データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 近世 上(昭和61年1月31日発行)

吉田藩

  年 号      事     項
(一六五七)
明暦3・7・21○宇和島藩主伊達秀宗の五男宗純、三万石を分知され、吉田藩成立(寛政重修諸家譜)。
万治1・1・16○吉田藩、陣家・屋敷造営開始(郡鑑)。
万治1・7・29○伊達宗純、封地吉田に入る(伊達家御歴代事記)。
万治1・春  ○吉田領・宇和島境目黒山において村境紛争起こる(建徳寺文書)。
(一六五八)    
寛文1・⑧・6○伊達宗純、大内裏造営助役を命じられる(厳有院殿御実紀)。
(一六六一)
寛文1    ○吉田藩、網掟を出す(明浜町史年表)。
寛文1    ○吉田藩農民、宇和島藩領川原渕組の御山において薪を採取することを禁止される(北宇和郡誌)。
寛文2    ○吉田藩領宇和郡近永・永ノ市・中ノ川・延野々・影ノ平の五か村を宇和島藩領とし、代償として同郡喜木津浦・広早浦・上泊浦・川名津浦・南君浦・北灘浦・蔣渕浦・下波浦の八か村、吉田藩領に編入する(郡鑑)。
寛文4・春  ○宇和郡目黒村庄屋長左衛門、目黒山境界訴訟のため出府し、宇和島藩領同郡次郎丸村庄屋兵左衛門を訴える(建徳寺文書)。
寛文4・10・8○吉田藩、幕府の指令により、織物一反の寸法を布達する。絹紬は長さ三丈四尺・幅一尺四寸、布木綿は長さ三丈四尺・幅一尺三寸(伊予史談会所蔵文書)。
寛文5・10・12○幕府、宇和郡目黒山の境界争論を裁決し、境界を決定する。
寛文5・12・3○伊達宗純、幕府より不受不施を唱える日述らを預けられる(厳有院殿御実紀)。
寛文7・2・3○吉田陣屋町のうち魚棚より出火し、町人町を全焼する(郡鑑)。
寛文8・3・27○吉田藩、領内諸魚の値段を定める(明浜町史年表)。
寛文9・5  ○吉田藩浦下代岡村重好、郡鑑一二冊を著す(明浜町史年表)。
寛文11    ○吉田藩、伊達騒動の連累者を預かる(藤蔓延年譜)。
寛文12    ○牛痘流行し、領内で牛二、三一〇頭死す(明浜町史年表)。
延宝年間   ○伊達宗純、延宝の改革を断行し、高禄の家臣を陶汰する(落葉のはきよせ)。
(一六八一)
天和1    ○吉田藩寺社方森田仁兵衛、吉田古記を編纂する(吉田領寺社古記並古城跡之覚書)。
(一六八六)     
貞享3    ○山田仲左衛門事件起こる(吉田藩昔語)。
(一六九一)
元禄4・5  ○吉田町、町人町の一部に上水道敷設される(鳥羽文書)。
元禄6    ○夏大旱魃(三瓶町誌)。
元禄13    ○吉田藩、宇和島藩と協定して、宇和郡津布理村・安土浦の干潟干拓を計画する(記録技書)。
元禄14・2  ○伊達村豊、浅野内匠頭とともに公家衆馳走役となる(藤蔓延年譜)。
元禄15・2  ○吉田藩江戸下屋敷類焼する(吉田町誌)。
(一七〇七)
宝永4・10  ○大地震、津波あり(吉田藩昔語)。
(一七一七)
享保2・1  ○江戸上屋敷類焼する(藤蔓延年譜)。
享保9・12  ○江戸上屋敷類焼する(吉田町誌)。
享保12    ○宇和俵津境界を明確にするため木彫立体地図できる(明浜町史年表)。
享保14・9  ○領内大洪水(藤蔓延年譜)。
享保17・10  ○吉田藩、虫付損毛による被害を一万一、三三二石余、風雨による損毛を七九七石余と報告する(虫付損毛留書)。
享保17・11  ○伊達村豊、虫付損毛のため幕府より三、〇〇〇両を借用する(虫付損毛留書)。
        ○享保一八年二月二二日報告の飢人高は二万四、六〇〇人。
