データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

2 箱形石棺の流れ

 古墳と組合わせ式箱形石棺

 古墳時代で古墳の内部構造に箱形石棺とか箱式石棺と呼ばれるものがある。これは中国大陸では早くから行われ、すでにわが国でも弥生時代に見られた。
 およそ北九州地方、特に遠賀川地域での農耕生活の安定はやがて独自の文化を創造しうるまでに発展を遂げ、しかも弥生時代の早い時期に小国家的様相を作りだしたと推察されると共に、この地は特に半島部と最短距離に位置するという、大陸文化の摂取に最適地であることも相まって、半島よりの墓制の渡来地点として早くより影響をうけたと見られる地域である。この墓制摂取の様相の中には支石墓(ドルメン)、組み合わせ式の箱形石棺の墓制などがあった。前者は被葬者への埋納施設としての内部主体を、合わせ口甕棺などをもってするものであるが、後者は河原石や板状の石をもって箱形に組み合わせ埋葬施設とするものである。この箱形石棺による埋葬方法は北九州をはじめ出雲地方や山口地方などから瀬戸内地方にかけてあまねく広がりをみせる。これら一連の組合式箱形石棺墓は、時には箱形石棺・箱式石棺・組合式箱形石棺などともいわれ、かつては阿波式石棺などとも呼ばれたこともある。ここでは組み合わせ式箱形石棺を妥当な名称と考えるが、簡単に箱形石棺の略称を使うこともある。

 県下の箱形石棺

 いまこの組み合わせ式箱形石棺の本県での分布について概観する時、ある一定の集団的な様相をもち、ある限られた広がりを示し、地域的なしかも地域集団を背景とし、同時にある一定の立地条件をも伴っているようである。
 これらの墳墓が領有する墳墓の占地条件は、少なくとも墳墓を形成しうる生活母体としての生前の生活(生業)に大きく左右されて後占地したことが推測される。このような生前における生業を背景にしての墳墓であるとみなされるものには、その立地する条件において大きく二つの占地条件が見られる。
 殊に箱形石棺墓における占地条件は、少なくとも瀬戸内海に面する丘陵及び陵端部を占地するという共通する観念があったと推測されると同時に、被葬者をして海の眺望が可能な地理的条件を具備した場所に築造されるという共通観念があったかにみられる。だが一方内陸部にも箱形石棺墓の築造はみられ、この墓制の普及を示しながらも内陸部にみられるような民衆墳墓的存在ではなく、特異な墓制をなすものと推測されもする。
 海の眺望される場所を占地するという共通な立地から類推されるものは、海を対象とした海上交通を業とするかまたは海岸漁業を営むものか、はたまた製塩業に従事したものかとも推察されるが、中でも特に海運に関する生業者による共同体の長を埋葬したかとも推察される程に、分布上海岸線特に港湾地域に濃密な分布を示している。
 今これらの箱形石棺墓は、古くは弥生時代に端を発し古墳時代の全時期に営造されるという、実に長寿命を保った埋葬方法であるが、地域によりまた集団(共同体)によってある一定の踏襲化された主体部構築への思考がみられはする。これらの中には被葬者が集落における長的な権力者をもったものであった例も見られる。これらについてはすでに前章弥生時代の項目中でふれられている。いわゆる司祭者的首長墓ないし族長墓的性格をもった台状墓や方形周溝墓などの呼称をもって、その中心主体部に箱形石棺のみられるものである。そしてこれらのうちには古墳時代前期にまでも存続したものがあるともみられているので、台状墓と周溝墓について若干補説しておく。
 墳墓の外観が台状に、丘陵上の一部を切削して、造り出された地上の盛り上がりをみせるところから、今日これを台状墓と呼称されるようになった墳墓の一型式であるが、これには円形に削り出すものと、方形に地山を削り出すものとが見られ、前者を円形台状墓、後者を方形台状墓とも呼べよう。さらにこれらの周囲に溝を掘りめぐらし、雨水の流入を避けると共に他地域との隔絶を図るという二面性を採る墳墓が発生するが、これらを円形周溝墓とか方形周溝墓と呼んでいる。被葬者は中央部の地山に埋葬され、主体部の被覆は粘土もしくは盛土によるが厚くはない。
 このように墓の外槨施設が他の墳墓と大きく異なった墳墓は明らかに集落における長的な首長墓である。だが高塚を築くまでにはならず、上部を被覆したとしてもせいぜい一メートル内外の被覆が施されたものと推察される墳墓である。
 内部主体を数枚の板石により組み合わされた箱形石棺は、そのほとんどが頭部位置をやや幅広く、足下をややせまく造る傾向がみられる。また床面には玉石(河原石)を敷くものもあり、さらには頭部位置をやや高くするものから頭部に枕石を置くものや、中央部を心もち凹ませ粘土枕をつくる等、死者に対する配慮がはらわれている。墓石である天井石は、一枚もしくは数枚の扁平な石材をもってしたものが多い。
 以上のごとく箱形石棺墓は長く築造される中で、葬られたのは一個体という単一葬が多いが、時には追葬または同時葬とみられる重葬もみられる。
 これら箱形石棺の愛媛県における分布は一五〇を越えるかと思われるが、所属する時代・時期について明確な資料がえられていないため、これらを分類することは難しい。しかし、副葬品中には完形品の鏡や穿孔鏡片を埋納するものとか、土師器・須恵器類を内蔵するものもままあって、多くの鉄器類を内外部に副葬するものと共に挙示されている。ただこの大部は外形墳丘についても明らかでないものが多いので、箱形石棺についての詳しい究明は後日に期したい。