データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 年表(平成元年2月28日発行)

近世〔元和1(1615)~寛文12(1672)〕

【西暦(和暦・干支)】
  【月日】 【事項】

1615(元和1 7.13・乙卯) 
  2―18   伊達秀宗、板島城(宇和島城)に入る〔御年譜微考〕。
  5―    大坂夏の陣、豊臣秀頼自殺し豊臣氏滅ぶ。
  7―7   幕府、武家諸法度を制定する。
  7―17   幕府、禁中並公家諸法度を制定する。
  この年   宇和郡約20か村の農民、宇和島藩の年貢増徴に反対し、八幡河原に集結するが、不成功におわる〔伊予百姓一揆〕。


1616(元和2・丙辰) 
  12―    宇和島藩領宇和郡御荘組外海浦沖ノ島の漁民、逃散する〔南宇和郡史〕。
  この頃   宇和島藩領宇和郡坂戸村の農民、暴政を避けようと逃亡する〔福楽寺縁起〕。


1617(元和3・丁巳) 
  6―29   宇和島藩主伊達秀宗、将軍秀忠より伏見城千畳敷御殿を拝領、のち、宇和島へ移建して三之丸とする〔記録抜書〕。
  7―20   幕府、脇坂淡路守安元を伊予国大津(大洲)から信濃国飯田城に移し、加藤貞泰を伯耆国米子より伊予国大洲に移す〔台徳院殿御実紀〕。
  8―6   加藤貞泰、大洲城に入る〔積塵邦語〕。
  9―5   幕府、松山城主加藤嘉明に領知朱印状を発給する(石高19万1,615石余)〔加藤家文書〕。
  この年   大洲藩主加藤貞泰、菩提寺指月山曹渓院を伯耆国米子より大洲に移す〔北藤録〕。


1618(元和4・戊午) 
  7―21   宇和島藩主伊達秀宗、宇和郡竜泉寺に寺領202石余、正眼院(のち大隆寺)にも寺領100石の地を与える〔竜泉寺等覚寺文書・大隆寺文書〕。
  この年   宇和島藩主伊達秀宗、宇和島入部に際し、父政宗から借用した6万両を返済するため、領内10万石のうち3万石分の収入を充てる(寛永12年まで継続)〔記録抜書〕。


1619(元和5・己末) 
  12―12   加藤嘉明の家臣堀部主膳、越智郡拝志町の屋敷地子を免ずる〔小松邑志〕。


1620(元和6・庚申) 
  1―18   大洲藩主加藤貞泰・宇和島藩主伊達秀宗、大坂城修築助役を命じられる〔台徳院殿御実紀〕。
  3―21   大洲藩、居城の長屋・塀の破損修理を幕府から許可される〔北藤録〕。
  6―29   宇和島藩家老山家清兵衛公頼およびその一族が殺される〔鶴鳴余韻〕。
  12―    新居郡金子村一宮社再建される〔同社棟札〕。


1621(元和7・辛酉) 
  2―10   石手寺の実雄、寺内諸堂を修理する〔石手寺棟札〕。


1623(元和9・癸亥) 
  7―13   大洲藩主加藤泰興、父貞泰の遺領6万石を相続し、弟直泰に1万石を内分する〔台徳院殿御実紀〕。
  10―    大洲藩主加藤泰興、大坂城石塁の修築に助役する〔北藤録〕。
  この年   今治城代藤堂高吉の家臣青木民部少輔、桑村郡において5,000石を与えられる〔予章記〕。

1625(寛永2・乙丑) 
  3―15   佃十成、和気郡長建寺の梵鐘を鋳造、浮穴郡久万山に法然寺を建立する〔長建寺鐘銘〕。
  3―18   地震のため道後温泉の湧出とまる〔小松邑志〕。


