データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 古代Ⅱ・中世(昭和59年3月31日発行)

一 警固衆の時代

水軍の性格

 戦国の動乱の波は、陸地部ばかりではなく瀬戸内海にも容赦なく及んでいった。そのことは、内海の各地で、ひそかに、しかし着実に実力を蓄えつつあった人々に新たな活躍の舞台を与えることになった。いわゆる水軍がそれである。戦国期の瀬戸内海の歴史は、彼らをぬきにして語ることはできない。ここでは、当時警固衆とも海賊衆とも呼ばれて、内海の各地を駆けめぐった、村上氏を中心とする水軍の歴史を、少し時代をさかのぼって述べてみることにする。
 水軍の発生母体となったのは、瀬戸内海の沿岸や島嶼の漁業者集団であったであろうと考えられる。彼らの多くは、漁業にたずさわるかたわら、製塩を行ったり、また時としては海の盗賊に早変わりして、海を行く人々を脅かしたりしながら日々を送っていたものと思われる。しかし、やがて彼らが内海の有力者によって、一定の政治的・軍事的目的をもって組織された時、水軍としての機能を発揮するようになる。水軍の性格や特色を、水軍として最もよく組織が整備されていた村上氏に例をとってみると、
(1) 海辺や島々に海賊城と呼ばれる根城を有し、それらは群郭複合式の形態をとる場合が多い。
(2) いつなりとも出動可能な軍船や兵員を常備している。
(3) 海上警固や関銭徴集などについてのきまりや組織が確立している。
などの点をあげることができる。しかし、村上氏の例で水軍一般を規定してしまうと無理が生ずるので、水軍の定義としては、「海戦や海上警固に必要な軍船や兵員を保有する海上武装勢力」というくらいに考えておくと間違いが少ないであろう。

前期村上水軍

 中世後期の瀬戸内海で隆盛をきわめた水軍村上氏も、発生期や成長期のころの史料は、信頼できるものもなく、その実体をつかむことはきわめて困難である。
 たとえば、同氏発祥の地について、『予章記』は、「そのころ(天慶の乱のころ)、村上と言う者、新居大島に流嫡せられて年久しく住む」と記している。しかし、史跡から見た場合、発生地は来島海峡周辺の地とする考え方が有力である。『予陽河野家譜』の記すところによると、養和元年(一一八一)、村上清長は粟井坂の合戦で戦死し、また、承久の乱に際しては、清長の孫左衛門大夫頼久が、河野通信とともに高縄山城で幕府方の軍勢を相手に戦ったとある。しかし、彼らの活躍を裏付ける確たる史料はない。
 また、南北朝時代、伊予宮方海賊衆の勇将として語り継がれている村上義弘も、ついに確実な史料に登場することなく、その消息を絶った。なお、この村上氏は、義弘の代で断絶したといわれ、後代(室町時代以降)の村上氏と区別するため、前期村上氏とよぶ人もある。

警固衆の発生

 わが国において、海上警固を業とする職業集団(海賊衆・警固衆)が発生するようになったのは、鎌倉末期から南北朝時代に入るころのことであろうと思われる。発生の要因としては、第一に、海の盗賊に対抗できる勢力の出現が期待されたことである。鎌倉末期には、相つぐ戦乱のため、治安が乱れて、内海にもしきりに海賊が出没したが、そのいっぽうでは、これら海の無法者を実力で排除できる強力な海上武装勢力もまた確実に台頭してきたのである。このような風潮の中で、暦応三年(一三四〇)、幕府は紀伊国の海賊衆泰地・塩崎の両氏に命じて、周防国竈門関から尼崎までの回船の警固をさせ、その代償として、終点の兵庫島でこれらの船から兵糧料として櫓別銭百文を徴集する権利を与えている(米良文書)。
 第二に、南北朝時代は、全国の武士たちが南北両朝にわかれてきびしく対立抗争した動乱の世紀で、海上でも両者が制海権の確保をめぐってしのぎを削ったことが、漁業者集団の武装化を促したという説がある。
 第三に、このころになると、戦争も野戦が重視されるようになり、湊川合戦のように、船舶で大量の兵員や軍需品を運ぶとか、海上から相手に奇襲攻撃をかけるということがよく行われるようになってきた。こうして、瀬戸内海や海上武装勢力の戦略的価値が飛躍的に向上した。

