜多郡大洲町に河野㈴(製糸機業・呉服太物)が設立される〔県統計書〕。
 4―    第5回勧業博覧会に出品の本県物産品が好評、専門家から本県の製糸は大規模な機械製糸に進む必要があり、綿ネル力織機工場の増設と海外輸出を要望、伊予絣は機械工場化が要望される〔新報〕。
 5―1   芸予定期汽船第1早速丸(126t)、温泉郡睦野村(中島町)睦月沖で韓国船漢城号と衝突沈没する(死者28人)〔県警察史〕。
 5―5   閑院宮殿下、日本赤十字社愛媛支部婦人総会出席のため来松される〔海南〕。
 5―5   喜多郡相生村(長浜町)で韓国白銅貨偽造事件おこる〔県警察史〕。
 5―8   歩兵第22連隊戦没将校下士卒の招魂祭、松山城北練兵場で挙行される。〔海南〕。
 5―9   松山・道後両組の人力車競争会、道後公園東(グランド)馬場で開催される〔松山市史年表〕。
 5―22   伊予織物改良同業組合、松山市・伊予・温泉郡内の各市町村長へ乱造防止依頼書を発送する〔松山市史年表〕。
 5―    宇和島町に程野館製糸場設立される(旧竹葉製糸場を程野直之助が買収)〔伊予蚕業沿革史〕。
 6―11   今治郵便局、初めて婦人事務員3名を雇い入れる〔新報〕。
 6―19   三津浜町、三津浜築港請願書を県に提出、知事、築港測量を認可する〔松山市史年表〕。
 6―23   住友の四阪島製錬所建設につき、燧灘沿岸の漁民と別子鉱業所との間で漁業補償協定成立する〔燧灘漁業史〕。
 6―27   県、砂防監視規程を制定する〔県報〕。
 6―    西宇和郡神山村(八幡浜市)に岡田織物工場が創立される(縞木綿)〔県統計書〕。
 6―    北宇和郡吉田町に溝端製糸工場、土居製糸工場、沢近製糸工場が創立される〔県統計書〕。
 6―    東宇和郡宇和町に井上製糸工場創立される〔県統計書〕。
 7―8   県下豪雨、肱川流域に水害発生する〔県警察史〕。
 7―13   松山市に伊予肥料販売㈾が創業する〔県経済連史〕。
 7―17   片山潜・西川光二郎ら来県する(松山・今治の政談演説会で労働者の団結を力説)〔県警察史〕。
 8―15   映画「オセロ」、松山の壽座で上演される〔松山市史年表〕。
 8―    石崎汽船、三津浜~尾道航路を開始する(第3相生丸)〔同社資料〕。
 8―    今治の伊予木綿㈱が解散、労働者508人が解雇される〔新報〕。
 9―5   大阪の福島紡績㈱、今治の伊予紡績会社買収を決定、今治工場とする(10―27操業開始・職工約200名)〔新報〕。
 9―13   二宮惟精ら、労働協会を結成する(20日あまりで解散、労働問題研究と労働者の福利厚生を目的)〔松山地区共闘30年史〕。
 9―    周桑郡徳田村(丹原町)の大西理平ら渡米し、翌年からテキサスで大規模米作を開始する〔明治41年外務省移民調査報告〕。
 10―1   伊予織物改良同業組合、臨時総会で織物刷新方法を討議する〔新報〕。
 10―14   皇太子殿下(大正天皇)本県に行啓される(~10―17)〔海南〕。
 10―14   愛媛教育協会記念図書館開館する〔県教育史〕。
 10―28   海軍大学校教官秋山真之、連合艦隊作戦主任参謀となる〔秋山真之〕。
 10―    松山市に長井商会創業する(物品販売、劇場賃貸)〔松山市史年表〕。
 11―12   松山経済会創立される〔松山市史年表〕。
 11―21   通常県会開会され、継続土木事業費などを審議する(12―16閉会)〔県会資料〕。
 11―22   松山眼科学会開催される(トラホーム予防のため眼疾施療所設置決議)〔松山市史年表〕。
 11―28   愛媛県地租増徴反対同盟会が解散し、愛媛進歩党(幹事長井上要)結成される〔新報〕。
 12―3   温泉郡道後村(松山市)に伊予製紙会社設立される〔松山市史年表〕。