1626(寛永3・丙寅) 
  2―    浮穴郡久万山大川・日ノ浦の農民、年貢過重のため松山藩知行主佃十成の排斥を要求して愁訴する〔古今見聞録〕。
  この年   宇和郡法華津浦の庄屋新蔵人、鷹狩をした科代として奥浦間口を開削するよう命じられる〔不鳴条〕。


1627(寛永4・丁卯) 
  2―10   幕府、出羽国上山城主蒲生忠知を松山に移し、近江国日野郡4万石を加えて24万石とし、加藤嘉明を会津若松に移して40万石とする〔大猷院殿御実紀〕。
  4―1   大洲藩主加藤泰興、加藤嘉明の会津転封により松山城在番を命じられ、番所を受け取る〔加藤家年譜〕。
  8―9   幕府、隠密使を遣わして伊予の各地を偵察させる〔讃岐伊予土佐阿波探索書〕。


1628(寛永5・戊辰) 
  10―9   三好氏、温泉郡湯山金毘羅神像を造立する〔金毘羅神像背銘〕。


1629(寛永6・己巳) 
  1―18   松山領に水無又兵衛らを首謀者とする一揆がおこり城主蒲生忠知これを平定する〔寛永日記〕。
  3―24   旧三間大森城主土居清良没す〔清良記〕。
  10―2   宇和島藩主伊達秀宗、龍光院へ末森村100石もの地を寄進する〔龍光院文書〕。


1630(寛永7・庚午) 
  6―16   宇和島藩、宇和郡成妙郷黒井地村に中山池を築く〔御池帳〕。
  8―2   久米郡片原・片平の農民、旱害のため減租を要求する〔伊予百姓一揆〕。
  8―20   桑村郡における松山・大洲両藩の境界について話し合いが行われる(境界確定、寛永10・11―5)〔武田文書〕。


1631(寛永8・辛未) 
  8―    松山城主蒲生忠知、温泉郡石手寺の弥勒堂などを修理する〔伊予古蹟志〕。
  この年   宥済ら和気郡大宝寺を再興する〔大宝寺棟札抄〕。


1632(寛永9・壬申) 
  8―6   宇和島藩家老桜田玄蕃、大風で正眼院が倒壊した際、本堂の梁に打たれて即死する〔記録抜書〕。
  12―    宇和島藩主伊達秀宗、一宮社を造営遷宮する〔御歴代事記〕。


1633(寛永10・癸酉) 
  2―28   幕府、奉書船以外の海外渡航を禁じ、海外渡航5年以上の者の帰国を禁止する(鎖国令の初め)。
  この年   新居郡の前神寺が再建される〔同寺棟札〕。


1634(寛永11・甲戌) 
  8―18   松山城主蒲生忠知、疱瘡のため急死する〔大猷院殿御実紀〕。
  8―25   大洲藩主加藤泰興、松山城主蒲生忠知の病没により城主不在になった松山城在番を命じられる〔北藤録〕。
  10―10   宇和島藩主伊達秀宗、龍泉寺に寺領を寄進、ついで観蔵寺にも寺領を寄進する〔龍華山等覚寺文書〕。
  10―    中江藤樹、新谷藩を去り近江国に帰る〔藤樹年譜〕。


1635(寛永12・乙亥) 
  6―21   幕府、参勤交代制を定める。
  7―28   伊勢桑名城主松平定行、4万石を加えられて15万石となり、伊予松山に移される(入部は9―6、領地目録受け取りは9―17)〔久松氏系譜〕。
  7―28   伊勢長島城主松平定房、2万3,000石を加増されて、伊予今治3万石に封ぜられる(入部は9―4)〔大猷院殿御実紀〕。
  9―2   今治城代藤堂高吉、伊賀国名張に移る〔今治諸旧記録〕。
  9―25   松山藩主松平定行、城下町を馬で巡視する。当時の家臣の屋敷の過半は杉皮ぶき・藁ぶきであった〔垂憲録拾遺〕。
  12―29   松山藩主松平定行、越智郡大山祇神社に毎年米20俵を寄進する〔大山祇神社文書〕。
  この年   大洲藩主加藤泰興、松山城在番中、大洲領桑村郡・風早郡の内と松山領伊予郡・浮穴郡の内との替地を許可される〔加藤家年譜〕。
  この年   幕府、日本人の海外渡航と在外日本人の帰国を禁じ、貿易港を長崎・平戸に限定する。


