データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

近世〔天保1(1830)~弘化4(1847)〕

【西暦(和暦・干支)】
  【月日】 【事項】

1830(天保1 12.10・庚寅) 
  2―6   宇和島藩領宇和郡野村組片川村など21か村の農民、過料銀納付の延期を要求して強訴する〔緒方文書〕。
  2―14   松山藩、郡方の差上米皆済を賞して歌舞伎などの興行を許す〔定通公時代公文集〕。
  2―28   小松藩、輝安鉱精錬の歩一運上を受け取る〔小松藩会所日記〕。
 閏3―3   宇和島藩領宇和郡釜の川村など7か村の農民、借財10か年据置の加判を要求して騒ぐ〔緒方文書〕。
 閏3―9   宇和島藩領宇和郡伊方浦の農民800人、庄屋の非違糾弾のため、大洲藩領へ逃散、庄屋罷免には成功するが、頭取は死罪となる〔伊予百姓一揆〕。
  5―20   宇和島藩、銀札の引替えを行う〔御歴代事記〕。
  5―    松山藩、許可なくおかげ参りに行くことを禁じる〔御触状控帳〕。
  6―    松山藩、追放人に対して焼印を施す〔叢談〕。
  10―18   湯神社拝殿大破する(11―14普請成就)〔湯神社社用日記〕。
  12―29   松山藩、本年の損毛高を2万1,930石余と報告する〔叢談〕。
  この年   松山藩領野間郡長坂村の農民、山林の所有について庄屋と争う〔伊予百姓一揆〕。


1831(天保2・辛卯)  
  2―26   宇和島藩、売薬座を廃止する〔御歴代事記〕。
  5―20   大洲藩領洪水、肱川の水位2丈8尺となる〔加藤家年譜〕。
  9―15   松山藩、軍制を旧に復する〔叢談〕。
  10―14   大洲藩、肱川の洪水被害を少なくするため、喜多郡五郎村溪雲寺山角の切り取り工事を始める〔加藤家年譜〕。
  11―5   松平定通、三津で砲術を行わせる〔叢談〕。
  11―    松山藩、町方がみだりに苗字を名乗ることを禁じる〔御触状控帳〕。
  12―1   松山藩、夏の大風雨損毛高を1万6,024石余と報告する〔叢談〕。
  この年   大洲領内の黒砂糖生産高2,745斤〔江戸御留守居役用日記〕。


1832(天保3・壬辰) 
  1―17   宇和島藩、文学を奨励し、明倫館の改革に着手する〔御歴代事記〕。
  3―    今治藩、船頭町下川口に石垣(天保山)を築き、紀州杉杭を打って港を整備する(工事担当は大坂より雇用の北山禎助)〔今治拾遺〕。
  3―    松山藩、宗門小改、領内の人口17万5,727人あり〔叢談〕。
  5―16   徳島藩主蜂須賀斉昌、道後温泉に来浴する〔叢談〕。
  5―23   松山藩、幕府より3万両の上納金を命じられる〔叢談〕。
  6―9   大洲藩領洪水、肱川の水位2丈6尺8寸となる〔加藤家年譜〕。
  9―19   松山藩、家中郷方へは出米を、町方へは出銀を命じる〔定通公時代公文集〕。
  12―13   松山藩、本年の損毛高を1万6,027石余と報告する〔叢談〕。


1833(天保4・癸巳) 
  1―20   松山藩、家中15歳以下の者に養正舎で学ぶように命ずる〔定通公時代公文集〕。
  2―22   松山藩出身、幕府天文方青地林宗死去する〔事実文編〕。
  2―    大洲藩、通用銀札の員数を幕府に報告する〔江戸御留守居役用日記〕。
  6―29   西条藩領新居郡禎瑞の農民洪水のため難渋し、3年間畑年貢を免除される〔秋山家文書〕。
  10―4   宇和島藩領矢野町、食料払底し、他所より雑穀1,000俵購入出願、許可される〔御歴代事記〕。
  11―1   小松藩、米価高騰による町方の困窮を救うため米30石を放出して廉売させる〔小松藩会所日記〕。
  11―18   今治藩領宇摩郡下山村農民180人、米穀高騰のため新田宮に集合し頼母子休講の件につき談合、11―20、領家村農民も群集する〔藤枝雑記〕。
  12―7   松山藩、本年の損毛高を1万3,391石余と報告する〔叢談〕。
  12―12   大洲藩・新谷藩、6月から8月にかけての冷害による損毛高を届け出る〔江戸御留守居役用日記〕。
  12―15   松山藩、預所讃岐国那珂郡榎井村・金比羅町の農民の乱暴取り締まりのため役人を派遣する〔叢談〕。


