データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

1 弥生後期遺跡の特徴

 溜池と遺跡分布

 弥生中期の段階で四国山脈中を除く愛媛県内のほぼ全域に及んだ弥生遺跡は、後期になるとその密度は高まり、四国山脈中の上浮穴郡地方にまで分布するようになる。このような現象は本県にのみ認められるのではなく、全国的な分布現象であって、中期以来発展強化されてきた稲作農耕による定着生活が生んだ、必然的な方向であったと考えざるを得ない。本県の弥生後期の遺跡分布を概観すると、道前、今治、北条、松山の各平野にその遺跡が集中している。これはとりもなおさずその生活の基盤が水田経営にあったがため、肥沃で広大な沖積平野に集中した結果に他ならない。ただ松山平野以外の沖積平野では、その分布が一部を除いて沖積平野を前面にする山麓端により多く分布している。これは谷水田経営上からの立地もあるが、その大半は谷水田といえるものはなく、わずかな浅い谷があるのみである。これは主として飲料水確保を目的とした集落であって、その生活基盤は前面に広がる沖積平野であったのであろう。このことは全県的に山麓に構築された溜池に遺跡が立地していることからも理解できる。特に中期末から後期の遺跡を発見しようと思えば、溜池を調査すればよいほどである。私見になるが、筆者も県内の溜池から弥生遺跡のみではないが約一〇〇ヶ所近い遺跡を発見している。農業用溜池の分布が弥生時代の集落立地とほぼ一致していることは、日本の文化が稲作農耕文化であることを証明しているといえる。
 これに対して沖積平野での遺跡発見が少ないのは遺跡発見が遅れているからである。松山平野においても最近まで他の沖積平野と同じような分布傾向を示していたが、近年の各種開発に伴う発掘調査が沖積平野に及ぶようになって、次々と発見されたことからもそれを推測し得る。
 弥生後期になると中期に異常ともいえるほど分布していた高地性遺跡が、次第に少なくなる傾向を示すものの、それが一部残っている。これらを地域別に少しみてみたい。

 東予地方の遺跡分布

 宇摩地方においては中期と同様、後期の遺跡の発見は県内の他地方に比べて少ないのが現状である。これは法皇山脈北麓の断層崖の浸食作用が激しいため、遺跡そのものが地下深く埋没していて発見の機会がないだけである。将来は扇状地の扇頂部や扇端部から多く発見されるものとみられる。すでに土居町医王寺、伊予三島市西谷などに遺跡が発見されていることがこれを証明している。また川之江市大江、東宮石遺跡のごとく中期に引き続いて海岸の浜堤上に立地する遺跡もみられる。
 他方、高地性遺跡も川之江市城山・瓢箪山などに引き続いて分布している。瓢箪山遺跡で発見された土壙墓の在り方や、井地山を中心に分布する箱形石棺からするならば、金生川流域の沖積平野面には多くの集落が形成されていたとすることができる。特に大江・東宮石・瓢箪山は後期の墳墓であることを考えると、低地に生活する人びとは少しでも高燥な浜堤上や丘陵上に墳墓を設けたとするのが自然である。
 新居浜地方や西条地方では、後期の低地性の遺跡はあまり発見されておらず、そのほとんどが河岸段丘上か丘陵上である。新居浜市では庄内の金栄小学校から古墳時代の遺跡が発見されていることから、弥生後期にはすでに低地で生活していたものと思われる。西ノ端の東部の扇端に位置している地域から後期の土器が若干出土しているので、将来は発見されるであろう。西条地方では加茂川左岸の中期の真導廃寺遺跡に北接して後期の遺跡が分布しているが、比較的遺跡が多くなるのは渦井川に面する下島山の谷水田に面する地域である。ここからはそれぞれの谷水田上に四ヵ所の小規模な遺跡が点在している。この他、八堂山遺跡にみられるように高地性遺跡も相変わらず分布している。
 道前平野においては後期の遺跡が多く分布するが、その中心は周桑郡小松町から丹原町、東予市にかけての四国山脈や高縄半島の沖積平野に接する山麓端である。これらは東予市広岡から上市にかけてみられるごとく、山麓に開析された谷水田を挾む丘陵上や、谷水田ないしは溜池中に立地しており、その生活基盤は谷水田営にあったとみてよい。広大で肥沃な道前平野そのものを生活基盤とする後期の遺跡としては、小松町新屋敷、南川、東予市横田や石延の各遺跡のみである。山麓では小規模な遺跡が多く分布するが、これに反して沖積平野の低湿地に立地する遺跡は大規模である。したがって道前平野においても現在の遺跡分布のみから当時の生活の広がりを考えることは問題がある。
 今治地方においても中期には谷水田や扇状地の扇端に立地する遺跡が多くなるが、三角州に立地する遺跡はあまり多くない。しかし、後期になると今治市富田宮ノ内や富田小学校遺跡のごとく低湿地に近い場所に立地するようになり、その規模も大きくなっている。
 越智郡の島嶼部では中期にあれほど所在していた高地性遺跡が、後期になるとほとんど消滅していることは、地方側との大きな違いであり、国家統一を考えるうえからも興味あるところである。後期の遺跡は主として湾頭に位置するものが多くなる。