1636(寛永13・丙子) 
  1―8   大洲藩主加藤泰興・宇和島藩主伊達秀宗、江戸城惣郭の石塁造営を命じられ、この日から工事開始される〔大猷院殿御実紀〕。
  4―    松山藩主松平定行、将軍家光の日光社参に際し、江戸城を警衛する〔叢談〕。
  6―1   幕府、伊勢国神戸城主一柳直盛に伊予国で5万8,600石を与え、宇摩郡川之江村など一柳家支配下に入る〔大猷院殿御実紀〕。
  8―19   西条城主一柳直盛赴任の途中、大坂にて急死する〔大猷院殿御実紀〕。
  11―24   幕府、一柳直盛の遺領のうち西条3万石を同直重に、2万3,000石を同直家に、1万石を同直頼に領知させる〔寛政重脩諸家譜〕。
  この年   宇和島藩主伊達秀宗、宇和島城(丸串城)を修復する〔御歴代事記〕。
  この年   道後温泉の囲いができる〔津田家記〕。
  この年   大洲領伊予郡の宮内九右衛門・清兵衛の兄弟、郡中灘町を開く〔積塵邦語〕。


1637(寛永14・丁丑) 
  4―22   大山祇神社に連歌が奉納される〔大山祇神社法楽連歌〕。
  10―25   島原の乱おこる。
  11―    松山藩、島原の乱鎮圧軍応援のため、物頭片岡新右衛門正信・使番黒田将監吉辰・徒目付中村勘兵衛久重らを派遣する〔高浜家記〕。
  11―    宇和島藩、島原の乱鎮圧のため、梶田権兵衛に足軽一組を添えて派遣、のち今泉惣右衛門も足軽を添えて派遣される〔記録抜書〕。
  11―    今治藩、島原の乱鎮圧軍応援のため、物頭小貫清右衛門・藤江作左衛門らを派遣し、その後、田島彦左衛門・鈴木又兵衛・杉山三郎大夫・田橋左助らを遣わす〔今治拾遺〕。
  11―    松山藩、風早郡津和地村の東の出崎へ燈籠を設置して、航海の安全をはかる。この地をのち燈籠ヶ鼻と呼ぶ〔垂憲録拾遺〕。
  この年   島原の乱のため大洲藩、垂井兵左衛門を使者として島原へ派遣する〔加藤家年譜〕。


1638(寛永15・戊寅) 
  1―    小松藩主一柳直頼、周布郡新屋敷を開墾して小松と改称する〔一柳氏家譜〕。
  11―18   松山城へ常備米として1万石を詰め置くようにとの幕府の奉書が出される〔松山藩旧聞録〕。
  この年   賢明『空性法親王四国霊場御巡行記』を著す(空性法親王は後陽成天皇の弟)〔同書〕。


1639(寛永16・己卯) 
  3―11   松平定行、船の出入についての掟書を桑村郡河原津村庄屋に渡す〔県編年史6〕。
  3―    松山藩、御用米蔵を建てる〔亀廓城秘記〕。
  この春   今治藩領内検地実施される。この時、越智郡八幡村に犬塚池できる〔上野家譜〕。
  6―18   大洲藩、17年来の分知紛争、親族扱衆の調停により、新谷藩加藤直泰1万石を領知朱印状内書とすることで解決する〔北藤録〕。
  7―13   松山城天守櫓多門塀石垣などの普請許可される〔松山藩旧聞録〕。
  8―10   石手寺の僧実秀、道後八幡宮の神主職を烏谷主馬に譲る〔石手寺文書〕。
  8―16   松山藩、焼失した江戸城本丸修復の手伝いを命じられる〔松山年譜〕。


