データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

1 前期古墳の形成

 前期の古墳と愛媛

 すでに述べた古墳時代を二分して前・後期とするのと、三分して前・中・後期にするのとではかなり時間的幅が異るが、ここでいうのは三分法による前期で、ほぼ四世紀に当たる。しかし古墳個々の時期区分は難しく墳形や内部施設・副葬品その他を総括的に他と対比しなければならぬ。前期では多くの場合、巨大な前方後円墳が山丘頂などを利用して、若干の盛土をもって築かれ、後円内部に竪穴式石室を造り、副葬品として当初は外来の舶載品三角縁神獣鏡や鉄製農工具などを収めた。やがてはわが国で模倣の彷製鏡や筒形銅器などを伴ったり、粘土槨で葬られたり、円筒ないし器財埴輪も登場している。これらの組み合せには別に時間差・地域差も加わって多様で見解の相異もみられる。愛媛では前期古墳と確実にいえるものは現在までのところ、後にかかげる一〇基前後にとどまる。この初発のものは近畿よりやや遅れて四世紀中葉の営造でもあろうか。
 以下、この初発またはそれに近いと思われる古墳の出現地の一で、その温床とも見られる今治市唐子・桜井地域の唐子台遺跡群を中心に少し触れておく。

 唐子台遺跡群

 今治市桜井国分から古国分にわたる一大墳墓群地帯がある。当所は古くより地元研究者に注目されており、土砂採掘や果樹園造成時に古式の土師器や須恵器片をはじめ、鉄器片の出土があった。その後の調査により、雉之尾第一号墳として木棺直葬による主体部をもち壷形土器や銅鏡を出土し、雉之尾前方後方墳と呼ばれたもの、また鏡片五個を内蔵した箱形石棺をもつ雉之尾二号墳、粘土槨方墳からなる雉之尾三号墳などがあった。さらに昭和四六年~四七年(一九七一~一九七二)これらの南西に接する宅地造成にともなう事前調査の実施された唐子台団地古墳墓群がある。広範囲に及ぶ開発と遺跡の重複とにより、調査は十分に実施できなかったが、竪穴式前方後円墳と竪穴式石室をもつ古墳二、横穴式石室を有する古墳六、明かに粘土槨を内部主体とするもの四、箱形石棺を有するもの四、合口甕棺二、壷棺五、土壙墓二〇余基とその他計約五〇基の遺構を検出した調査結果が報告されている。
 これらの遺構からの出土遺物には須恵器・土師器・弥生式土器片・その他鉄器・銅鏡・玉類・刀剣等多種多様である。時期は弥生時代後期から古墳時代前期を経て六世紀代の横穴式石室を持つ古墳も判明し、当所がこれら古墳墓群を中心とする古墳発生期のまれにみる遺跡であることが明らかになった。なお国分寺跡とも近接しており、また近くに須恵器窯跡も存在する。唐子台遺跡の発掘調査終了後さきの遺構の一部を、この窯跡付近に移築復元し、古墳公園として保存されている。前記のように当地は弥生時代終末から、四世紀・五世紀・六世紀へそして奈良以降までもの各種遺跡をもつ地域である。特に古墳時代を中心とする遺構においても、数多くの台状墓・前方後円墳・方墳・前方後方墳・円墳と多彩で、しかも墳墓の内部主体においても、土壙墓・石蓋土壙墓・壷棺墓・箱形石棺・竪穴式石室・粘土槨・横穴式石室、ほかに薄く粘土に包まれたような木棺直葬など多種多様な形式を持つ注目すべき遺跡群で、愛媛県における古墳の発生ないし出現期を究明する上できわめて重要な好資料を供するものといえよう。ただ目下の所その究明は十分果されていない検討過程にとどまっている。これらの中の多くは土壙墓を含む台状墓とされるもので、特に第10丘の帆立貝式に近いものや第15丘の前方後円型に似て後円部に当る所に主軸にほぼ直交して二基の土壙をもちその内の一は木棺を粘土で薄く覆った姿を残していた墳丘などは、古墳時代の前方後円墳を見習ったというよりもかえってそれを予見せしめたかと疑われるほどであった。ただ若干の灰層はみられたにしてもあまり有意的に封土を盛り上げた形跡なく、きわめて自然に近い地形状況だった点で内部構造と共に積極的に前方後円墳とは称し難いと考えられる。あえていえば中央での前方後円墳などの発生直後当地方での初期の姿とでも称されようか。

4-18 唐子台遺跡分布図

4-18 唐子台遺跡分布図


4-19 唐子台第10丘状墓実測図

4-19 唐子台第10丘状墓実測図


4-20 唐子台第15丘状墓実測図

4-20 唐子台第15丘状墓実測図