1834(天保5・甲午) 
  2―    松山藩、質屋以外の質商売を厳禁する〔御触状控帳〕。
  3―30   小松藩領内の人口、1万4,272人〔小松藩会所日記〕。
  8―5   小松藩領新居郡4か村の銭通用を統一し、銀1匁につき60文と規定する〔小松藩会所日記〕。
  8―6   小松藩、旱魃後の暴風雨・洪水により被害多し〔小松藩会所日記〕。
  8―11   洪水、西条城下町床上浸水する〔小松藩会所日記〕。
  8―13   宇和島藩領内の人口、13万4,630人〔御歴代事記〕。
  8―18   大洲藩・新谷藩、領内の人口を幕府に報告する〔江戸御留守居役用日記〕。
  9―12   今治藩、江戸城二ノ丸修復普請手伝を命じられる〔今治拾遺〕。
  9―28   大洲藩、凶年手当貯えのため、家中に5年間の出米、領内富裕者に寸志銀を命じる〔加藤家年譜・大洲手鑑〕。
  10―2   松山藩、昨年・1昨年の町方出銀高のうち半分を返済すると申し渡す〔御触状控帳〕。
  10―5   松山藩明教館教授高橋復斎没する〔叢談〕。
  10―17   宇和島藩、蠟燭・晒蠟取扱許可者、内山彦兵衛・米沢屋十右衛門・瀬戸屋喜左衛門の外は他所売厳禁の旨を通達する〔御歴代事記〕。
  11―21   宇和島藩、銀札40万枚の通用について幕府に届出る〔御歴代事記〕。


1835(天保6・乙未) 
 閏7―19   今治藩、宇摩郡諸村の甘蔗栽培を当分休作するようにと通達する〔今治拾遺〕。
  この夏   俳人田川鳳朗来松する〔県史概説〕。
  9―16   西条藩、地誌編集のため古記類・伝説などを提出させる〔新居郡氷見村御用留〕。
  10―20   今治藩、江戸城二ノ丸普請助役などのため財政窮迫し、明年の人数扶持を布達する〔今治拾遺〕。
  11―    西条藩、領民の無届での他所稼ぎを禁止する〔新居郡氷見村御用留〕。
  この頃   松山藩士竹内信英『垂憲録拾遺』を編集する〔同書写〕。


1836(天保7・丙申) 
  1―17   宇和島藩、郷中備米につき通達し、年々1人につき5勺ずつ徴収することとする〔御歴代事記〕。
  2―24   宇和島藩、美濃・伊勢の河川改修助役を命じられる〔御歴代事記〕。
  8―15   北条柳原一心庵に芭蕉塚を建立する〔松山の文学碑〕。
  8―21   宇和島藩、他所商人免許札の取り扱いを、これまでの泉(仙)貨方より町奉行に変更する〔御歴代事記〕。
  9―12   宇和島藩、紙漉原料不足のため、楮滓の他所売りを禁止する〔御歴代事記〕。
  11―20   大洲藩、新谷藩、囲籾の売り払いを願い出て許可される〔江戸御留守居役用日記〕。
  11―28   松山藩、本年の損毛高を3万1,899石と報告する〔池内家記〕。
  12―24   西条藩・穀物その他の他所売りを禁じる〔新居郡氷見村御用留〕。
  12―26   今治藩、当年7月、8月の長雨による損毛高を2万4,528石6斗と報告する〔今治拾遺〕。


1837(天保8・丁酉) 
  2―19   大塩平八郎の乱おこり、大坂城代の依頼によって松山藩からも兵員を出す〔叢談〕。
  2―    吉田藩領宇和郡大内村の農民、庄屋の田植役徴発に反対して屯集する〔伊予史談146号〕。
  3―14   大洲藩、喜多郡田所村佐吉ほか2名を強訴徒党を企てたとして斬罪に処す〔獄門控〕。
  8―22   宇摩郡川之江出身の儒者長野豊山死去する〔長野豊山先生墓誌〕。
  8―24   今治藩、昨年の不作のため米価急騰し飢人多数あり、別宮村明神社地へ御救小屋を設置、毎日1,200人宛、50日間救済する〔今治拾遺〕。
  この年   天領川之江村などに、飢饉・疫病流行する〔役用記〕。
  この年   今治藩領内に悪疫流行し、死者が多いため、光林寺にて祈禱を実施し、守札を配布する〔今治拾遺〕。