1640(寛永17・庚辰) 
  1―1   宇和島に遭難した唐船漂着、79人生存、のち宇和島藩、長崎へ送り届ける〔鶴鳴余韻〕。
  2―    今治城外囲新門より東門浜手船頭町に至る石垣工事開始され、拝志村城跡の石垣を利用する〔今治夜話〕。
  7―27   幕府、讃岐国高松城在番に今治藩主松平定房・大洲藩主加藤泰興・西条藩主一柳直重を命じる〔大猷院殿御実紀〕。
  この年   幕府、宗門改役を置き、寺請・宗旨人別帳をつくる。


1642(寛永19・壬午) 
  この春   新谷藩主加藤直泰、在所を新谷に定め、屋敷ならびに侍屋敷の縄張を命じる〔新谷加藤家伝記〕。
  5―29   川之江領主一柳直家没する。その後宇摩郡川之江村など天領となる〔廃絶録〕。
  この年   松山城の天守閣、従来5層であったものを3層に改築する〔垂憲録拾遺〕。
  この年   小松藩、大飢饉に見舞われる〔新居郡誌〕。


1643(寛永20・癸未) 
  3―11   幕府、田畑の永代売買を禁止する。
  5―15   松山藩主松平定行、幕領宇摩郡・周布郡のうち1万8,943石余の地を預かる〔予松御代鑑〕。
  7―7   大洲藩主加藤泰興ら、江戸で朝鮮使節馳走役を命じられる〔加藤家年譜〕。
  9―27   大洲藩主加藤泰興ら、大名火消を命じられる〔大猷院殿御実紀〕。


1644(正保1 12.16・甲申) 
  1―18   松山藩主松平定行、異国船取り扱いのため長崎出向を命じられる〔叢談〕。
  5―    松山天徳寺の雲厳『予州道後温泉記』を著す〔叢談〕。
  この年   宇和島藩、宇和島に向新町をつくる〔御歴代事記〕。


1645(正保2・乙酉) 
  5―    幕府巡見使、溝口伊勢守・川勝丹後守・牧野織部、松山を通過する〔松山年譜〕。
  5―    新居郡前神寺総門が再建される〔奥里前神寺棟札〕。
  12―1   西条藩主一柳直重の死去で、嫡子直興に西条藩を、次子直照に宇摩郡のうち5,000石を分与して、津根村八日市に陣屋が置かれる〔大猷院殿御実紀〕。
  この年   宇和島藩と高知藩の間で沖之島争論おこる〔記録抜書〕。
  この年   宇和島藩検地を行い、明年から家臣の地方給地をやめ、豊凶にかかわらず、蔵米で支給することとする〔鶴鳴余韻〕。


1647(正保4・丁亥) 
  7―4   長崎にポルトガル船が来航したため、松山藩主松平定行、今治藩主松平定房らを随行して松山を出船する〔垂憲録〕。


1648(慶安1 2.15・戊子) 
  8―25   中江藤樹没す〔藤樹年譜〕。
  この年   風早郡小山田村の農民、地坪に際し庄屋に不正があると訴える(~承応2)〔伊予百姓一揆〕。


1649(慶安2・己丑) 
  2―5   大地震のため松山城石垣20間、塀30間余崩壊する〔垂憲録拾遺〕。
  2―5   大地震のため宇和島城城廻りの石垣116間、長屋塀70~80間破損する〔寛明日記〕。
  2―26   幕府、御触書を公布する。
  9―9   宇和島一宮神社の祭のねりが始まり、初めて新町に市町が立つ〔御歴代事記〕。
  10―26   宇和島地方大風、城廻りの塀が残らず破損し、家中の侍屋敷30軒余り吹き潰される〔寛明日記〕。
  この年   宇和島藩、立間尻浦を開発する〔郡鑑〕。


