データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

3 その他の縄文前期遺跡

 東・中予の遺跡

 縄文前期初頭に位置づけられる中津川式土器の出土地は、ほぼ県下の全面にわたっている。西条市中野の市倉遺跡は、加茂川が山間部を縫いようやく平野部に流出する渓口附近に所在し、中津川式第二類土器とし得るも胴部に撚りの強い縄文が付され、後続する磯の森式的な様相も観取できる土器が採集された。越智郡伯方町の熊口遺跡は、同町伊方小学校から鼻栗瀬戸にむかって眺望する海面下約三メートルに所在し、縄文中期的な色彩の濃厚な遺跡ながら、中津川式第一類・第二類土器が採集された。同様に越智郡大三島町三角山(一八七・七メートル)の西側の山麓部、大見湾を間近かに眺望し得る大見遺跡は、昭和四〇年(一九六五)年灌水用井戸を目途に畑地を掘鑿中、地下約五メートル附近にその存在が確認され、縄文遺物包含地と目されるが、この時獣骨とともに採集された土器は、中津川式三類土器として総括されている。(2―56)
 波方町水崎遺跡は、高縄半島の最先端部の海面下に所在し、県下における主要な縄文中期遺跡として周知されているものの、土器面から条痕文が消失し磯の森式への移行を示す若干の中津川式第二類土器が採集され、この遺跡の始源期を明確に物語っている。温泉郡川内町宝泉遺跡は谷田Ⅱ(上野)遺跡からも遠望される丘陵端上に位置し、土器様相も両者で共通している。上黒岩第Ⅲ層も中津川式土器出土地としてあげうる。