1838(天保9・戊戌) 
  3―10   江戸城西の丸焼失する。
  4―7   宇和島藩、蔵方改革を行い、会計月を3月とする〔御歴代事記〕。
  4―21   松山藩、江戸城西丸再建のため3万両の上納金を命じられる〔叢談〕。
  5―4   幕府巡見使、平岩七之助・片桐靭負・三枝平左衛門、松山領に入る〔叢談〕。
  7―8   大洲藩、領内の村名替え、文字替えをする〔江戸御留守居役用日記〕。
  7―21   大洲藩領洪水、肱川の水位2丈7尺余となる〔加藤家年譜〕。
  10―14   松山城天守閣作事場焼失する〔叢談〕。
  11―2   宇和島藩、硝石の他所売りを禁止する〔御歴代事記〕。
  12―1   今治藩当年稲作、植付時の長雨による損毛高1万5,681石余と報告する〔今治拾遺〕。
  12―18   松山藩、領内産の綿糸の他所売りを禁じる〔御触状控帳〕。
  12―19   松山藩、本年の損毛高を2万190石と報告する〔叢談〕。
  この年   緒方洪庵大坂に適々斎塾を開く。


1839(天保10・己亥) 
  1―    松山藩、讃岐国幕領那珂郡と小豆島の預かりを免ぜられる〔叢談〕。
  5―    蛮社の獄おこる。
  6―19   松山藩、町方より出銀の残額を本年返済すると申し渡す〔御触状控帳〕。
  7―20   大洲領旱魃のため、如法寺河原で千人踊が行われる〔加藤家年譜〕。
  8―3   松山城下東雲神社に町方より石壇が寄進されたため、この日より6日間石引踊りでにぎわう〔叢談〕。
  12―16   松山藩、物価高騰のため商人に高利を貪らぬように厳達する〔御触状控帳〕。
  12―21   大洲藩・新谷藩、旱魃による損毛高を報告する〔加藤家年譜〕。
  12―29   松山藩、本年の損毛高を3万3,536石と報告する〔池内家記〕。


1840(天保11・庚子) 
  2―16   宇和島藩、八幡浜地方の内ならし検地を行う〔井上家永代記〕。
  7―    新谷領浮穴郡岩谷口村、砥部焼絵薬を昨年に引き続いて長崎から購入することを藩に願い出る〔日野家文書〕。
  11―8   大洲領喜多郡五百木・城廻・大瀬・村前の4か村、村法を定め、年貢未進分の10か年皆済などを申し合わす〔五百木村庄屋永代記録〕。
  12―13   松山藩、商人に久万山産の紙の領外売却を禁じる〔御触状控帳〕。
  この年   天領川之江村など、赤痢流行する〔役用記〕。
  この年   二宮敬作、卯之町で医業を開業する〔県先哲偉人叢書〕。
  この年   前松山藩主松平定通の『聿脩館遺稿』刊行される〔同書序〕。
  この年   大洲藩医鎌田玄台、『外科起癈』を著す〔同書写〕。


1841(天保12・辛丑) 
 閏1―9   松山藩、米価が下落したにもかかわらず諸物価が高騰したため、重ねて商人を戒める〔御触状控帳〕。
  8―15   宇和島藩、硝石製造用の土灰払底のため、他所売りを禁止する〔御歴代事記〕。
  10―12   和気郡興居島の亥之助、犬吼崎沖より漂流、スペイン船に救助され、カリフォルニアへ行く。弘化2年長崎に送還される〔亥之助漂流記〕。
  12―9   松山藩、紺屋以外の者が、かせ糸を染めて売ることを禁じる〔松山御触書〕。
  12―14   幕府、株仲間の解散を命じる。
  12―15   松山藩、藩士に対し100石について銭札一貫目を10年賦で貸し付ける〔叢談〕。


1842(天保13・千寅) 
  3―18   大洲藩、農耕に支障があるため、領中の高機を禁止する〔中島堀内家文書〕。
  5―    西条藩儒官日野和煦『西条誌』20巻を著す〔西条誌序〕。
  6―    田内董史松山に帰り、素読・習字等の塾日本舎(立本舎とも)を開いて子弟の育英に従事する〔県誌稿下巻〕。
  7―7   土佐国農民約300人、松山領浮穴郡久万山菅生村大宝寺へ逃散してきたため、役人を派遣する〔叢談〕。
  7―29   松山藩、郷町で買い入れた反古はすべて紙役所で買い上げる旨を申し渡す〔御触状控帳〕。
  8―    大洲藩主加藤泰幹、『韓魏公集』を刊行する〔同書〕。
  9―8   松山藩、質物の歩下げを行わせる〔御触状控帳〕。
  9―14   松山藩領、久米郡東石井・星ノ岡・北土居三か村の出作分を越智村とする〔久米郡村々覚書〕。
  10―    幕府、諸藩の専売制を禁じる。
  11―    今治藩、農民の墓石を台石ともに4尺以下とし、院号・居士号を禁止する〔国府叢書〕。
  12―    松山藩、銀札の発行高を4,866貫880目と報告する(宇和島藩・大洲藩なども同様に発行高を報告)〔日本財政経済史料〕。
  この年   松山領浮穴郡里方10か村と窪野村との間に入会山論争がある〔浮穴郡25か村手鑑〕。
  この年   今治藩、財政窮乏のため領内より借り入れを図り、金9,567両・銀14貫500目・国札10貫目・米110俵を割り当てる〔今治拾遺〕。