 12―5   安藤正楽、未解放部落の分校制度廃止を県会に要求する〔愛媛の部落解放史〕。
 12―26   県、教会説教所等に関する規程を制定する〔県布達〕。
 12―    八幡浜紡績㈱解散、渋谷紡績(大阪)に買収され、渋谷㈴八幡浜紡績所として操業する〔県農商工統計年報〕。
 この年   今治の松本鉄工所(織機部分品・蒸気機関製造・修理)創立される〔県統計書〕。
 この年   愛媛県武徳殿を温泉郡道後村(松山市)に新設する〔県体育史〕。
 この年   武徳会愛媛支部、高浜海岸に水泳場を開設して水泳の普及指導に努める〔県体育史〕。
 この年   伊佐庭如矢・藤野漸・竹円博文らが東雲神社神能保存会を結成する〔海南〕。
 この年   松山夜学校校長西村清雄、讃美歌「山路こえて」を作詩する〔松山東雲学園100年の歩み〕。
 この年   宇和島町に和船組仲仕組合結成される(36人)〔労働運動史〕。



1904  (明治37)〔甲辰〕

 【月日】   【事項】

 1―1   県庁内に愛媛県度量衡検定所が設置される(昭27・3―1愛媛県計量検定所と改称)〔県計量検定所資料〕。
 1―1   今治の阿部会社、綿ネル力織機50台を設備する〔新報〕。
 1―9   県立宇和島中学校大洲分校、大洲中学校に昇格独立が決定する(4―1独立)〔大洲高等学校要覧〕。
 1―15   県、代書人取締規則を制定する〔県布達〕。
 1―20   宇和島済美婦人会発足する(以後、宇和島での社会事業に尽力する)〔引継書〕。
 1―25   菅井誠美(鹿児島県出身)、本県知事に任命される〔官報〕。
 1―30   松山の伊予絣㈱解散する〔新報〕。
 2―10   ロシアに宣戦布告する(日露戦争開始)。
 2―13   知事、「日露戦争ニ付生徒教育心得」を布告する〔県布達〕。
 2―27   松山が露国俘虜収容地に指定され、城北練兵場・山越の寺院をこれに充当する〔松山市広報〕。
 2―27   県知事、勤倹貯蓄の実行につき告諭を発す〔県布達〕。
 2―27   県、宣戦詔勅に付神職心得を布達する〔県布達〕。
 3―1   第9回衆議院議員総選挙実施される(当選者、長谷部倉蔵・重岡薫五郎・渡辺修・井上要・合田福太郎・清水隆徳・武市庫太)〔愛媛の選挙〕。
 3―11   ロシア人傷病兵22名、松山に収容される〔海南〕。
 3―19   松山にロシア人捕虜を収容する(~39・2―16延べ6,019人)〔県警察史〕。
 3―26   県、結核及び戦時伝染病予防注意の告諭を発す〔県布達〕。
 3―26   県、結核予防のため公衆の集まる場所に唾壷配置を指令する〔県布達〕。
 3―27   松山の紡績会社、戦争による不況のため操業短縮を実施、この日より夜業禁止・午前6時~午後7時の13時間労働とし、職工205人を解雇する〔新報〕。
 3―    愛媛新報社に初の女性校正員が採用される〔新報〕。
 4―14   県知事、戦時に際し「教育に従事する者奮励努力方」を布告する〔県布造〕。
 4―19   歩兵第22連隊に日露戦争の動員令が下る(5―21高浜港より出征)〔歩兵第22連隊史〕。
 4―23   温泉郡浮穴村森松(松山市)の重信川橋開通する〔海南〕。
 4―27   県、開戦紀念学林設置規程を制定する〔県布達〕。
 5―14   県、愛媛県戦時農業督励規程を制定する〔県布達〕。
 5―21   県、県立学校長の事務取扱規程を定める〔県布達〕。
 5―28   高浜虚子編『松山道後案内』俳書堂より刊行する〔同書〕。
 6―1   第3回貴族院多額納税議員選挙実施され、加藤正恵当選する〔愛媛の選挙〕。
 6―8   後備歩兵第22連隊編成下命される(6―21 軍旗拝受、8―2~3高浜発出征)〔歩兵第22連隊史〕。
 6―    松山地方の伊予絣、戦争勃発のため上半期の商況不振、生産額は前年度比約3~4割減、職工賃金も激減する〔新報〕。
