データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

1 墓域の完成

 終末期古墳の特徴

 各地域においての後期古墳の特色とも指摘される群集墳が各地に営造されているが、群集墳の内で古墳時代終末とされる古墳の調査例は少ない。県立運動公園の進入道路建設工事で調査をみた大下田七・八号墳がある。同墳墓は、山の斜面をL字状に石室の構築予定地面積(所定地)を掘り進めた後に、羨道部を略して、玄門石(立石)で閉塞している。いいかえれば石室(玄室)のみを構築した横穴式の石室である。石は割石を用いるものが多く、石室の両壁面がやや弧を描き湾曲するものが多い。壁面は天井に向い縮約する。また国道三三号線での発掘により数基の古墳が検出されているが、これらの古墳は大半が破壊され、床面状況は把握されるが全容は不明である。ただこれらの床面状況と、周辺部の立地からみて小形竪穴式石室を有する遺構が想定される。小形竪穴式石室を築造した松山市港山の鶴ヶ峠(岩風呂)遺跡検出の遺構では、尾根の凹みを利用して深さ約五〇センチ、幅約六〇センチ、石室全長約一七〇センチに人頭大の自然石をもって竪穴式石室を構築しており、床面には二個所に棺台石を配置した小形竪穴式石室で、天井石は長方形の扁平な自然石で被覆し、封土もわずかであった。ただ壁面の石積の上部周辺には粘土をもって突き固めた様子がみられた。小形竪穴式石室は、松山市溝辺町においても検出されている。溝辺町での様相は、一号墳の墳丘の封土(盛土)の域内に構築した石室であった。床面で長辺一・二メートル、横幅〇・五メートル、床面より天井部までの高さ〇・五三メートルである。床面には指頭大の玉砂利を敷き並べ、その上部に荒い砂をもって玉砂利を覆っていた。また一号墳も竪穴式石室を内部主体とするもので、地山を削平した上で古墳を営造しており、墳丘はすべて盛土であった。一号の規模は長辺二・六四メートル、短辺の北壁面一・二メートル、南壁面一・〇五メートルであり、二号墳に先行して営造された六世紀後半の墳墓の墳丘内に追葬するという終末期の墳墓である。また西条市芳ヶ内の三基の小形竪穴式石室もこの時期に含まれるものといえる。