1843(天保14・癸卯) 
  1―29   松山藩、幕府の命により、質物の利息を一歩以下とするように命じる〔御触状控帳〕。
  3―28   幕府、人返し令を発する。
  6―5   松山藩、商品には値段札を明示するように命じる〔御触状控帳〕。
  7―8   松山藩、預所の年期を向こう3か年とする旨、幕府から達せられる〔叢談〕。
  7―12   大洲藩、異国船江戸近海渡来の際の警護出動人数手配書を提出する〔江戸御留守居役用日記〕。
  10―4   今治藩、異国船渡来の節の手当を強化する〔今治拾遺〕。
  10―12   芭蕉翁150回忌に、芭蕉の句碑が新立の多賀神社に建立される〔松山の文学碑〕。
  12―23   松山藩領越智郡岡村大火167軒を焼失する〔松山年譜〕。
 天保年間   松山藩領風早郡宮野村の農民、飢饉で困窮し、逃散する〔伊予百姓一揆〕。
 天保年間   宇和島藩領宇和郡の農民、重課・庄屋の横暴に対し強訴する〔伊予百姓一揆〕。


1844(弘化1 12.2・甲辰) 
  2―12   宇和島藩領焔硝製造場を仏海寺前に作る〔御歴代事記〕。
  5―12   松山藩、江戸城本丸改築費のうち3万両を上納したい旨届け出る〔叢談〕。
  6―1   松山藩、幕府へ3万両を上納するため、家中・郷町へ出米銀を命じる〔叢談〕。
  7―12   松山藩、煉油屋などの自由営業を許可する〔御触状控帳〕。
  7―17   宇和島藩領宇和郡横林村に瘡毒流行する〔藍山公記〕。
  8―25   宇和島藩、外国船漂着時の手当について、幕府に報告する〔藍山公記〕。
  10―18   大洲藩、家中の困窮を救済するため、50年賦無利息で総額1万両を貸し下げる〔加藤家年譜〕。


1845(弘化2・乙巳)
  2―21   松山藩、大年寄らに立本舎で聴講するよう督促する〔御触状控帳〕。
  3―15   今治藩越智郡伯方島木浦古江へ塩田開発企図され、開発係岡村大作ら任命される〔今治拾遺〕。
  6―20   松山藩、町方の川狩・猪狩を禁止する〔御触状控帳〕。
  8―24   宇和島藩主伊達宗城、八幡河原で蘭法練兵を観閲する〔藍山公記〕。
  12―16   松山藩預所、再び無年期預かりとなる〔池内家記〕。
  12―16   大洲藩預所、再び無年期預かりとなる〔江戸御留守居役用日記〕。
  12―18   大洲藩、水害による損毛高を2万170石余と届け出る〔江戸御留守居役用日記〕。


1846(弘化3・丙午) 
  2―26   小松藩儒近藤篤山死去する〔近藤篤山墓碑銘〕。
  3―3   大洲藩医鎌田玄台、刑死人の腑分けを行い、服部正忠図録による『解剖図』を著す〔解剖図序文〕。
  3―    伊予で初の肖像入り俳句集『連縁集』刊行が発企される〔松山市史料集〕。
  4―2   松山藩、異国船渡来時の出動すべき年番の心得を示す〔武知家記〕。
  5―    松山藩、和気郡興居島の漂流者亥之助を長崎で受け取る〔各土記聞序〕。
  7―7   宇和島藩、大砲追加鋳造・威遠流入門者増員を指令する〔藍山公記〕。
  7―8   宇和島藩、洪水、損毛高、田方3万1,571石余、畑方9,389石余となる〔藍山公記〕。
  7―9   大洲藩領洪水、肱川の水位2丈6尺〔加藤家年譜〕。
  7―    西条藩暴風雨、洪水に見舞われる〔西条市誌〕。
  9―12   松山藩の心学者、田中一如死去する〔叢談〕。


1847(弘化4・丁末) 
  2―    宇和島藩、領内の戸数2万6,453軒、人口13万6,074人〔藍山公記〕。
  3―27   幕府、宇和島藩の銀札通用期限延長を許可する〔諸用留〕。
  7―11   今治藩、今治城大手門普請用係として、関助右衛門らを任命する〔今治拾遺〕。
  この年   吉田藩領宇和郡小松・窪・延川村の農民、庄屋の非違を糾弾するため越訴する〔伊予史談146号〕。 
  この年   吉田藩領宇和郡立間村の農民、暴政に反対する不穏な行動あり〔伊予百姓一揆〕。
 弘化年間   松山藩領温泉郡の農民、役人の暴政に反抗して松山新立口に屯集する〔伊予百姓一揆〕。