データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

近世〔元文1(1736)~宝暦13(1763)〕

【西暦(和暦・干支)】
  【月日】 【事項】

1736(元文1 4.28・丙辰) 
  2―23   大洲藩、藩士に救米を支給する〔元文日録〕。
  2―    新居郡多喜浜塩浜定書できる〔天野家文書〕。
  3―17   宇和島藩、多田組に対し高持制復活を申し渡す〔記録書抜〕。
  5―    松山藩主松平定喬、大山祇神社社領50石を増進する、大祝職田1町7反となる〔大山祇神社文書〕。
  9―3   今治藩、財政困窮のため、諸役所に倹約を申し渡す〔今治拾遺〕。
  9―11   今治藩領内の人口4万558人、うち町方4,385人〔今治拾遺〕。
  11―29   宇和島藩領、当年5月・6月・7月に3度洪水あり、損毛2万1,002石〔記録書抜〕。
  12―30   宇和島藩、大坂屋永次郎に日土村今出銅山の採掘を許可する〔記録書抜〕。


1737(元文2・丁巳) 
  9―12   大洲藩、節約を布達する〔元文日録〕。
 閏11―8   大洲藩、家臣の給与ならびに条目を布達する〔元文日録〕。
  12―    小松藩紺屋彦左衛門、領分中紺屋頭に任命され裃を許される〔小松藩会所日記〕。


1738(元文3・戊午) 
  3―17   宇和島藩、和霊・一宮祭礼市の運上を定める〔記録書抜〕。
  5―17   松山藩領の駄賃規定される(三津浜まで40文、堀江・松前まで52文、古町小回5文、外側まで27文)〔松山手鑑〕。
  8―    宇和島の伊吹八幡宮神主渡辺応曹、伊予神楽神祇歌を再編集する〔伊豫神楽舞歌並次第目録〕。
  この年   大洲領喜多郡五十崎で蠟打ちが始まる〔積塵邦語〕。


1739(元文4・己未) 
  4―2   宇和島藩、諸色高値のため職人の賃金を5割増とする〔記録書技〕。
  8―5   松山藩領暴風雨、損毛1万4,065石余あり〔増田家記〕。
  8―5   今治藩領内大風雨洪水高汐、損毛高8,553石余、被害田畑862町歩余〔今治拾遺〕。
  12―20   宇和島藩領6月・8月の洪水による損毛、2万6,382石〔記録書抜〕。


1740(元文5・庚申) 
  2―18   大洲領喜多郡成能村の農民27人、生活緊縮・耕作精励に関する定書を作る〔予州大洲好人録〕。
  2―29   大洲城下町木屋吉兵衛宅裏より出火、600軒を焼く〔加藤家年譜〕。
  4―27   宇和島藩、財政難のため、家中・町・在に合計250貫の出銀を命じる〔記録書抜〕。
  6―1   松山藩、郷町より出銀させ、藩士のうち希望者に月1割5分の利子で貸し付ける〔松山政法編集〕。
  11―2   宇和島藩、在中紙買役銀を定める〔記録書抜〕。
  この年   松山藩、領境・郡境・一里塚を石標に改める〔松府古士談〕。
  この年   大洲藩、火災が多いので瓦葺が奨励される〔加藤家年譜〕。
  この年   大洲藩士人見栄智「大洲秘録」を書写する(安政6年城戸三郎右衛門、「大洲秘録」を騰写)〔同書写〕。


1741(寛保1 2.27・辛酉) 
  3―7   浮穴郡久万山農民、紙方新法により困窮倍加し、強訴をはかり久米村まで出る(~3―11)〔久万山出訴一件覚書〕。
  7―5   松山藩領浮穴郡久万山農民、大洲領へ逃散、参加26か村に増加、菅生山大宝寺斉秀の調停で帰村、藩家老・代官遠島となる(~8―13) 〔久万山出訴一件覚書〕。
  7―22   松山藩領内の風雨による損毛1万4,083石余と報告したが、その後不熟で増加し、合計6万4,569石余の損毛となる〔本藩譜〕。
  7―27   松山藩、領内の酒造家などに課していた運上を免除する〔叢談〕。
  7―    今治領宇摩郡長須村と幕領同郡川之江村境界争論おこる〔長野家文書〕。
  8―15   松山藩、家老奥平久兵衛貞国らを、久万山騒動の元凶として処罰する〔垂憲録拾遺〕。
  11―22   宇和島藩、山畑・杉山年貢を定める〔記録書抜〕。
  11―23   小松藩領今在家村喜八郎、広江川張切網願を出す〔小松藩会所日記〕。
  12―    松山藩、道後温泉の入浴規定を改めて布告する〔松山政法編集〕。
  この年   大洲領砥部大庄屋田中権内と、近隣17か村との間に騒動があり、翌年7月北川毛村庄屋善兵衛・川登村佐治右衛門死罪となる〔御替地古今集〕。


