データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

2 船ヶ谷遺跡からの遺物

 船ヶ谷の遺物の種々相

 船ヶ谷遺跡からは、縄文晩期土器に伴って好個の植物性遺物が検出されている。ここではこれらを中心にして述べ、土器・石器類については別項に譲りたい。
 本遺跡からの木器は、まず赤漆塗釧状木器と赤漆塗椀が挙げられる。ともに祭祀的遺物と考えてよい。
 釧状木器は八個検出され、径一七センチのものを最大に、最小は径約一〇センチを測るものである。青森県八戸市の南に所在する是川遺跡で出土した木製釧(腕輪)は、同様に赤漆を塗ったもので七点を数え、ほぼ環状を成すが、本遺跡での釧状木器のほとんどは両端が細くなって切れ環状を成さない。かつまた細工はすべて曲げ物であった。
 つぎに木製浮子は、長径一三センチ、短径七センチ、厚さ二センチで、長楕円形を呈し、その長径端に切り込みをもつ。形態的には本遺跡出土の大形石錘と同じで、石錘・網(後述)とセットを成したものかと考えられる。また粗製の椀形木器二個も検出された。
 その他の木器としては、木器の装飾に使用する桜の樹皮、長さ八センチ、幅四センチ、厚さ四センチの方形を成す使途不明の木器が三個、箸状木器、加工痕のある曲げ物材、板材、角材、飾太刀の頭部状を呈する木器、さらに屋根材に利用されたのではないかとみられる檜皮、木槌状木器、籠などが出土した。
 木偶とみられるものは、破損品を含め四個出土した。頭部の形はいずれも類似するが、中には頭部に穴を穿つものもある。(2―81)に示したものは、円形の台座に桐の実、クルミの実を象ったものと推察される。かつ薬研彫りを施し、朱塗りで木地は黒漆の仕上げである。台座の下部中央に脚を付けている。
 つぎに土偶及び石製品のうち特異な遺物とされる岩偶について述べよう。砂岩製の岩偶は一対の陰陽を示したものであった。また土偶は、ひとつは完形品とし得るものの他は足のみの出土である。足の方は人間のものかと想定し得るが、指が七本刻まれているのがいかにも奇異である。完形品の方は両側面に乳頭状突起をもち、さらに十字に交叉する帯状の切り込みが認められた。これらは、縄文晩期における集団祭祀や集団規制にかかわった遺物とされよう。
 また加工木のうちの杭は、河川岸からの杭列を含め一七本ほど検出されたが、いずれも樹皮をつけた丸太材の先端が石斧状の工具によって加工されている。このほか、イチイガシ・オニグルミ・藤・粟などの種子や根・茎・葉をもったままの禾本科植物の大きな束も発見された。
 いずれにせよ、本遺跡からは漁撈用と思われる網の一部が発見され、従来想像の域を出なかった網漁法について新しい資料を得たのを始め、縄文晩期における生活用具、さらには精神的側面を物語る資料の検出など、大きな成果をあげた。
 今後、さらに精密な遺物の究明や植物遺体の研究、また花粉分析などの究明が残されており、その成果が期待される。