享保19    ○大洪水、吉田領田地六八八町歩余、畑地八一三町歩に被害あり(三瓶町誌)。
(一七四八)     
寛延1    ○旱魃・大風雨、領内虫付損毛四、二八三石(三瓶町誌)。
寛延3・12  ○宇和郡喜木津・広早騒動おこる(保内町誌)。
(一七六五)
明和2・夏  ○宇和郡喜佐方村において、害虫駆除のため、初めて水田に注油する(清家日記)。
明和4    ○吉田領内で、宇和島藩札が通用するよう協定される(三瓶町誌)。
明和5・7頃 ○領内宇和郡則村に送り遍路のために遍路宿が建てられる(手鑑)。
明和6    ○吉田藩池帳絵図面地図できる(三瓶町誌)。
(一七七七)
安永6・12・15○吉田町大火、二七〇軒余を焼く(手鑑)。
安永7    ○吉田藩、飢食松葉製法を藩内に告知する(三瓶町誌)。
(一七八四)
天明4・6・17○吉田領内、銀一匁銀九〇文替(明浜町史年表)。
天明4・6  ○領内洪水による被害大(三瓶町誌)。
天明5    ○吉田藩、旱魃のため田地に蕎麦をまくことを許可する(三瓶町誌)。
天明6・8・2○洪水、同月二九日大風高潮、九月六日洪水(明浜町史年表)。
天明6・12・6○伊達村賢、関東河川改修助役を命じられる(文恭院殿御実紀)。
天明7    ○領内三間郷農民の強訴計画未然に発覚する(宇和島・吉田両藩誌)。
        ○この事件土居式部騒動と通称する。
(一七九一)    
寛政3・10  ○吉田町、本町より出火、本一・裏一・大工町の大半を焼失する(吉田藩昔語)。
寛政4・11  ○吉田藩、紙専売制度を強化する(高月日記)。
寛政5・2・13~16○吉田領八三か村約九、六〇〇人の農民、宇和島領に入り、城下近くの八幡河原に屯集、吉田藩家老安藤儀太夫切腹後、一一か条の願書を提出して退去する(吉田騒動記)。
        ○この事件、武左衛門一揆・吉田騒動・吉田紙騒動ともいう。
寛政6・2  ○吉田領川名津浦大火、浦の半分を焼失する(八幡浜市誌)。
寛政6・11  ○吉田藩校時観堂開校する(宇和島・吉田両藩誌)。
寛政7・3  ○吉田騒動の首謀者上大野村の武左衛門、逮捕後斬罪となる(高月日記・伊達秘録)。
寛政7・4  ○吉田藩、軍備を再編成する(藤蔓延年譜)。
寛政11・8  ○旱魃後の大風雨により損毛一万八、七二二石余(三瓶町誌)。
(一八〇四)     
文化1    ○吉田藩、検地を実施し、無年限定免とする(三瓶町誌)。
文化5・6・23○吉田領皆江浦と宇和島領下泊浦との境界争論が起こる(村寿公御代記録書抜)。
(一八一八)     
文政1・4  ○吉田領俵津浦と宇和島領東山田村などの境界争論が解決する(伊達家御歴代事記)。
文政1・7・23○吉田領俵津浦農民、囲籾の使用を要求して大洲に逃散する(記録書抜)。
        ○「加藤家年譜」では、七月二〇日俵津浦農民一五〇人村出、当地に来たとある。
文政4    ○吉田領俵津浦と宇和島領東山田・野田・伊賀上の三か村に境界争論あり、両藩取り扱いにて解決する(伊達家御歴代事記)。
(一八四八)
嘉永1    ○安土浦明日照三郎、二宮敬作より種痘を受ける(三瓶町誌)。
嘉永6    ○吉田騒動で切腹した安藤儀太夫の霊廟造営される(安藤忠死録)。
(一八五四)    
安政1・11  ○大地震、領内の崩壊家屋一〇〇軒余(永代控)。
安政4・8・25○大地震(本多家文書)。
(一八六三)
文久3    ○吉田藩、武田流と蘭式を折中して兵式を定め、三隊を置く(三瓶町誌)。