1742(寛保2・壬戌) 
  1―    新谷藩、町内に御用米200石献上を命じる〔新谷町内家持献功名鑑〕。
  2―1   松山藩、藩士に対し救米を給付する(知行高100石につき3俵の割合)〔松山政法編集〕。
  4―    公事方御定書成る。
  7―    大洲藩、領内風早郡忽那島庄屋に対し船札定を布達する〔中島町教育委員会所蔵文書〕。
  9―13   大洲八幡宮神主兵頭守敬、喜多郡内の神職子弟に社家成しの式を定める〔同社家成之式〕。
  9―14   大洲藩、藩蔵の計棒が繰棒のところ直棒に改める〔加藤家年譜〕。


1743(寛保3・癸亥) 
  1―20   今治藩、蔵元鴻池六兵衛らへ扶持米を給与する。鴻池六兵衛・天王寺屋藤右衛門へ10人扶持、河内屋善六へ5人扶持、菊川元俊へ3人扶持〔江戸京坂用聞名鑑〕。 
  1―26   宇和島藩、高持制について規定を公布する〔不鳴条〕。
  6―24   小松藩会所、月6日を休日とする〔小松藩会所日記〕。
  この年   芭蕉50回忌に小倉志山が霜夜塚を久万の大宝寺に建立する〔松山の文学碑〕。


1744(延享1 2.21・甲子) 
  4―13   幕府、長須村・川之江村境界争論を裁許する〔長野家文書〕。
  8―10   松山藩、暴風雨により2万6,500石余の損毛となる〔増田家記〕。
  9―3   今治藩、大坂御用聞町人へ知行を与える(天王寺屋・鴻池200石、河内屋150石)〔今治拾遺〕。
  11―15   小倉志山、前年の霜夜塚の建碑に因み句集『霜夜塚』を刊行する〔同書〕。
  この年   今治藩、中曽根村大庄屋今村小左衛門に永の暇を出し、家財を没収する〔今治拾遺〕。
  この年   松山藩、享保18年以来の年貢減免措置をやめ旧に復する〔浮穴郡25か村千鑑〕。
  この年   西条藩領大洪水のため加茂川堤防決壊する〔西条市誌〕。


1745(延享2・乙丑) 
  3―    川田雄琴『予州大洲好人録』を編述する〔同書〕。
  4―8   今治藩、総社川堤の実入新田下通より東町下までの上手嵩上工事を始める〔今治拾遺〕。
  4―11   今治藩、横目役を設置、10―1には経済再建のため大元締役を置く〔今治拾遺〕。
  8―    松山藩、元文3年に規定した駄賃を改定し、1割5分の増加を認める〔松山手鑑〕。
  11―30   今治藩主、贈答などを5か年間停止するよう布達する〔今治拾遺〕。
  この年   松山藩領浮穴郡久万山の農民逃散する〔小原村清家日記〕。


1746(延享3・丙寅) 
  2―3   松山藩、石手川の瀬掘人足3,000人を徴集する〔松山手鑑〕。
  3―25   大洲藩、財政困窮のため銀札通用を布達し、銀銭を取りまぜて使用するよう命じる〔力石本加藤家年譜〕。
  3―    伊予郡内村々に天領巡見使先触が発せられる〔玉井家文書〕。
  5―3   今治藩、越智郡大島の福田村で塩浜普譜を起工する〔武田家譜〕。
  7―23   今治藩家老久松八左衛門長孝、藩政不振の元凶であるとして魚島に流罪となる〔今治拾遺〕。
  7―    服部南郭、「伊豫国温泉碑」文を撰す〔南郭文集〕。
  10―    大洲藩、紙方仲買連中を定める〔大洲商家由来記〕。
  11―22   今治藩、郷方・町方に総社川の瀬掘りを命じる〔今治拾遺〕。


1747(延享4・丁卯) 
  2―2   道後温泉の湯祈禱を鍵屋明王院宅にて行う(社中6人参る)〔湯神社社用日記〕。
  2―    遊行上人、湯神社へ参詣する〔湯神社社用日記〕。
  9―6   大洲藩加藤泰衑、止善書院明倫堂を創立する〔湖学雑纂〕。
  この年   大洲藩領喜多郡の農民、納米桝計棒を繰棒とする愁訴、成功する〔伊予百姓一揆〕。


