データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

4 中期遺跡の増加と打製石庖丁

 激増する中期遺跡

 弥生前期から中期初頭にかけての遺跡は低湿地ないしは低湿地を前面にする微高地に多く分布していたが、中期中葉以降になるとその分布は丘陵上や山腹斜面、さらに山頂にまで分布するようになり、その数も一段と増加する。遺跡発見の中心が丘陵や山腹斜面、山頂に多いということは、このような地帯は畑作地帯であって表面採集によって比較的容易に遺跡を発見、確認することができるからである。したがってこれらの地域よりも農耕に適する沖積平野にはより多くの遺跡が立地したであろうことは当然である。沖積平野では稲作のための水田となっているので発見が容易ではないから発見されていないだけである。このことは松山市周辺の国道一一号線や同三三号線の建設予定地内から多数の中・後期の遺跡が発見されていることがそれを物語っている。弥生中期になると遺跡が爆発的に増加していることは、人口の増加が著しかったことを証明するものであるが、その根底には急激な人口増加をまかなうだけの稲作技術の向上ならびに人工灌漑による乾田の利用等による農耕地の拡大があったからであろう。

 打製石庖丁の盛行

 県内の中期の遺跡からは石庖丁が多出するようになるが、これは稲作が一段と普及したことを物語っている。しかし、他の石器の出土は減少の一途をたどっているし、砥石の出土が多くなるのと考え合せると、すでに鉄器の使用がかなり進んでいたものであろう。石庖丁は稲の穂先を摘む道具であるが、本県では他地域に比べやや特色ある様相を示している。
 四国地方の弥生中期の石庖丁は、従来香川県内で産出するサヌカイト製の打製石庖丁が多いようにいわれているが、他の三県はいざ知らず、愛媛県はその範疇にははいらない。本県では前期でも緑色片岩や緑泥片岩を素材とする磨製石庖丁が出土しているが、中期においてもほぼ前期の様相を踏襲している。中期の香川県から搬入されたサヌカイトを加工した打製石庖丁は、現在までのところ松山平野まで流入しているが、その量は一遺跡にせいぜい一~二個の割合であって、その中心はあくまでも緑泥片岩ないしは緑色片岩である。香川県に近い宇摩地方でもほぼ同じ傾向を持っている。これは石庖丁を大量に必要としたため入手の困難な、かつ加工のしにくいサヌカイトにかえ、入手が便利で加工の容易な緑色片岩などを利用したからに他ならない。
 中期前半までは磨製石庖丁が盛行するが、中葉頃から半打半磨製の石庖丁が西条地方に顕著にあらわれてくる。この段階では背部近くに紐を通すための円孔が一~二個穿たれている。
これが後半になるとほぼ短冊形の定形化された打製石庖丁へと変化するようになる。なかには円孔を穿つ途中のものや円孔を持つものも認められるが、大半は両端を打ち欠き円孔を持たない石庖丁となる。変化途中のもののなかには打製石庖丁でありながら円孔を持ったものもある。西条地方の下島山や大谷山出土の打製石庖丁からみる限りでは、磨製石庖丁から打製石庖丁に変化するのは円孔を穿つ困難性を避けるための結果であるといえる。もちろん、その背後には石庖丁を多量に必要とした事実があることはむろんである。
 中予地方ではサヌカイトの石庖丁の出土する割合はさらに少なくなり、かわってその素材に安山岩や赤色チャートが混在するが、その主流はあくまでも緑色片岩ないしは緑泥片岩である。南予地方では緑色片岩、緑泥片岩に伴って赤色チャートの磨製石庖丁が多くなり、この面においても東・中予地方とはその在り方が違ってくる。このように形態・素材からみると、東・中予地方は独自の地方色を有する石庖丁が製作・使用されたといえる。
 この傾向は中期の第Ⅳ様式第1・第2型式の土器、特に凹線文土器や平形銅剣の分布圏とほぼ一致する。中期は石器の量そのものが少なくなる傾向が強いが、相変わらず石器が使用されていることは事実であって、石鏃・石槍・石斧などが引き続いて使用されている。この時期、特に中期後半の初頭になると磨製石鏃がはじめてあらわれる。打製石鏃は東予地方ではサヌカイトないしはサヌキトイド(讃岐岩質安山岩)であり、中予地方ではこれに赤色チャートが加わる。南予地方では赤色チャートが主体を占め、これに頁岩やフォルンヘルス、それに東九州姫島産黒曜石が一部加わる。松山市西野Ⅰや同市淡路岳からは細長い凹基式の磨製石鏃が出土しているが、素材はいずれも緑色片岩である。これらは明らかに銅鏃を模倣したものであって実用品とはいえない。この他、小型砥石・小形ののみ状石器などが多く出土するようになるが、これらは一般的でなく、特殊な存在であることから祭祀的色彩を濃厚に持つものではないかともいわれている。
 中期の遺跡は低地に立地するものがある反面、山頂などに立地する遺跡が多くなるが、丘陵・山腹・山頂の遺跡の規模は低地に比べると小規模である。さらに越智郡の島嶼部や南予地方の山腹斜面の遺跡も小規模である。これは農耕地となる土地が狭いため大規模な集落が形成されなかったからに外あるまい。