 中予地方の遺跡分布

 北条地方の遺跡立地は大きく三つに分けられる。その一つは山平池・烏谷池・安養寺・西久保・平山池・馬場・竜徳寺・通正寺・古池・久保池の各遺跡のごとく、山麓下の水の得られる場所に位置する。これらは沖積平野での水田経営を主としたものであるが、遺跡の規模はおしなべて小さい。大規模な遺跡は沖積平野中に眠っているものとみてよかろう。その二は老僧奥・三島ヶ谷・成・大成・阿部ヶ谷・陣屋・平原・土居・観音堂の各遺跡のごとく小開析谷に面して分布している一群である。これらは山麓下に分布する遺跡よりも一段とその遺跡の規模は小さく、集落の最小単位集団の域を出るものではない。これは谷水田の面積と密接に関係があるとみてよい。その三は中期に異常ともいえるほど分布していた高地性遺跡が、後期にも浅海高山・恵良山・夏狩・高山・老僧奥・柳ヶ内・上竹・神田・椋ノ原山・片山の各通跡と多いことである。北条北部においては中期の高地性遺跡より平野面に近い丘陵上に分布する傾向が一段と強くなっている。
 以上のごとく、北条地方では沖積平野面上に立地する遺跡は皆無に近い。このようなことから北条平野は弥生時代においては、標高一四メートル前後まで海であったのであろうとする説がある。しかし、隣接する松山市の例からすると、縄文晩期から弥生前期において、現在の海岸線とそれほど大差のない地形が形成されていたことが明らかとなっており、いささか根拠のない説といわねばならない。このことは最近の河原や中西外といった低湿地面の地表下一メートルから弥生式土器片が出土していることからも証明されており、大規模な遺跡は沖積平野面にあったとみてよい。立岩川の右岸の山麓、丘陵上に多く分布する原因は、立岩川などの氾濫のためとする考え方があるが、案外当を得た説であるかも知れない。
 松山平野では中期の遺跡は低湿地を前面にする河岸段丘端や、扇状地の扇端の湧水地帯に立地する傾向が強かったが、後期においては水田耕作には最適であるが、居住そのものにはあまり適さない低湿地中に進出している。城北地域にあっては石手町から土居窪遺跡のある道後祝谷を経て、御幸寺山麓の一段低い七曲川沿いの低湿地に中期の遺跡が広範囲に分布するが、次第に祝谷や松山城のある勝山寄りに移行している。石手川流域においても中村遺跡のごとく、中期には石手川の形成した自然堤防上に位置しているが、後期になると小野川流域のより低湿地に遺跡が立地するようになる。特に天山連山の周辺部の低湿地には、釜ノ口・北天山・松末の各遺跡が集中するようになり、後期末になると西石井周辺のさらに一段低い低湿地にまで進出する。
 重信川の流域においても南井門遺跡や浮穴小学校遺跡のごとく、氾濫原に大規模な遺跡が立地している。松山平野南部では中期後半の遺跡は西野遺跡群のように高位の河岸段丘に分布していたものが、後期になると一段低い土壇原や重信川の河岸段丘上に分布するようになる。重信川の河岸段丘は広いが、水利の便が悪く稲作にはあまり適していなかったとみられる。水田は重信川の氾濫原を利用したものであろう。そのため洪水から逃れるために、遺跡は氾濫原端の微高地や河岸段丘端に集中したものであろう。このことは土壇原Ⅻ・一三号遺跡や拾町遺跡の集落跡をみることで理解できる。
 小野川と重信川に挾まれた地域はやや高燥となっているが、ここには東石井・北井門に前期から中期にかけての遺跡があり、小野川流域の河岸段丘上にも前期末から中期後半にかけての遺跡が多く分布している。
 中期には遺跡の分布が認められなかった上浮穴郡地方にも、後期になるとはじめて遺跡が分布するようになる。久万盆地では久万川の形成した河岸段丘上の宮ノ前・笛ヶ滝・山神に小規模な遺跡が分布しているが、その生活が水稲耕作であったものか畑作中心であったものかは明らかでない。なお三坂峠からも後期末の土器が出土しているが、工事中の発見であるため詳細は不明である。三坂峠遺跡は標高八五〇メートルにあり、現在までのところでは県内では最高所にある弥生遺跡である。