警固衆の台頭

 南北朝時代、積極的に瀬戸内海に進出し、上島(越智郡島嶼部)をふくむ芸予諸島に大きな勢力を築き上げたのは小早川氏の一族である。たとえば船木弾正忠は、軍忠によって東寺領弓削島荘で年貢の一部を収納する権利を認められたようで、それ以来、彼は弓削島の権益をめぐって、領家方と紛争をくり返したことが、『東寺百合文書』にくわしく記されている。同文書によると、貞和五年(一三四九)二月、東寺の訴えによって、幕府は引付頭人奉書(東寺百合文書・七四〇・七四一)を下して彼らの乱暴を制止するとともに、同年五月、使節を弓削島に送って実情を調査した(第三章第三節参照)。その時、領家方はカノ原大夫房と一〇貫文、オキノ五郎左衛門と二〇貫文の契約で使節の警固を依頼し、そのほかにもオキ島六郎を兵士料一貫文で、野島衆を酒肴料三貫文で雇って警固を頼み、さらにカノ原大夫房に一貫文、右馬三郎に五百文の中立酒肴料を払っている(東寺百合文書・七四七・七五〇・七五一)。
 このように、警固衆(海賊衆)は、海上警固とか、荘園防衛のための傭兵として活躍し、兵士料・酒肴料・中立料などいろいろな名目の収入(警固料)を得ていたことは明らかであるが、当時、彼らが私的な関所を構えて、関銭を徴集していたことを証する文献はまだ見当たらない。なお、『東寺百合文書』に登場する野島衆は大島の村上氏、オキ島(沖島)は魚島の沖島氏(後の島氏)、カノ原は因島の在地勢力であったという神原氏であろうといわれている。
 ところで、正平二〇年(貞治四=一三六五)、河野通堯(通直)は細川氏の攻撃を受けて没落寸前にまで追いこまれ、宮方の風早郡日高山城主重見通宗に救援を依頼した。そこで、通宗の意を受けて、村上義弘・今岡通任の二人が水軍を率いて、同郡浅海浦に押し渡り、通堯主従を救出して、無事に征西府まで送り届けたという(予章記・予陽河野家譜)。しかし、この場合も、両水軍の活躍を裏付ける確実な史料は残されていない。

村上三家の成立

 『南海通記』や村上諸家の系図によれば、村上(北畠)師清の子を義顕といい、彼には雅房・吉豊・吉房という三人の子があった。そこで、彼は長男雅房を能島(越智郡宮窪町)へ、次男吉豊を因島(広島県因島市)へ、三男宣房を来島(今治市)へと入城させ、同氏を能島・因島・来島の三家に分立させたという。これが村上三家(三島)のはじまりで、応永二六年(一四一九)のこととされている。ところが、同書等は史料的価値が低いので、そのまま史実として取り扱うことはできない。そのため、三家は同根ではないとする説もあるが、それを実証する史料もない。いずれにしても、その根源はともかく、三家はたがいに通婚をくり返して、同族的結束を固めていったことはまちがいないようである。
 この村上三家(後期村上氏)が実態をともなって歴史に登場するようになるのは一五世紀にはいってからであって、そのはしりを、応永一二年(一四〇五)の河野通之宛行状(忽那家文書・一一五一)にみることができる。この文書は、河野氏が忽那次郎左衛門入道に忽那島西浦上分地頭職を宛行ったものであって、文中に「能島衆先知行分」と記されている。この能島衆というのは、能島家(能島村上氏)を指し、河野氏の被官として、同所を知行していたものと解される。
 つぎに、応永二七年(一四二〇)、河野氏は、村上右衛門尉に弓削島荘の所務職をつとめるべき旨を伝えている(東寺百合文書・一二〇七)。この村上右衛門尉は、来島家初代村上吉房に比定されている。その理由は、同家の当主は代々右衛門を名乗ることが多かったことによるものであるが、その確証はとれていない。さらに、応永三四年(一四二七)、将軍義持が赤松氏を討伐した時、因島家の村上備中入道は、山名時煕の催促によって出兵し、将軍から感状を与えられた(村上文書因島・一二二〇)。村上三家の名が、歴史上にはっきりと登場するのは、この時以来のことである。