データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

1 前期の弥生式土器

 弥生前期の土器の編年

 前期の第Ⅰ様式の土器は5型式に細編年することが可能である。前期初頭の土器と縄文晩期終末の土器との間に一線を画すことは困難であって、弥生前期初頭の土器には縄文晩期終末の土器の影響が強く残っている。
 県内の土器で前期初頭に位置づけられる土器は壺と甕のみであり、これらを一括して第Ⅰ様式第1型式と呼称したい。

 第Ⅰ様式第1型式

 第1型式の土器は松山市堀江・天山北・大洲市慶雲寺・越智郡伯方町叶浦の各遺跡から出土している。堀江出土の壺は頸部が直立ぎみで、口縁部はわずかに外反し、口縁外側が箆状工具で段状に切り込まれている。頸部と胴部の接合部分には段を持っており胴径に対して頸部が比較的大きい。下胴部の底部寄りに箆による三本の重弧文があり、胴部から頸部全面にわたって大きな箆状工具による羽状文に類似した文様や、重弧文くずれの文様が発達している。これとほぼ同時期のものとしては松山市天山北遺跡出土の壺がある。天山北遺跡出土の壺は、堀江遺跡出土の壺に比べると口径ならびに頸部径がわずかに小さくなるものの、全体としては酷似している。色調は黒褐色を呈し、表・内面とも箆磨きによって光沢を有している。上胴部に文様があったものとみられるがその部分が欠落している。口縁端の内側を朱で彩色している。これらの壺に伴う甕は明らかでないが、慶雲寺や叶浦からは縄文晩期の影響を強く持つ深鉢ないしは甕が出土している。叶浦出土の甕はわずかに内傾する口縁内面に細い箆描き沈線を一本持ち、表面の肩部にも同様な沈線を持ち、その間に四本がセットとなった連続する重弧文を持っている。他の甕は口縁端の幅一センチがわずかに外反し、そこに棒状工具による横走する沈線を持ち、口縁端には下から施文した連続する刻目を持っている。特に慶雲寺遺跡出土の甕はきわめて縄文的手法を強く残している。この型式の壺は明らかに北九州の板付Ⅰ式の範疇に入る弥生式土器であるが、甕は弥生式土器といえるものの他に土着の縄文晩期の深鉢を伴っている。このことは甕に限っていえば、縄文晩期のものと弥生前期初頭のものとを併用していたと考えてよい。いずれにせよ、これらの土器は県内では最古の弥生式土器であるが、壺と甕のセットの状態からみれば北九州とも違った特異な在り方を示しているといえる。

 第Ⅰ様式第2型式

 第Ⅰ様式第2型式の土器は、従来松山市持田遺跡出土の木葉文を持つ壺を標式として持田式の名で久しく呼称されていたが、器形が製作過程で歪みとなっており、標式土器とするには適切でない。この型式の土器は最近の発掘調査によって比較的良好な資料が得られている。
 第2型式の土器は有段のものが基本となっているが、それに加えて重弧文・木葉文・有軸羽状文などが伴う。これらの土器を出土する遺跡としては東予地方では今治市蒼社川遺跡・阿方貝塚遺跡があり・中予地方では北条市高山遺跡・松山市吉田浜遺跡・同御幸寺山麓遺跡・同石井東小学校遺跡・同土壇原Ⅴ遺跡・同西野Ⅲ遺跡がある。南予地方では東宇和郡宇和町金比羅山遺跡・同狭間里遺跡がある。この型式の壺は重心が胴部の中央よりやや下方にあって、胴部は大きく膨らみ、頸部は直線的に傾斜している。口縁はあまり誇張なく外方に広がるものと、やや大きく漏斗状に外反するものの二種類がある。形態的には大きく外反するものは時間的に後続したものであり、次の第3型式の先駆的様相を示している。壺の口縁部と頸部の接合部と、頸部と胴部の接合部とには、接合の際の明瞭な段を持っているが、他には文様がない。この他頸部と胴部に棒状工具による平行沈線文のみを有するも、頸部から胴部にかけて重弧文や有軸羽状文・木葉文を持つ一群がある。この壺は高さ一三~二〇センチぐらいの小形のものと、高さ五〇~六〇センチ程度の大形のものの二種ある。
 甕はあまり明瞭でないが、西野Ⅲ遺跡出土の口縁端に連続する刻目を持ち、口縁下一~一・五センチ以下に二~三条の箆描き沈線文を持つものや、西野Ⅲ遺跡の前期の第三三号・第四二号土壙墓出土の甕のように口縁がゆるやかに外反し、口径が最大胴径よりも大で、口縁端に刻目を持つものの、箆描き沈線を全く持たないものがこれに該当しよう。
 南予地方では口縁がわずかに外反し、口縁下に箆状工具による八条の重弧文を持ったものが、宇和町狭間里から出土している。これは北接する金比羅山出土の重弧文を有する土器と、平行横走する沈線と段を有する壺形土器に併行する甕とみてよかろう。これらの甕は口径二〇~二三センチのものと三五センチ前後のものの二種類がある。

