データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

2 遺物からみた生活の変化

 土器の移り変わり

 本県に流入伝播して発展した弥生前期の稲作を行った人びとの生活は、他の地域と何ら変わるところはないし、これを特殊なものとして取りあげることはできない。ましてや県内の弥生前期遺跡の調査は最近こそ微増しているが、その生活すべてを知るほどの資料はない。そのため弥生前期の時代の研究の進んでいる他地域を参考にしながら、これに県内の資料を加えて若干の検討を加えてみよう。
 弥生前期の人びとの生活は、彼らが残した遺構・遺物からうかがうことができる。前期の人びとの残した遺跡から発見される資料をみると、先行する縄文時代の遺跡で出土するものがある反面、縄文時代には存在しなかった新しい資料が多く出現することに気がつく。縄文時代には土器は鉢が中心であったが、弥生時代になると鉢に加えて甕・壷・高坏などがあらわれ、生活の変化が顕現化してくる。稲や麦の栽培は蒸す調理法を生み、そのため底部に孔を穿った甕が多く使用されるようになる。
 壷も新しく行われかけた農耕による食糧の貯蔵・保管の必要から発生したものである。甕は煮たり蒸したりするためのものであって、全体的に装飾性が乏しいが、壷は貯蔵を目的としているため常に視覚のなかにあるので、文様で美しく飾ったのであろう。そこには弥生前期の人びとが生活をより豊かにしようとする意図もあったであろうし、食糧が安定して供給されるようになったという生活上のゆとりにもその一因があったものと思われる。高坏は食物を盛る用器であるが、それはすでに農耕儀礼に伴う供献という行為が発生したことを物語っている。

 石器などの移り変わり

 石器も石鏃・石槍・石斧などは縄文時代に引き続いて使用されているので、基本的には縄文時代の人びとの生活を踏襲したことになる。しかし、その量も少なくなり、製作手法も退化して粗雑化してくるのは否めない事実である。それは狩猟がすでに副次的な存在と化していたからであろう。石斧はこの時期になると新しく扁平片刃石斧や環状石斧が出土するし、ノミ状石斧・砥石・石庖丁・紡錘車も現れてくる。ノミ状石斧は、木製品加工のうえで、より技術が進歩したことを物語るものであり、かつより精巧な木製品を必要としたからであろう。
 北九州においては木製農具がすでに普及しているが、本県の遺跡からはまだそれらは発見されていない。前期に北九州の強い影響を受けている本県でも、木製農具が使用されていたことは想像に難くない。
 砥石の使用は鉄器の使用に伴ったものと考えられるが、この時期に県内で鉄器が使用されていたことを証明する遺物は発見されていない。まだ北九州で普及していたのみではなかろうか。来住Ⅴ出土の前期のものといわれる砥石は、現在では磨製石剣などを研磨するのに使用されたとみるのが無難である。
 稲作が行われたことを間接的に証明する石器としては石庖丁がある。石庖丁状石器は本県では縄文晩期の山神や船ヶ谷から多量に発見されているが、石庖丁そのものはこの時期に出現するものである。石庖丁出現の背景には稲作を中心とした生活があった事実が実証されている。

 土器の文様と用途

 弥生式土器についてはこれを食生活上からみたが、別の面からもみる必要があろう。その一つは土器の形態や施文手法から、当時どのような文化の交流があったかということである。弥生前期初頭から前半にかけての壷や甕は、北九州から直接流入した場合も考えられるが、前期中葉になると当地方でも製作されるようになったとみてよい。それに従って地方色を有する土器が発生する。この土器製作にも、形態・施文手法に統一的かつ均一的特徴があることから、土器製作に従事する工人集団的なものが発生していたとみてまず間違いあるまい。
 前期後半になると、元来煮沸用であるため装飾性に乏しいとされている甕に、箆描きによる複雑な沈線文や指圧凸帯をつけて華麗に飾ることが多くみられるようになる。このような装飾性に富む甕は愛媛県に特に顕著であるが、これがいかなる理由によるのかは今のところ定かでなく、今後の研究に待たなければならない。
 その二は高さ六〇センチを越える大きな壷がある反面、それと全く同じ器形・施文手法の高さ一五センチ前後の小形壷が出土している。これは明らかに同一工人の手によるものであるが、小形壷は実用品とは認められず、土壇原Ⅵでは墓域とみられる場所から発見されているので、儀器として製作した可能性が大である。高坏の出現も同じである。ただ、高坏は供献用としての性格が濃厚な土器ではあるが、食生活上使用された場合もあったことは事実である。その場合も特別な時、特別な人びとのみが使用したとみなすべきであろう。