データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

4 その他の縄文晩期遺跡

 その他の遺跡分布

 県下での縄文晩期遺跡は、低地にむかって進出したと想定され、その埋没度の大きさに起因してか後期とくらべて数的に劣っている。今後の究明に待つことが多いものの、もし絶対数としても減少しているとすれば、縄文晩期社会の基本的な構造にかかわる問題とされねばなるまい。
 ここでは、現状として把握されている遺跡名を列記するに留めたいが、比較的発掘調査の進んだ松山平野周辺に集中している傾向が指摘される。
 東予では、縄文後期の主要遺跡の集中した周桑平野西端の河岸段丘や扇状地先端部には河原津山越遺跡(晩期Ⅱ期土器を出土)以外この期の遺跡は欠落し、むしろ前面に開けた沖積地にその所在が予想されているが未だ確認されていない。現状としては、前代からの系譜をひく周桑郡小松町大谷池Ⅲ遺跡(縄文後期の土器とともに晩期Ⅰ期の土器が採集された)、晩期入ってその立地の選定がなされた今治市片山縄文遺跡、波方町水崎遺跡(晩期Ⅰ・Ⅲ期の土器が検出された)があげられる。この片山遺跡は、沖積平野の低湿部に立地し周辺の片山貝塚・阿方貝塚(以上弥生前期遺跡)を含む弥生期へとつらなる性格が付与される遺跡とし得る。
 越智郡島嶼部には、北九州と畿内を結ぶその地理的位置からも縄文晩期から弥生期をむすぶ遺跡が所在する。その意味で良好な資料が検出された叶浦遺跡のほか、宮窪町宮窪小学校裏遺跡・高井神島浦遺跡から晩期Ⅰ・Ⅱ土器、吉海町津倉港(現状は駐車場周辺)、下田水遺跡から晩期Ⅳ土器が採集されている。下田水遺跡からは、特異な形状をなす二叉石鏃のほか、注口土器の注口部破片が採集された。ちなみに県下での注口土器の出土例は、昭和一一(一九三六)年に報告された松山市土居壇遺跡、平城貝塚(後期)、玉生八幡神社前の波方港海底遺跡などがあげられ、本遺跡のものはその類例の少なさからも貴重である。上浦町萩ノ岡遺跡からは、ほぼ晩期の全域を埋める土器が採集され今後の究明が待たれている。また伯方島の東部海岸砂州に接して立地する瀬戸浜遺跡からは、晩期Ⅱ期の土器が出土している。
 中予では、すでに述べた主要遺跡を中心に良好な遺跡が所在する。まず北条平野での前田池遺跡は、前代からの系譜をもち良好な晩期Ⅱ期を中心とする土器を出土した。今後に周辺部での遺跡探索が望まれている。松山平野に入ると、松山市勝岡町(和気)八幡神社左側山麓部附近は船ヶ谷遺跡と立地的に共通し、ここから縄文晩期の短冊形打製石斧や晩期Ⅲ期の無文土器が採集されている。また古照遺跡の堰を埋める砂礫層からは、弥生式土器を中心に縄文土器、土師器、須恵器などが検出され、ここでの一〇〇点程度の縄文土器片のなかに晩期土器が存在する。おそらく、宮前川流域に原位置の遺跡が所在したものと想定される。松山平野周辺部では、多くの縄文晩期の土坑状遺構が検出された西野Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ遺跡、また弥生・古墳期へとつながる性格をもつ城の向遺跡、宮内大畑遺跡、現状としては縄文晩期の単純遺跡かと目されている北川毛遺跡などがあげられる。今後に周辺部での調査の進むなかで、その数は増加していくと考えられる。
 三坂を越えた久万盆地周辺は、縄文晩期遺跡が集中する。県下での晩期の主要地域を形成していたものと想定できる。前代からひきつづく遺跡として、笛ケ滝・山神(Ⅱ区)・落合・西峰遺跡などがあげられ、上黒岩岩陰遺跡第二層からも晩期土器の出土をみた。また晩期に始まる槇川・アセブ谷・明杖などの遺跡のほか、弥生期にもつながる千本遺跡があげられる。
 南予では、城川町穴神洞・中津川洞遺跡の第一層出土の晩期土器があげられる。宇和盆地では久枝遺跡などから晩期土器の出土をみたが、その実相の解明は全く今後に残されている。津島町久保津遺跡は、岩松川を臨む低湿地に所在するが、現地表下約三メートルの層位から晩期土器の出土をみた。一本松町広見遺跡・茶道遺跡はともに長い系譜につながる遺跡であるが、良好な晩期Ⅲ期の土器が出土している。