1650(慶安3・庚寅) 
  4―20   宇和島藩、キリシタン改宗者の妻子の処置について幕府に伺いを立てる〔寛明日記〕。
  8―    松山藩主松平定行、阿沼美神社を再建する〔阿沼美神社棟札写〕。
  9―25   宇和島藩、前年の地震によって破損した宇和島城の修理を許される〔寛明日記〕。
  この年   宇和島藩の家臣、船・武器など調査する〔御歴代事記〕。
  この年   松山藩主松平定行、和気郡祝谷村に常信寺を建立する〔祝谷山由緒書〕。


1651(慶安4・辛卯) 
  3―11   大洲藩、大洲町の十人組帳を提出する〔大洲町十人組帳〕。
  7―18   幕府、前三河国刈屋城主松平定政を兄松山藩主松平定行に預ける〔厳有院殿御実紀〕。
  7―23   由井正雪の乱おこる。


1652(承応1 9.18・壬辰) 
  12―16   松山藩、15万石軍役を定める(騎馬270・旗30・弓90・鉄砲520・長柄50)〔本藩譜〕。
    
1653(承応2・癸巳) 
  6―24   宇和島藩主伊達宗利、和霊神社を創建する〔御年譜微考〕。
  7―18   京都智積院の澄禅、四国遍路を行う(~10―28)〔四国遍路日記〕。


1654(承応3・甲午) 
  この年   宇和島藩、大坂屋仁右衛門に命じ宇和郡大浦塩田の築造を開始する〔記録抜書〕。


1655(明暦1 4.13・乙未) 
  6―28   松山藩、農民に対し36ヵ条の触書を布告する〔松山政法編拾遺〕。
  9―    大洲城主加藤泰興、喜多郡長浜住吉社を再興する〔住吉神社棟札〕。
  この年   宇摩郡上山村役料の値下げ交渉で騒動あり、庄屋は対立する組頭7人を陣屋に訴える〔下柏村庄屋年代雑記録〕。


1656(明暦2・丙申) 
  この春   盤珪永琢、大洲城主加藤泰興に招かれて大洲に来る〔加藤家年譜など〕。
  この年   宇和島藩と高知藩の間で、篠山境目争論おこる〔記録抜書〕。
                      

1657(明暦3・丁酉) 
  1―18   松山藩江戸上屋敷類焼する〔本藩譜〕。
  1―18   江戸大火おこる(~19)(明暦の大火・振袖火事)。
  1―    水戸藩士徳川光圀『大日本史』編纂を開始する。
  3―10   大洲藩主加藤泰興、丸亀城在番を命じられる〔厳有院殿御実紀〕。
  7―21   宇和島藩主伊達秀宗、所領10万石を、3男宗利7万石、5男宗純3万石に分知し、吉田藩成立する〔寛政重修諸家譜〕。
  8―16   宇和島藩、伊達宗純へ家臣を分ける〔御年譜微考〕。
  11―    今治城下町に大火があり、幕府より銀50貫目拝領する〔今治拾遺〕。


1658(万治1 7.23・戊戌) 
  1―16   吉田藩、陣家・屋敷の造営を開始する〔郡鑑〕。
  2―28   松山城主松平定行致仕して勝山と号する。のち東野の別荘に移る〔叢談〕。
  この春   吉田・宇和島領境目黒山で村境紛争おこる〔建徳寺文書〕。
  6―16   松山領内にキリスト教徒23名あり、内1名は侍と記録される〔契利斯督記〕。
  7―29   伊達宗純、封地吉田に入る〔御歴代事記〕。
  8―    松山藩領伊予郡松前村漁民と、大洲藩領伊予郡米湊村漁民、漁場争論をおこして乱闘する。この年の末、土佐藩主山内忠義の調停により和議が成立する〔北藤録〕。
  11―25   大洲藩、幕府から大洲城の石垣修理の許可を受ける〔北藤録〕。
  この年   大山祇神社大祝安長、社中の訴えにより停職となり、社頒を没収される〔家譜〕。