1748(寛延1 7.12・戊辰) 
  1―13   大洲藩、藩蔵の計棒を再び繰棒に改める〔加藤家年譜〕。
  5―19   大洲領中村より出火、104軒を焼失する〔加藤家年譜〕。
  7―22   宇和島藩、内徳館(7―7創設か)での講義に庶民の出席を許可する〔記録書抜〕。
  7―    宇和島藩、旱魃により領内が困窮したため、郷中10組へ200両ずつ支給して救済する〔不鳴条〕。
  12―18   今治藩、家中俸禄渡方の改正をする(高100石の場合、全渡77俵3斗1升1合)〔今治拾遺〕。
  この年   宇和島藩、朝鮮使節接待に要する経費を郷中へ100貫目ずつ割当てる〔不鳴条〕。
  この年   宇和島藩領内紙漉高、8,133束となる〔記録書抜〕。
  この年   宇摩郡天満村寺尾家の努力により坂内大池できる〔土居町誌〕。
  この年   吉田藩、旱魃・大風雨、領内虫付損毛4,283石となる〔三瓶町誌〕。
  この年   松山の湯神社拝殿の普請完成する〔湯神社社用日記〕。


1749(寛延2・己巳) 
  2―20   松山藩、知行高100石について3俵の救助米を藩士に支給する〔松山政法編集〕。
  4―7   地震のため大洲城石垣が痛む〔加藤家年譜〕。
  5―    この頃宇和島藩、仙台藩と本家・末家の論争をする〔記録書抜〕。
  12―    天領立川銅山、泉屋理兵衛請負となる〔予州別子立川両御銅山仕格覚書〕。


1750(寛延3・庚午) 
  1―16   大洲藩領浮穴郡小田町・二名・露峰・薄木・大瀬村などの農民1万8,000人、凶作のため、特権商人の暴利停止・6か村庄屋の罷免を要求、内子河原に屯集する(~1―28)〔寛延秘録〕。
  2―    小松藩領周布郡北条村東方で徒党あり、僧侶の調停でおさまる〔伊予百姓一揆〕。
  4―3   松山藩、石手川の瀬掘人足5,000人を徴集する〔松山手鑑〕。
  10―    西条藩、藩政改革の第1歩として倹約令を出し、鷲見藤左衛門に改革を担当させる〔小野家文書〕。
  11―1   吉田藩領宇和郡喜木津浦・広早浦の農民、庄屋の非法を訴える〔伊予百姓一揆〕。
  12―16   松山藩、本年の旱魃による損毛高が4万2,059石であった旨を幕府に報告する〔松山年譜〕。
  12―    西条藩、倹約令・御用銀などについて布達し、村々より請書を取る〔福田家文書〕。


1751(宝暦1 10.27・辛未) 
  2―1   宇和島城下に大火があり、140軒余焼失する〔記録書抜〕。
  3―    今治藩、総社川の河道大改修工事、普請用係として家老服部外記・大目付松田平兵衛・郡奉行平野久五右衛門・勘定目付大沢恵左衛門、実務担当として河上兵作(安固)任命される〔今治拾遺〕。
 閏6―18   今治藩領暴風雨、総社川堤切れ、鳥生村広紹寺の上・八町村より鳥生村高下まで氾濫する(損毛高1万3,799石余〔今治拾遺〕。
  6―27   今治藩、倹約のため大坂屋敷を廃する〔今治拾遺〕。
  9―10   大洲藩、財政困窮のため、藩士への俸禄を知行100石につき15石支給とする〔加藤家年譜〕。
  この年   西条藩領中村組大庄屋真鍋孫太郎病気で退役し、船木組成立する〔西条誌〕。
 宝暦年間   『一遍上人語録』初版が上梓される。(宝暦初年・宝暦6年・宝暦13年の諸説あり、2版は明和7年、3版は文化3年)〔日本思想大系『法然・一遍』・国史大辞典〕。


1752(宝暦2・壬申) 
  1―20   今治藩、櫨奉行を設置する〔今治拾遺〕。
  1―24   小松藩領宝暦新田の汐留を行う〔小松藩会所日記〕。
  1―    今治藩、宇摩郡柏村、唐櫨苗3,000本を植える〔藤枝雑記〕。
  10―19   松山藩、領内で托鉢僧の奈良興福寺再建のための勧進を認める〔松山藩郡奉行所日記〕。