 第Ⅰ様式第3型式

 第3型式の土器は現在まで県下ではあまり明らかでなかった土器群であり、従来の持田式と呼称されていたものと、阿方式と呼称されていたものの間に位置づけられる土器型式である。この型式の土器としては松山市西野Ⅲ遺跡出土の壺と甕のセットや、今治市町谷の土器をあげることができる。
 壺は二種類あって、その一つは小形の壺で、口縁がゆるやかに外反し、胴部の膨らみもそれほど大きくなく、最大胴径が胴部の中央にあって安定している。文様は全くなく、表面は全面箆状工具によって研磨されている。形態的には阿方式土器と呼ばれる次の型式の要素を多分に含んでおり、沈線も認められない。他の一つは、口縁が小さく外反し、頸部は極端に短く、胴部は大きくゆるやかに膨らみ、最大胴径が中央部にあって安定している。口縁端には箆状工具による沈線が一本走行し、頸部下には三条の沈線による削り出しの凸帯が二本あり、上胴部にも二条の沈線の上下がわずかに削られて、一本の凸帯となっている。この手法は明らかに削り出し凸帯の手法を持つものであるが、その削り手法からみる限りでは、沈線から削り出し凸帯へ移行する過渡期的な様相がきわめて強い。土器全面にわたって箆状工具によって研磨されている。
 甕はロ縁がゆるやかに外反し、肩部には削り出しによる段を持っていて、文様は全く存在しない。壺・甕とも箆削りによる凸帯ないしは段を持っているものの、本来の凸帯と呼べるべきものではなく、貼付凸帯の出現する前の段階の土器である。今治市町谷出土の頸部に二~三条の削り出し凸帯を有する壺は、口縁が漏斗状に大きく開いており、同じ削り出し凸帯を持っているものの、西野Ⅲ遺跡出土の壺に比べると若干後続していたものと理解していいが、細分類するほどではなかろう。この他、削り出しを持たないが口縁がゆるやかに外反し、口縁端に刻目を持ち、口縁端との間に若干の間隔をおいて三~四条までの不規則な箆描き沈線を持った阿方式土器の甕とほとんど変わらないものもある。

 第Ⅰ様式第4型式

 第4型式は、従来阿方式土器と総称されてきたものであるが、阿方式土器には古い様相を持つものと新しい様相を持つものとがあり、そこにかなりの時間的な隔たりが認められる。そこで、ここでは従来の阿方式土器を細分類し、古い阿方式の様相を持つ土器を第4型式とし、新しい様相を持つ土器を第5型式としたい。
 第4型式の壺は沈線文を施文手法とするもので、口縁はゆるやかに外反して漏斗状となり、胴部はよく張り平底である。沈線は頸部と胴部に集中する傾向が顕著であるが、上胴部にも沈線文を持つものが認められる。なかには頸部と胴部に刻目のある貼付凸帯を持つものもあるが、その凸帯も二~三条と少ない。口縁端に刻目を持つものや口縁部内側にも凸帯を一本持つものがある。
 松山市の鶴ヶ峠遺跡においては、口縁部内側に凸帯を持つものと持たないものがあるが、頸部や胴部にはまだ沈線文のみで、凸帯は認められない。恐らく、第4型式の段階で凸帯が出現するとみてよかろう。松山市土壇原Ⅲ遺跡の土壙墓からは木葉文を有する小形の壺の破片と、沈線文のみを持つほぼ完全なこの期の壺が出土したことから、沈線文のみを施文手法とする壺が凸帯を有する土器よりより古い形態をあらわしているといえる。
 壺に伴う甕は口縁部がゆるやかに「F」字状に外反し、平底を基本とするが、口縁が曲線的に折り曲げられたものも認められる。口縁端には刻目を持つものと持たないものがある。口縁下には箆描きによる沈線が四~一二条あり、その間に刺突文を持っているし、またその刺突文が幾何学的な文様を構成するものも認められる。甕の沈線の施文手法は、この型式から口縁を下に置いて付けるようになったのではなかろうか。このため、口縁が丸みを持って折り返されているのは自然とそうなったものであり、これが普遍化し、さらに断面三角形の貼付凸帯へと発展したものである。
 蓋は第3型式に比較すると器高がやや大となり、直線的に外反する傾向が認められる。
 東・中予地方においては、この型式の土器はおおむね共通しており、大きな差は認められない。他方、南予地方では東・中予地方の様相とはかなり違っている。この型式の宇和町深ヶ川や横田遺跡出土の壺は、資料が十分でないので明らかでないが、胴部が極端に張り出し、胴部から底部にかけて急に絞られていて、底部は平底である。頸部は胴部に比べて特に小さく、それにわずかな段が認められ、その頸部下に横走する沈線文や箆による連続する刺突文を持っている。甕は口縁がゆるやかに「f」字状に心持ち外反し、口縁下に一本の断面三角形や台形の貼付凸帯を持っている。胴部より口径が大で胴部がやや絞られている。なかには口縁がわずかに肥厚し、そこに刻目を持ち、凸帯上には布目圧痕文を持っているものもある。

