データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

2 前期の中予地方

 中予の地域区分

 中予地方は東予地方に比べると比較的まとまりをみせているが、それでも北条地方と松山平野、それに上浮穴地方では若干の相違が認められる。

 北条地域

 北条地方は立岩川・河野川などの沖積作用により東西に長い肥沃な低湿地が形成されている。前期の遺跡としては、口縁下と頸部下に段を持つ第Ⅰ様式第2型式の小形壷を出土する高山と、第Ⅰ様式第4・第5型式の土器を出土する南宮ノ戸貝塚、それに河野片山遺跡がある。高山出土の壷は松山平野の石井東小学校出土のものと大きさは違うが器形は同じであり、松山平野と同じ傾向を持っているといえる。高山出土の壷は開墾中に偶然発見されたものであって、共伴遺物はむろんのこと、遺構などは明らかでない。遺跡の立地する場所は北条平野を一望にすることのできる丘陵頂上部である。頂上部の広さからすると大規模な遺跡が立地したとは考えられず、墳墓ないしは祭祀に関係する遺跡である可能性が濃厚である。遺跡の立地からすると弥生前期の高地性遺跡である。
 南宮ノ戸貝塚は立岩川の左岸にある舌状台地上に形成されたものであるが、貝の種類・量ともわずかであり、その規模も全く不明で、貝塚としてあつかえるかどうか疑問である。出土している土器は第Ⅰ様式第4型式から第5型式に属するものであるが、どちらかといえば今治地方の阿方・片山貝塚出土の土器と、松山平野中央部の来住Ⅴや窪田Ⅳ・Ⅴ出土の土器の中間的な形態を示しているといえる。この他、河野の片山丘陵の山麓部にも南宮ノ戸貝塚と同時期の片山遺跡がある。片山では中期初頭の土器も出土している。
 このように北条市においても弥生前期の遺跡は低湿地を前面にする微高地上に分布している。このことは生活の基盤が低湿地にあったことをあらわしている。北条地方は高縄山を中心とする丘陵が平野にせまっており、かつこれら丘陵が花崗岩からなっているため、雨水の浸食作用を強く受けている。そのため河川の運搬作用が激しく、低湿地に立地していた遺跡は洪水などによって地下深く埋没したものと考えられる。

 松山地域

 松山平野を中心とする松山地方は、堀江地溝帯の低湿地にまず北九州から弥生前期初頭の文化が流入し、前期前半は低湿地中に住居を設けていたものである。前期前半から中葉の段階にはほぼ松山平野の低湿地全体に農耕文化が波及していたものとみられる。
 弥生前期初頭は堀江や天山北の壷で代表されるごとく、縄文晩期の系統の流れを汲む土器である。そのなかに北九州で発生した新しい弥生式土器の要素を取り入れている。堀江の壷は重弧文や綾杉文の初源的な要素を持っていて、どちらかといえば縄文晩期の粗製土器の流れを受け継いでいる。天山北の壷は黒色研磨され、薄手である点、黒色研磨の精製土器の流れを受け継いでいるといえる。
 石井東小学校出土の第Ⅰ様式第2型式の口縁下や頸部下に段を有する壷も、北九州の板付ⅡA式の影響を多分に受けたものである。この時期には石井東小学校や土壇原Ⅵのごとく住居や墓域は低湿地からやや高燥な地域へ移動している。第3型式になると木葉文や綾杉文・重弧文が盛行するようになるが、これらを出土する遺跡としては松山市吉田・同御幸寺山麓・持田・来住Ⅴ・土壇原Ⅲ・Ⅵ・西野Ⅲと多くなる。このうち重弧文は東予地方や南予地方にも分布するが、他は現在までのところ松山平野が中心である。重弧文を持つ土器は、第2型式の範疇に含まれるものも一部あるかもしれない。
 木葉文を持つ土器は畿内の影響下に発展したものであるともいわれているが、それほど畿内の影響を意識せずともいいのではなかろうか。この第3型式から次の第4型式の時期には、北九州から関門地方にかけて発達した二枚貝の貝殻腹縁で施文した木葉文や横山形文が来住Ⅴや窪田Ⅴで出土している。少なくともこの時期においては、周防灘や伊予灘を中心とする文化圏が形成されていたとみてよい。
 第4型式の、本来阿方式と呼ばれていた土器は、鶴ヶ峠・吉藤・北久米・来住Ⅱ・来住Ⅲ・来住廃寺跡・来住Ⅴ・窪田Ⅳ・Ⅴ・水満田・高尾田・目先と松山平野一帯に飛躍的にその数を増している。この第4型式の甕は箆描き沈線文が発達し、壷の口縁内側に凸帯が出現し、胴部や頸部にも凸帯が出現するものである。従来今治地方の阿方貝塚や片山貝塚・北条市南宮ノ戸貝塚を中心に敷衍していたといわれていたが、その中心は松山平野にあったともいえる状況である。なお来住Ⅴではわずかではあるが南予地方に流入している東九州の下城式土器が認められた。現在では下城式の東限を示すものであるといえる。
 前期末の第5型式になると、その分布はほぼ第4型式の土器を出土する遺跡と共通する様相を呈しているが、今治地方に比べると凸帯はそれほど発達せず、沈線文が盛行するようになり、若干、相違点が認められる。