1753(宝暦3・癸酉) 
  6―7   宇和島藩、幕府より1万石につき囲籾1,000俵を命じられ、8―20領内各組に割り付ける〔記録書抜〕。
  8―2   宇和島藩、土佐国から山奥組へ移入の品に運上を課する〔記録書技〕。
  8―5   松山城の御用米残高662石5斗であったが、幕府の詰め戻しにより1万石に復する〔本藩譜〕。
  10―23   松山藩、藩士の困窮を救済するため、借用銀の半額を立て替える〔松山政法編集〕。
  12―10   西条藩領新居郡宇高・郷村など16か村の農民3,900人、検見取による高免に反対、西条加茂河原に集まる(郷村の平兵衛が中心)〔伊予百姓一揆〕。
  12―23   西条藩、一揆に鑑み、村々へ百姓の納税心得を示す〔福田家文書〕。
  この年   新居郡大生院村・上島山村・半田村3か村の山出入争論がある〔小松藩会所日記〕。


1754(宝暦4・甲戌) 
  1―    中山五嶺、俳論『俳諧器水辨』の稿をおこす〔同書〕。
  2―2   浅井市十郎、宇和島藩領八幡浜新田開作を出願する〔記録書抜〕。
  2―    宇和島藩、農民の衣服・住居を規制する〔不鳴条〕。
  2―    松山藩の命によって編纂の『三島宮御鎮座本縁』できる〔大山祇神社文書〕。
 閏2―    宇和島藩、誉田屋・米沢屋・今蔵屋らに蠟晒座を命じる〔不鳴条〕。
  5―4   松山藩、倹約令を出す〔松山政法編集〕。
  この年   宇和島藩領宇和郡多田組上松葉村など12か村の農民騒擾あり、頭取が鹿島に遠島となる〔伊予百姓一揆〕。
  この年   西条藩郷組大庄屋、前年の一揆の責を問われ罷免される〔西条誌〕。


1755(宝暦5・乙亥) 
  2―7   臥牛洞狂平、支考25回忌追善の仮名詩を作り、道後円満寺に碑を建立する〔愛媛百科〕。
  3―27   宇和島領郷内村庄屋、控山にて無許可で樹木を伐採したため、藤治駄場へ杉3,000本を植樹させられる〔記録書抜〕。
  8―1   正徳元年に甘藷を伊予に持ち帰り、伝播させた功労者下見吉十郎没す〔芋地蔵墓碑銘〕。
  8―    宇和島藩領宇和郡山田村の農民、大庄屋の非違を訴える〔伊予百姓一揆〕。
  この夏   大洲・新谷領浮穴郡麻生村と松山領同郡森松村との間に水論がおこり、森松村が設置した関を麻生村農民約200人が切り崩す〔大洲旧記〕。
  12―27   宇和島藩領宇和郡多田組坂戸村など12か村の農民、御下げ米の件につき坂戸村牛石へ屯集する〔小原村清家日記〕。
  この年   西条藩領、旱魃と収穫期の雨のため不作。郷組にかわり沢津組が成立する〔西条市誌〕。


1756(宝暦6・丙子) 
  1―15   宇和島藩領宇和郡多田組12か村の農民騒擾再発する(上松葉村庄屋横目役職取り上げ、頭取は流罪)〔小原村清家日記〕。
  4―9   松山藩領風早郡佐古村農民、松山城下に出て困窮を訴える〔松山藩郡奉行所日記〕。
  4―10   松山藩主松平定喬、箆刀役を命じられ、領内から箆刀竹を求める〔松山藩郡奉行所日記〕。
  4―25   松山藩、重信川流域伊予郡諸村の川筋普請出来方改について、通達を出す〔松山藩郡奉行所日記〕。
  9―6   今治藩領越智郡大島宮窪・余所国村の農民、佳例山入会慣行問題につき、藩が有津村に利用を許可したことを不服として今治へ出訴する〔今治拾遺〕。
  12―2   今治藩の役人、越智郡大島の幸新田の見分からの帰路、来島海峡で遭難する(6人死亡)〔今治拾遺〕。


1757(宝暦7・丁丑) 
  7―26   松山藩領大風、12―11この年の損毛高3万1,854石余と幕府に報告する〔増田家記〕。
  7―26   今治領内大風雨により倒壊家屋・潰家1,846軒、損毛高1万8,081石余〔今治拾遺〕。
  10―26   招請能を開催、喜多十太夫、宝生太夫など著名な能役者が出演する〔内山家文書〕。
  この年   西条藩領新居郡金子村伝右衛門、小松領大生院村市之川鉱山を請け負う〔西条市誌〕。


