データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

1 弥生前期の土器文化

 前期前葉の土器の特徴

 弥生式土器の編年については、すでに前項で述べたとおりであるが、これらが他地域の土器とどのような関係にあるかという点に視点をおいて触れてみたい。
 弥生前期初頭の第Ⅰ様式第1型式の土器は、北九州の板付Ⅰ式の直接の影響下に発達したものであるが、共伴する深鉢が県内土着の縄文晩期の様相を強く持っている点、わずかではあるが相違している。第1型式の土器は、板付Ⅰ式土器とそれほど時間的な差はないとみてよく、畿内の影響はほとんどうかがえない。特に慶雲寺と叶浦出土の板付Ⅰ式の壺は、縄文晩期末の土着の深鉢と共伴していることがそれを証明している。縄文晩期末の深鉢は北九州の夜臼式や中部九州の山ノ寺式とも異なっており、北四国地方特有の土器である。慶雲寺の深鉢は口縁部に棒状工具と箆描きによる幾何学的文様を持っており、これに頸部下に沈線と段を有する小形壷を伴っている。叶浦の重弧文を持つ甕は夜臼式のなかにも認められず、慶雲寺の深鉢の流れを汲む土器とみてよい。なお、慶雲寺出土の深鉢の文様は堀江出土の壷の文様と共通するものを持っている。
 深鉢や甕は土着性が色濃く出ているが、壺そのものは板付Ⅰ式そのものといってもよい。このようなことから、県内にはまず壺が先に流入してきたとみることができる。これらの特色を持つ前期初頭の土器は芸予諸島を除いては中部瀬戸内海周辺では明らかになっておらず、板付Ⅰ式に併行するといわれている高知県入田遺跡出土の入田Ⅰ式土器とも大きな相違が認められる。資科的に恵まれないが、瀬戸内海の西部から中央部にかけての様相を示唆しているといえる。
 前期前葉の第2型式の土器には箆描きによる重弧文や綾杉文、それに木葉文などが出現するが、その文様構成からすると、木葉文が後出するとみるのが妥当であろう。重弧文は東予地方では叶浦・蒼社川・阿方貝塚と西部に集中しており、中予地方では来住Ⅴ、南予地方では金比羅山・西狭間里から出土している。これらの重弧文は第Ⅰ様式第1型式の叶浦出土の甕の重弧文や、堀江出土の壺の重弧文・慶雲寺出土の深鉢の沈線文の流れを汲んでいるといえる。
 御幸寺山麓や西野Ⅲの前期の土壙墓から出土した綾杉文なども、堀江出土の壺や、慶雲寺出土の深鉢の棒状沈線文や箆描き沈線文から発展したと理解するのが無理がなく、これをあえて他地方に求める必要はなかろう。箆描き沈線文のなかから発生したものが木葉文であろう。木葉文を有する土器は畿内の影響下に発達したといわれているが、はたしてそう理解するのが妥当であるかどうかやや問題がある。木葉文の初源的なものは松山市の吉田から出土しており、その基本文様は重弧文にあったのではなかろうか。愛媛県における木葉文は前期中葉に出現し、これが大洲市大又のように中期初頭まで続いているので、木葉文という文様のみで編年することには若干の無理が生じているのが現状である。
 石井東小学校や土壇原Ⅵから出土した口縁下や頸部下に段を持った土器群は、重弧文や綾杉文、それに箆描きによる木葉文を持った土器と併行して存在していたものであり、北九州の板付ⅡA式に併行する土器群とみてよい。土壇原Ⅵ出土の木葉文を持つ土器や金比羅山出土の箆描き平行沈線文を持つ壷壺が、ともに頸部下に段を持っていることからすると、文様を持たず段のみを有するものが先行していた可能性が大である。

 前期中葉の土器の特徴

 これらの土器に後続するものが第Ⅰ様式第3型式、すなわち前期中葉の削り出し手法を有する西野Ⅲの壺棺であろう。壺は口縁下と胴部に削り出し凸帯を持っているが、この削り出し凸帯は明らかに沈線文が残っており、沈線文から削り出し凸帯が発生する過程をよくあらわしている。町谷や片山・叶浦、それに松山市唐山から発見されている削り出し凸帯は、削り出し凸帯が最も発達した時期のものであり、西野Ⅲの壺に若干遅れて続いていたものである。西野Ⅲの壺とセットになって出土した甕は、上胴部に箆削りによる段を持っており、有段から削り出し凸帯への移行の過程をうかがうことができる。削り出し凸帯を持つ土器は畿内においては第Ⅰ様式の(中)にあたり、畿内の(古)より無理なく導き出されると理解されているが、瀬戸内海西部に面する愛媛県においても同じことがいえるのであって、削り出し凸帯が畿内の影響によるものと短絡的に把握することはできない。