 7―1   政府、煙草専売法を施行する。
 7―24   新栄座の豊竹呂昇一座、軍人優待を始め、木戸銭のみで入場させる〔海南〕。
 7―30   八幡浜町に伊予西宇和織物同業組合設立される〔愛媛県下に於ける労働運動概況〕。
 7―    今治の失業者約100名、呉方面に人夫出稼、低賃金と労働苛酷で大部分帰郷する〔新報〕。
 8―1   四阪島製錬所、焼鉱釜の火入れを行う〔別子開坑二百五十年史話〕。
 8―10   高浜虚子「俳諧の連歌」を新しく「連句」と名づける〔ホトトギス〕。
 8―18   烈女松江碑落成式、三津浜町小松原で挙行される〔松山市史年表〕。
 8―19   第3軍の旅順第1次攻撃はじまる(~8―24)〔公刊戦史〕。
 8―29   越智郡宮浦村(大三島町)の大山祗神社本殿、松山市の太山寺二王門・同寺本堂が国宝の指定を受ける〔愛媛の文化財〕。
 8―31   旅順第2次攻撃はじまる(~11・1第1次攻撃と合わせて22連隊の犠牲者1,900名)〔公刊戦史〕。
 8―    伊予米穀取引所開業される〔松山商工会議所百年史〕。
 9―19   子規3年忌法会が開かれ、子規居士の埋髪塔が松山市の正宗寺境内に建立される〔子規全集〕。
 9―    与謝野晶子、『明星』に「君死に給ふこと勿れ」を発表する(大町桂月らとの間に、この詩をめぐって論議おこる)。
 9―    池内信嘉ら能楽文学研究会を結成する〔松山市史年表〕。
 10―5   県下各地に降雹があり、農作物に被害が出る〔県気象災害史〕。
 10―20   県知事、稲作害虫浮塵子及び螟虫駆除予防実行期間の特別命令を訓令する〔県布達〕。
 10―    宇和島地方の製糸工場、女工賃金の引き下げを行う〔新報〕。
 10―    県内中等学校、小学校の戦時教育事績、県庁に提出される〔県教育史〕。
 11―10   今治の丸今綿布㈾、同社女工のうち出征兵士の家族に対し、特別賃金を支給する〔新報〕。
 11―13   正岡子規遺稿『竹の里歌』が刊行される〔子規全集〕。
 11―17   安藤謙介、本県知事に任命される〔官報〕。
 11―21   通常県会開会される(12―20閉会)〔県会資料〕。
 11―26   松山歩兵第22連隊、東鶏冠山北堡塁の総攻撃(旅順第3次攻撃)に参加する(~明38・1―1、22連隊の戦死傷者1,752名)〔公刊戦史〕。
 11―30   藤野政高と県議12名政友会を脱会し、愛媛同志倶楽部を結成する(明39・4 本部の調停で復党)〔新報〕。
 12―4   松山の伊予織物改良同業組合、織物消費税反対の陳情書を政府並びに貴衆両院議長に提出する〔新報〕。
 12―26   南宇和郡産牛組合設立され、伊予牛の改良をすすめる〔愛媛畜産沿革誌〕。
 12―    秋以来の市況回復し、宇和島反物㈱、海岸島嶼部の出機賃織女工を増加する〔新報〕。
 12―    大森盛直編『松山領里正鑑』刊行される〔同書〕。
 12―    越智郡宮窪村友浦で麦葉被害発生する(四阪島煙害問題のはじまり)〔東豫煙害史〕。 
 この年   今治の丸今綿布㈾、旧伊予木綿㈱の工場・機具を買収して創立される〔今治綿業発達史〕。
 この年   県下綿ネル、上半期不振、下半期より軍需品として需要増加、前年比2割増産となる〔今治綿業発達史〕。
 この年   本県の温州みかん、従来の泉州系から尾張系に転換する〔県果樹園芸史〕。
 この年   戦役紀念林設置を郡市町村、学校、組合に訓令して奨励した結果同38年12月末280か所面積2,000町歩の紀念林が設置される〔愛媛の木材発展史〕。
 この年   松山市の伊予製紙㈱、伊予水力電気㈱より電力の供給を受ける〔伊予鉄道百年史〕。
 この年   松山市で肺病死亡者が急増し、明33年の倍となる(明33年87人・35年119人・37年168人)〔松山市史年表〕。