 第Ⅰ様式第5型式

 第5型式は、従来阿方式土器の範疇に入れられていたものであるが、より新しい形態を示しているので第5型式として前期終末に位置づけをしたい。この型式の土器を出土する遺跡としては片山遺跡がある。
 壺は沈線文に凸帯が加わったものであるが、その凸帯が極度に発達した一群の土器である。口縁はゆるやかに外反して漏斗状となり、胴部はやや大きく張り出し、平底となっているが、なかには若干上げ底となっているものもある。頸部は全体的に胴径や口径に比して小さくなる傾向をみせ、かつ長くなっている。先行する第4型式の壺の施文が頸部と胴部に部分的に付けられていたのに対して、頸部から胴部全面にわたって多条の凸帯と沈線文を交互に持っている。さらに口縁内側の凸帯による装飾が一段と複雑華麗になっており、形態的には、そこに明らかな時間的経過を見ることができる。阿方・片山両遺跡出土のこの型式の土器にはみられないが、松山平野ではこれに箆描きによる幾何学的文様が発達したり、助条のある二枚貝の腹縁を用いた木葉文状の文様があり、若干その様相を異にしている。
 甕は前型式の形態を踏襲しているものの、口縁が逆「L」字状に折り返されたり、断面三角形の貼付口縁を持ち、口縁下に一〇条以上の箆描き沈線文や列点文を有している。特に列点文が多条化するのが一つの特色であり、なかには箆描きによる格子目文や幾何学的な文様を持っているものがあって、中期土器への発展を示唆しているものも認められる。器形は口径と最大胴径がほぼ同じ大きさとなっていて平底である。
 蓋は高さがより高くなり、器受け部が大きく外反している。なかには器受け端が水平に近い状態になっているものもある。これらは第4型式の蓋とは形態的に明らかに相違しているのみならず、松山平野ではこれが分離した状態で出土していることから型式を別にしなければなるまい。
 南予地方のこの型式の土器としては南宇和郡御荘町法華寺出土の甕と壺をあげることができる。壺は口縁が大きく外反し、口縁・頸部と上胴部に断面三角形の刻目を有する凸帯を持っている。甕は口縁が鉢状に大きく外反し、口縁下に壺と同じような刻目を有する断面三角形の凸帯を持っている。

3-4 愛媛県の弥生式土器編年

3-4 愛媛県の弥生式土器編年


3-5 第Ⅰ様式第1型式の弥生式土器

3-5 第Ⅰ様式第1型式の弥生式土器


3-6 第Ⅰ様式第2型式の弥生式土器

3-6 第Ⅰ様式第2型式の弥生式土器


3-7 第Ⅰ様式第3型式の弥生式土器

3-7 第Ⅰ様式第3型式の弥生式土器


3-8 第Ⅰ様式第4型式の弥生式土器

3-8 第Ⅰ様式第4型式の弥生式土器


3-9 第Ⅰ様式第5型式の弥生式土器

3-9 第Ⅰ様式第5型式の弥生式土器