1659(万治2・己亥) 
  2―11   宇和島藩、江戸城普請助役を命じられる〔記録抜書〕。
  5―12   幕府、宇和島藩と土佐藩との沖の島争論を裁決する〔御年譜微考〕。
  11―15   幕府、宇和島藩と土佐藩との篠山境界争論を裁決する〔御年譜微考〕。


1661(寛文1 4.25・辛丑)
 閏8―6   西条藩主一柳直興、女院御所の造営助役を命ぜられる〔厳有院殿御実記〕。
 閏8―6   吉田藩主伊達宗純、大内裏造営助役を命じられる〔厳有院殿御実紀〕。
  10―12   松山藩、三津縄手に松・杉1,300本余を植える〔垂憲録〕。
  10―    松山藩、木綿座など7座を公認する〔松山手鑑〕。
  この年   吉田藩、網掟を出す〔明浜町史年表〕。
  この年   吉田藩農民、宇和島藩領川原渕組の御山において薪を採取することを禁止される〔宇和島・吉田両藩誌〕。
  この年   前松山藩主松平定行の隠居所、東野茶屋完成する(千宗安が設計)〔愛媛の文化財〕。
  この年   宇和郡土居中村に清良神社建立される〔吉田古記〕。


1662(寛文2・壬寅) 
  8―20   吉田藩領宇和郡近永・永ノ市・中ノ川・延野々・影ノ平の5か村を宇和島藩領とし、同郡喜木津浦・広早浦・上泊浦・川名津浦・南君浦・北灘浦・蔣渕浦・下波浦の8か村、吉田藩領に編入する〔郡鑑〕。
  12―4   松山城下町のうち木屋町より出火、類焼14軒となる〔本藩譜〕。
  12―18   松山城下町の火消区域が定められる〔松山政法編集〕。
  12―    今治城下町大火、250余軒焼失する〔今治拾遺〕。


1663(寛文3・癸卯) 
  3―1   松山の刀工三好国輝、和泉大碌に任ぜられる〔三好国輝家文書〕。
  4―13   松平定長、4代将軍家綱の日光社参に際し江戸城警衛を命じられる〔叢談〕。
  6―27   松山藩領久万町出火、136軒焼失する〔松山年譜〕。
  10―27   松山城、太鼓櫓より下尾谷門三の門脇の渡塀25間崩落する〔本藩譜〕。
  11―    松山藩、三津浜魚問屋の売買に隠し言葉を作らせる〔垂憲録拾遺〕。
  12―5   松山藩主松平定行、安芸広島よりカキ70俵を取り寄せ、所々へ放流させる〔本藩譜〕。
  この年   宇摩郡半田村飼谷に用水池できる〔宇摩郡下分村明細帳〕。
  この年   稲荷神社(伊予市)楼門が創建される(昭44・2―18県指定文化財)〔愛媛の文化財〕。


1664(寛文4・甲辰) 
  4―5   幕府、伊予各藩主に対し領地確認の判物・朱印状を交付する〔厳有院殿御実紀〕。
  5―17   松山藩領周布郡吉田村新田普請完成する〔叢談〕。
  この春   吉田藩領宇和郡目黒村庄屋長左衛門、目黒山境界訴訟のため出府し、宇和島藩領同郡次郎丸村庄屋兵左衛門を訴える〔建徳寺文書〕。
  6―22   宇和島藩、倹約令を出す〔宇和島・吉田両藩誌〕。
  7―18   大洲藩、幕府から三ノ丸石垣修理の許可を受ける〔北藤録〕。
  10―8   吉田藩、幕府の指令により、織物一反の寸法を布達する(絹紬は長さ3丈4尺・幅1尺4寸、布木綿は長さ3丈4尺・幅1尺3寸)〔伊予史談会所蔵文書〕。
  10―29   松山藩、火消番規定を制定する。足軽頭・歩行頭・中間頭などに当番日を定めて、配下の者を統率させる〔松山政法編集〕。
  11―28   新居郡西条領五か山の運上の銀納を願い出た中奥山の治平が斬罪に処せられる〔銀納請所願帳〕。