 前期後葉の土器の特徴

 前期後半は阿方貝塚出土の阿方式土器が瀬戸内海一帯に盛行すると長くいわれてきた。たしかに阿方式の影響は強力であったが、往々にして阿方式として片山貝塚出土の土器をこれにあててきた。阿方式の標準遺跡である阿方貝塚は、昭和一六年(一九四一)杉原荘介によって発掘調査されて学界の注目をあびるようになったものである。しかし、阿方貝塚そのものの範囲は広大であり、杉原の行った発掘面積はきわめて小範囲であって、統計学的にみても阿方貝塚そのものの時期を適確に把握したものではない。ましてや片山貝塚は発掘調査も実施されておらず、遺物の出土範囲も広範囲に及んでいて、表採された土器にもかなりの時期的な幅が認められる。最近、阿方式と呼ばれる土器が発掘調査により比較的多く発見されているので、土器編年でこれを二型式に細分類したわけである。
 愛媛県内においても、他地域においても、阿方式を広義に解釈しているようであるが、阿方貝塚出土の土器と片山貝塚出土の土器には共通するもののある反面、明らかに識別されるものがある。阿方貝塚出土の土器は重弧文・木葉文を持つ土器から、狭義の阿方式土器、さらに中期後半の凹線文土器まで多様である。第Ⅰ様式第4型式とする阿方式土器は壺、甕とも箆描き沈線文を基本とするものであり、これに若干の貼り付け凸帯が伴う傾向をみせはじめるものである。凸帯は甕には認められず、壺に二~三条認められるが、その凸帯上には刻目を持っているのみである。このことは松山市鶴ヶ峠でより明瞭となっている。凸帯は鶴ヶ峠の例からすると壺の口縁内面にまずあらわれている。甕の箆描き沈線は二~三条がより古い様相を示しており、口縁はゆるやかに外反し、口縁端に刻目を持っているのは前型式の施文手法を踏襲しているからである。
 甕の口縁が逆「L」字状に折り返されるものは、沈線文が多条化する傾向がある。このような甕は県内の東・中予地方はいうに及ばず瀬戸内海一帯に広く分布しているが、その初源的なものは山口県・広島県西部、それに松山平野の例からすれば、伊予灘や周防灘を中心とする地域にそれを求めることができる。
 この阿方式といわれる土器は、北九州や関門地方に発展する二枚貝の貝殻腹縁を押捺して施す文様を持った土器を伴っており、これが箆描きと共存している状態である。この土器は瀬戸内西部を中継地とし、備讃瀬戸を経て兵庫県の田能遺跡まで波及している。
 この時期の南予地方は東・中予地方の土器とは様相を異にし、阿方式の箆描き手法を持った土器は分布していない。それにかわって宇和町深ヶ川・横田・上柳田池などから「F」字状の口縁を有する東九州の下城式土器に類似する土器が出土しており、東九州の関連が強く及んでいる。ただ、八幡浜市徳雲坊Ⅱから阿方式に類似する土器が出土しているので、南予地方の北部には阿方式の流れが弱いながらも伝播していたものとみられる。
 壺の頸部や胴部、それに口縁内面に箆描き文とともに貼付け凸帯が極度に発達するものは、前期終末の第Ⅰ様式第5型式の土器である。前期終末の壷の凸帯は布目指圧痕を連続して持っている。 甕は口縁が逆「L」壺状に折り返されたり、断面が逆「⊿」字状に貼り付けられているものが多くなり、明らかな違いが認められる。さらに甕にも布目指圧痕を有する凸帯を持つものがある。口縁が逆「L」字状を呈する甕は整形後、箆描き沈線文を施文するため、口縁を下にして反対に伏せた結果によるものであろう。口縁が逆「⊿」字状に貼り付けられているのも、甕を反対に伏せたのち環状の粘土紐を廻して接合したものである。
 従来、阿方式としてとりあげていた片山・小泉出土の壺はほとんど阿方式に後続する片山式と呼ぶべき土器群である。
 南予地方は前期終末も先行する時期と同様、東・中予地方と趣を異にし、箆描き沈線文は盛行せず、壺も甕も三角状の隆起文を持っており、独自の土器文化を形成している。しかし、この土器に先行するものが徳雲坊Ⅱから出土していることから、前期中葉頃から地域性を有する文化が芽ばえたといえる。
 以上のごとく弥生前期前半においては北九州文化の影響を全県的に強く受けているが、前期後半になると独自の文化が東・中予地方を中心に発展し、本来ならば装飾を施さない甕に華麗な箆描き沈線文や凸帯を持つ特有の土器が発達している。この時期になると南予地方では東・中予地方の文化の伝播流入は弱くなり、東九州地方との交流が顕著となって、中期以降の土器の在り方がこの時期から始まっているといえる。

3-20 弥生前期の土器編年

3-20 弥生前期の土器編年


3-21 第Ⅰ様式第1~2型式の弥生式土器を出土する遺跡分布図

3-21 第Ⅰ様式第1~2型式の弥生式土器を出土する遺跡分布図


3-23 第Ⅰ様式第3~5型式の弥生式土器を出土する遺跡分布図

3-23 第Ⅰ様式第3~5型式の弥生式土器を出土する遺跡分布図