データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 近代 上(昭和61年3月31日発行)

3 漢詩・新体詩

 漢詩と中野逍遙

 明治前期においても漢学漢詩は、教養・趣味として第一義のものであった。
 県下においては、個人の詩文集が多いので、地名と人名とのみ略記しておこう。
 宇摩郡関川村の尾崎山人、小松藩菅橘州・遠藤石山、松山藩久松定昭・武知五友・大原観山・加藤拓川、松前の鷲野南村、新谷藩宮脇通赫・宇都宮龍山、宇和島藩伊達宗城・上甲振洋・左氏珠山・末廣鉄腸、吉田藩飯渕貞幹・簡野道明ら多士済々といえよう。
 明治一四年六月「愛比売新報」の「風詠集」(一六号以後和歌と別冊週刊、のち「風詠新誌」)には、松山の天岸静里、近藤南洋・南崧(すう)・南州の三兄弟、河東静渓、浦屋雲林、在京の内藤南塘(俳号鳴雪)、少年正岡香雲(子規)、竹村黄塔(錬卿)らがいた。少年たちは、地方の大家に伍して掲載批評を受け、発憤する契機となった。
 異色の詩人は、宇和島出身の中野逍遙である。島崎藤村はその死を悼(いた)み、『若菜集』に逍遙の漢詩をあげ、自らも「哀歌」を掲げて追慕した。文科大学で子規と同級の秀才で、『逍遙遺稿』が編まれている。

 近代詩

 西洋の詩体や精神に基づき、俳体詩とは別に、近代詩・自由詩が生まれた。明治中期には大和田建樹・正岡子規、後期に服部嘉香らにより訳詩・讃美歌・唱歌なども作られた。
 大和田建樹は宇和島の生まれ、独学で和文学を研究し、『新体詩学』『明治唱歌集』を出し、明治三三年『鉄道唱歌』によって一躍有名になった。その『伊豫鉄道唱歌』に因んで、『愛媛唱歌』『宇和島唱歌』などが相次いだ。
 藤野古白・正岡子規らに新体詩がある。子規は約四〇篇、日本詩の可能性につき、押韻、俳句の挿入なども試みたが、晩年は民謡調になっていった。
 日本で最初に「讃美歌集」に載せられた歌は、明治三六年西村清雄(すがお)が松山教会から宇和島教会へ伝道に行った帰途、法華津峠でロ誦んだ「山路こえて」で、四〇四番に収められ、歌碑も建てられ愛唱されている。
 服部嘉香は、古白の従弟、口語詩のために「言文一致の詩」を提唱して注目され、象徴詩評などにも活躍した。
 宇和島の本村鷹太郎にはバイロン、波止浜の片上天弦にはテニソンの訳詩集があり、詩愛好が高まっていった。
 堀沢周安は大洲中学校教諭、その「いなかの四季」は『尋常小学読本唱歌』(明治四三年)に掲載された。
 校歌では、明治三四年に松山高等女学校(田中好賢作詞)・八幡浜市神山小学校校歌(清家中枝作詞)制定、応援歌では、明治三五年宇和島中学校短艇部応援歌「思へば過ぎし」(本田正一作詞)が愛唱されている。