1665(寛文5・乙巳) 
  2―23   松山藩主松平定長、江戸城西丸普請助役を命じられる〔増田家記〕。
  4―    松山藩、釣島牧へはじめて牡馬3匹・牝馬6匹を放つ〔増田家記〕。
  5―18   大洲藩、幕府から本丸天守台の石垣修理を許可される〔北藤録〕。
  6―18   今治藩主松平定房、江戸城大留守居役となり、武蔵国東葛飾郡・下野国芳賀郡・常陸国真壁郡で1万石を与えられ、合計4万石となる〔今治拾遺〕。
  7―29   西条藩主一柳直興、参勤交代遅参・藩治失政・不行跡などにより除封、廃藩となる〔寛政重脩諸家譜〕。
  8―8   幕府、諸社禰宜・神主法度及び諸宗寺院法度を下す。
  8―15   西条藩主一柳直興の旧領を松平阿波守光隆に預ける〔厳有院殿御実紀〕。
  10―12   幕府、宇和島・吉田両藩の境界にある宇和郡目黒山の争論を裁決する〔建徳寺文書〕。
  12―3   吉田藩主伊達宗純、幕府より不受不施を唱える日述らを預けられる〔厳有院殿御実紀〕。
  12―    松山藩古未進米高19万8,570俵余の納入を免除する〔垂憲録〕。


1666(寛文6・丙午) 
  5―3   幕府、丹後国宮津城主京極高国を配流し、高国の4男寺島高林を宇和島藩に預ける〔厳有院殿御実紀〕。
  5―    松山藩、町年寄中に作法を示す〔松山政法編集〕。
  7―3   宇和島藩領大風雨、田畑被害甚大となる〔記録抜書〕。
  7―4   松山藩領洪水に見舞われる〔垂憲録拾遺〕。
  8―    幕府、松山藩預かり領のうち、宇摩郡土居組北野村722石余を一柳直照に与える〔叢談〕。
  11―7   松山藩、不作のため酒造を制限し、新規の酒屋を停止する〔松山政法編集〕。


1667(寛文7・丁未) 
  2―3   吉田藩陣屋町のうち魚棚より出火し、町人町を全焼する〔郡鑑〕。
  4―5   一柳直照没し、子直増、遺領宇摩郡のうち5,000石を継ぐ〔寛政重脩諸家譜〕。
  5―15   松山藩主松平定長の保護により、湯月八幡宮(伊佐爾波神社)社殿落成する(松山藩主、同社に神領200石を寄進)〔叢談〕。
  5―    幕府巡見使、伊予国に来る。使者川口源兵衛・堀八郎右衛門・藤堂庄兵衛ら、5一23緑村泊・5―26卯之町泊、海辺の巡見は高林又兵衛・向井八郎左衛門、5―5三机着、5―14に日振島へ渡り、それより豊後へ、この間の費用合計100貫目〔記録抜書〕。
  6―1   幕府巡見使、藤堂庄兵衛・川口源兵衛・堀八郎右衛門、松山に入る〔松山年譜〕。


1668(寛文8・戊申) 
  1―27   宇和島藩領宇和郡総川村の農民36戸逃散する〔記録書抜〕。
  2―1   江戸大火、松山藩江戸上屋敷類焼する〔松山年譜〕。
  3―27   吉田藩、領内諸魚の値段を定める〔明浜町史年表〕。
  10―22   松山藩領藤原町より出火108軒焼失する〔叢談〕。
  この年   松山藩主定長、初代定行公追悼の連歌を常信寺に奉納する〔松山市史料集〕。