1758(宝暦8・戊寅) 
  3―22   宇和島藩領宇和郡伊与地川村の農民、庄屋の非法を訴える〔小原村清家日記〕。
  4―19   今治藩、宇摩郡三島村陣屋を御用屋敷と改称することを通達する〔今治拾遺〕。
  5―    道後湯の町中より湯神社の鳥居寄進の願い出あり〔湯神社社用日記〕。
  7―14   小松藩領周布郡今在家村へ、同郡北条村農民60~70人入り込み、馬草を刈り、紛争おこる〔小松藩会所日記〕。
  この年   松山領井門の大庄屋豊島家住宅(国指定重要文化財)が建てられる〔愛媛の文化財〕。


1759(宝暦9・己卯) 
  6―    宇和島藩、藩士の給与を改定し、従来高100石につき43石支給であったのを、35石とする〔不鳴条〕。
  8―7   松山城三の丸舞台にて5日間演能、町方・寺院方に拝見を許可する〔叢談〕。
  11―10   松山領周布郡久妙寺村農民、小松領へ逃散する〔小松藩会所日記〕。
  11―    宇和島藩、紙売捌きを大坂蔵屋敷扱いに改める〔寛延万至明和御触出〕。
  この冬   大洲藩6代藩主加藤泰衑、家史『北藤録』20巻を完成する(史料収集・研究は桃井尚斉)〔北藤録〕。
  この年   西条藩、新居郡多喜浜西干潟に久貢新田を開発する〔西条誌〕。
  この年   大洲藩の明倫堂教授川田雄琴『琴卿集』を著す〔同書写〕。


1760(宝暦10・庚辰) 
  1―18   今治藩領宇摩郡三島・中曽根・村松村農民、検地竿入れに反対して騒動をおこす〔下柏村庄屋年代雑記録〕。
  1―23   松山藩、米穀の価格が下落したので、城下町の商人に対し諸物価の引き下げを命じる〔松山藩裁許状〕。
  3―    乾巌の『伊予国温泉記』成る〔同書〕。
  4―3   松山藩、領内の米相場を定める(平均34匁3分余)〔松山藩裁許状〕。
  4―25   大洲藩、凶年用意のため村々に貯麦を命じる〔新編物語藩史〕。
  この春   中山五嶺著俳論『俳諧十七箇条』の稿成る〔同書写本〕。
  5―18   宇和島藩、百姓控山の規定を公布する〔寛延乃至明和御触出〕。
  7―11   大洲藩、紙締方を改める〔新編物語藩史〕。
  10―4   松山藩、領内農民から借米する〔松山藩郡奉行所日記〕。
  10―16   松山藩、米商売の不正を禁じ、条目を公布する〔松山藩裁許状〕。
  11―14   大洲藩、梶(楮)は残らず藩買い上げとする〔新編物語藩史〕。
  11―29   大洲藩儒者、川田雄琴没する〔興禅寺墓碑銘〕。
  12―8   宇和島藩、比叡山延暦寺助役のため、領内に用銀を課する〔不鳴条〕。
  この年   大洲藩、神社明細帳を作成する〔同帳〕。


1761(宝暦11・辛巳) 
  2―1   松山藩、倹約のため藩士の使用人の減員を命じる〔松山政法編集〕。
  4―18   幕府巡見使、大河内善兵衛・市岡左膳・遠山織部、松山城下町に着く〔叢談〕。
  8―    宇和島藩領宇和郡三机浦で一揆おこる〔小原村清家日記〕。
  この夏   大洲・新谷領浮穴郡麻生村と幕領伊予郡宮ノ下村など5か村の間とに水論がおこる〔大洲旧記〕。
  10―19   宇和島藩領宇和郡田野々村で一揆あり、頭取遠島となる〔宇和島御仕置帳〕。


1762(宝暦12・壬午) 
  4―1   宇和島藩、農民のうち商人となる者が多いので商人の削減を図る〔寛延乃至明和御触出〕。
  5―11   大洲藩、朝鮮信使の江戸宿坊馳走役を命じられ藩士に給与差し上げを命じ、高100石につき9人扶持を支給する〔加藤家年譜〕。
  8―5   小松藩、宝暦新田鍬下年季終了し、年貢を納入する〔小松藩会所日記〕。
  この夏   松山領浮穴郡森松村など24か村と同郡大洲領・新谷領麻生村など4か村との間に水論がおこる〔大洲旧記〕。
  11―25   大洲領長浜に大火があり、178軒を焼失する〔加藤家年譜〕。


1763(宝暦13・癸末) 
  4―27   宇和島藩御荘の牛馬商、運上を納めて鑑札をうける〔記録書抜〕。
  10―    松山藩、御仕法心得を布告する〔松山藩未歳御仕法御書付〕。
  11―19   松山藩、藩札通用の規定を公布する〔松山政法編集〕。
  この年   細田周英編『四国徧礼絵図』が刊行される〔四国八十八ヶ所名所図会〕。