 南予地方の遺跡分布

 南予地方の北端に位置する内山地方では、五十崎町内から二、三の遺跡が発見されている。中期後半は竜王城跡や平岡遺跡のごとく丘陵上や扇状地上に分布するが、後期になると中山川沿いの低湿地の町役場周辺に分布するようになる。これらの遺跡は瓦粘土採取の際に地下一・五メートルから発見されているので、中山川の氾濫によって地中深く埋没したものとみられる。将来は内子町の中山川沿いの低湿地からも遺跡が発見される可能性が考えられる。
 大洲盆地では都遺跡にみられるように、肱川や矢落川の氾濫原中の低湿地に分布するが、後期になると、徳ノ森・都谷・下西の各遺跡のように低湿地である大洲盆地を前面にする河岸段丘上に立地するようになる。徳ノ森・都谷・下西は大規模な遺跡であり、低湿地に舌状に突出す低い丘陵端に位置することは、眼下の低湿地での水田経営を考えてよかろう。特に徳ノ森においては、舌状丘陵の先端部に馬蹄状に遺物包含層が分布していることから、集落もほぼ遺物包含層中に立地していたとみることができる。
 大洲盆地東部の矢落川に面する低湿地中には、和田・底無田の両遺跡があることから、低湿地中に遺跡が形成されていることは考えられるが、西部の肱川の氾濫原は最近でも洪水時に冠水する地域であるので、遺跡の分布はあまりないと考えられる。
 八幡浜地方は中期と同様丘陵上ないしは山頂に立地する徳雲坊Ⅰ・入寺Ⅰ・Ⅱ遺跡がある反面、松柏中学校や覚王寺遺跡のように谷水田中に立地するものがあるが、いずれも遺跡の規模は小さい。これは沖積平野が狭少であることに関係しているとみられる。
 宇和盆地では深ヶ川沿いの低湿地に前期・中期の遺跡とともに後期の遺跡も分布するが、その中心は郷内久保・岩木・小原・岩城小学校・山田・上松葉・永長・久枝の各遺跡のごとく、盆地周辺の山麓ないしは崖水上に移動している。これはより居住に適するやや高燥な場所を求めて移動したからに他ならない。このように後期になると低湿地中ないしはその周辺に大規模な多くの遺跡が立地する一方で、山麓端にも小規模ではあるが多数の遺跡が立地するのは、谷水田経営のみならず、生活にも余裕が生じ、生産よりも生活適地を優先させるようになった結果であるともいえる。
 ただ断っておくが、松山平野以外は考古学的調査がほとんど進んでおらず、現在までに偶然に発見された遺物にもとずいて説明しただけである。大勢としてはあまり大きな間違いはないと思うが、将来調査が進めば若干の補正が必要となる可能性があろう。

3-111 下島山Ⅰ遺跡出土の弥生式土器

3-111 下島山Ⅰ遺跡出土の弥生式土器


3-112 北条平野の弥生遺跡分布図

3-112 北条平野の弥生遺跡分布図