1669(寛文9・己酉) 
  この春   大洲藩主加藤泰興、如法寺建立にかかり、9―5盤珪永琢入寺する〔加藤家年譜〕。
  5―11   松山藩主松平定長、道後湯月八幡宮に社領200石を寄進する〔本藩譜〕。
  5―    吉田藩浦下代岡村重好、『郡鑑』(佐々木本)12冊を著す(河野本では貞享2年5月で15冊とす)〔東宇和郡沿革史〕。
  7―    今治藩の江島為信(元禄4・4―26より家老)ら、脇屋義助の墓を再建する〔今治拾遺〕。
  10―17   今治藩主松平定房、藤原氏の入内を祝して上洛する。この時兵士1,765人を引き連れて上京したため京都より帰京時に7,000両拝借,また帰府後12―13に3,000両を拝借する〔今治拾遺〕。
  この年   今治藩領越智郡松尾村の農民、家老の暴政を藩主に直訴、頭取の庄屋・家族死罪となる〔伊予百姓一揆〕。


1670(寛文10・庚戌) 
  2―18   紀伊国和歌山城主徳川頼宣の次男松平頼純、西条3万石に封ぜられる〔厳有院殿御実紀〕。
  3―7   幕府、松山藩預かり領のうち、周布郡で1か村・宇摩郡で6か村、合計5,000石を西条藩主松平頼純へ引き渡す〔叢談〕。
  3―25   西条藩領新居郡大保木山など五か山の諸運上、銀納を認められる〔五ヶ山諸運上銀納願定帳写〕。
  5―5   松山藩領浮穴郡上野村、藩有竹林に牛馬を放したり、竹を伐ったりしない旨の誓約書を出す〔県編年史7〕。
  8―    西条藩主松平頼純、西条領民に施政の諸法度を告示する。年貢徴収については和歌山藩の施政を踏襲することも併せて通達する〔久門家文書〕。
  11―26   西条藩主松平頼純、新居郡の黒島神社を祈願社とし高2石を与える(この頃、伊曽乃神社・一宮神社・石岡神社・村山神社・周敷神社も同様に祈願社となり土地を寄進される)〔松平頼純黒印状〕。
  11―    西条藩主松平頼純、領内へ教訓書を布令する〔西条市立郷士博物館文書〕。
  この年   宇和島藩、八十島治右衛門らに命じて内ならし検地をはじめる〔弐野截〕(不鳴条では寛文11年とす)。


1671(寛文11・辛亥) 
  3―27   伊達騒動がおこる。
  3―    宇和島藩領宇和郡、来・祝の森・川内村などの農民、八十島治右衛門の内ならし検地に反対し強訴する。不成功、7人死罪となる〔伊予百姓一揆〕。
  12―9   宇和島藩、領内伊方浦黒島を開発し、高山浦のうち田之浜・穴井浦のうち大島、新浦となる〔伊予史談会文書〕。
  この年   大洲領替地山争論あり、今後は松山領伊予郡より、大洲領伊予郡へ無札で入り込み、草刈りをすることが許可される〔本藩譜〕。
  この年   吉田藩、伊達騒動の連累者を預かる〔藤蔓延年譜〕。
  この年   宇和島領内で小村の庄屋を廃して大村につける〔宇和誌材〕。
  この年   常信寺(松山市祝谷)境内に前松山藩主松平定行の霊廟完成する〔叢談〕。


1672(寛文12・壬子) 
  4―25   桑折宗臣編『大海集』刊行される〔同書〕。
  5―    伊予豆比古命神社本殿改築される〔愛媛百科〕。
  12―6   西条藩、宇摩郡土居・上野村と一柳直照領浦山村の境論を裁許する〔西条誌〕。
  この年   牛痘流行し、吉田藩領内で牛2,310頭死す〔明浜町史年表〕。
  この年   大洲藩主加藤泰興、如法寺(昭37・3―23同寺禅堂が県指定文化財)を創建する〔愛媛の文化財〕。