 南予の遺跡

 宇和島市三浦の無月遺跡は、宇和海に突出する三浦半島の付け根の狭小な湾頭浜堤附近に立地し、昭和四五年(一九七〇)宇和島市水道局が簡易水道附設のためのボーリング中、地下約五メートル附近で遺物を検出し、中津川式第二類土器及び器壁内をきれいに整形した磯の森式類似土器が確認された。南宇和郡御荘町にある深泥遺跡は、御荘湾奥部の南岸に突出した海岸段丘上に所在し、正式な発掘調査を経てはいないが、その表採遺物から推してきわめて優秀な縄文前期遺物の包含地と目されている。しかして、その標高一五メートルの段丘中央部から五メートルを測る先端部にむけて遺物散布が集中していたものの、昭和四六年(一九七一)の土砂採取工事に拠り、この個所を中心にして深く抉り取られ、現状は本来の原形に比べ大きく変貌した。ここでの採集遺物は、すでに前節で触れた上黒岩Ⅲ式土器のほか、器面表裏にアルカ属の貝による強い条痕を持ち、きわめて九州の轟貝塚下層出土の轟A式土器に接近するも、現状では中津川式の範躊で総括される縄文土器、また中期前半に位置づけられる縄文土器、さらには硬質頁岩から成る局部磨製石斧、姫島産黒曜石から成るスクレイパー、石鏃、ことに大分県姫島から直接搬入されたかとも想定される大きな石材核、数千点にのぼるとも推定される姫島産黒曜石の剥片は注目され、この期の中核的遺跡たるを示唆して余りある。茶道遺跡は豊後水道に連なる深浦湾へ注ぐ赤木川の上流、南宇和郡一本松町奈路茶道に所在する。深浦湾岸との直線距離は僅か二・三キロながら良好な河岸段丘が形成され、南北にわたる両岸丘陵先端部に遺跡は立地する。この地は黄褐色火山灰土で被われ、現状は畑地で耕作ごとに遺物の露出を見ている。ここでの採集遺物は、すでに述べた上黒岩Ⅲ式土器、それに六―一〇ミリとかなり厚い器壁を持ち、表裏の条痕を意識的に擦消し、器表面に堅緻な隆起線文を平行または渦状に付し、県下で中津川式土器の範疇で総括されるが、轟式の中心を成す轟B式に強く接近する縄文土器、また山型口縁を持ちキャリパー状の器形を成すと推定される縄文前期終末の土器、中期から後期・晩期にまで及ぶ縄文土器、さらには多量な姫島産黒曜石の剥片また石材核、石鏃、サヌカイト製のスクレイパー、チャート製の石錐、局部磨製石斧など、その確かな生活基盤に支えられ多岐、多彩で、かつ定住性の強い遺跡であることを示唆する。今後に正確な学術調査が期待される遺跡のひとつにあげられよう。
 本遺跡の北東方一・五キロに所在する一本松町広見遺跡は、南北にゆるやかな傾斜で形成する舌状台地の先端部に立地し、垂直的位置五二メートル、周辺にひらける水田との比高約四メートルを示す。遺物は深さ約四〇センチを測る黄褐色のいわゆる「音地層中」に包含されているが、農耕作によってその大部分は地表面に露出し、細片化して散乱している。表面採集によって得た遺物は、中津川式土器、県下ではその類例の少ない彦崎ZⅠ式に類似する土器、縄文後期土器、縄文晩期土器、またチャート・姫島産黒曜石・硬質頁岩製の石鏃、石錐、サヌカイト製のスクレイパー、頁岩製の握斧状石器、その他多量のチャート・頁岩・姫島産黒曜石の剥片があげられている。
 本遺跡の北西約三キロには、城辺町緑の大久保川右方の河岸段丘上に立地し標高一〇五メートルから一一二メートルの三ポイントにわたるが、これらを総称した梶郷駄馬遺跡がある。昭和五一年(一九七六)七月、大久保ダム建設に伴って事前調査され、遺跡の現状はダム通用道路下となっている。第二ポイントとされたものから溝状遺構・土坑状遺構が検出されたのを始め、多量の中津川式第一類・第二類土器がその全域から検出され、サヌカイト製のスクレイパー、姫島産黒曜石・チャートから成る石鏃、フォルンフェルス・頁岩・粘板岩の石材核、それに多量のチャート・姫島産黒曜石の剥片も検出された。なかんずく長く旧石器遺物かと疑問視されていた握斧状石器は、中津川式第一類土器のうち強く轟B式土器に接近したものと共伴することが解明され、本調査の成果は大きい。
 北宇和郡津島町内での岩松川・松田川水系での縄文前期前半に関わる遺跡群も貴重であり、ここに瞥見ながら将来の究明を期し書き留めておきたい。
 清流、横吹渓谷を眼下に望む津島町御内の影平遺跡は、権現山(八二〇メートル)の北斜面、八つ手の如く突出する舌状の段丘に立地し、東西方向に並例するこれらの段丘のそれぞれに遺物が採集される。現在までに採集された遺物は、きわめて良好な中津川式土器、姫島産黒曜石・チャート製の石鏃やスクレイパーなどとされ、今後の究明が望まれる。この影平遺跡から池を狭んで目前に望める音無山(八五〇メートル)の南麓傾斜面に池の岡遺跡が所在する。遺跡の標高は二八〇メートルを測る。水系はすでに宿毛湾にそそぐ松田川に属し、その最先端部たる谷川を中心に、約二〇〇メートル間隔で東西二箇所に遺物は集中的に分布する。現在までの採集遺物は、その大半が石器で土器は若干の資料に留まる。石器には、石鏃・スクレイパー・尖頭状石器・石錐のほか多量の石器剥片がある。その主体を成す石鏃には、作りの見事なものが多いことと、姫島産黒曜石製のものを数多く含み、重視すべきものがある。これらの石器は、中津川式第二類・第五類土器に伴うことが、遺物採集の様相から知られている。しかし、これらの遺物のほかに、チャート製で縦剥ぎの剥片を使用したナイフ形石器・尖頭器・削器・剥片など、縄文草創期ないしは後期旧石器に編入さるべきものも採集され今後にその究明が迫られている。本遺跡を含む山間部の縄文前期前半の遺跡は、すでに述べた中津川洞遺跡第二層、上黒岩岩陰遺跡第三層などがあげられよう。

2-56 西条市市倉遺跡出土の前期土器

2-56 西条市市倉遺跡出土の前期土器


2-57 深泥遺跡で採集の局部磨製石斧

2-57 深泥遺跡で採集の局部磨製石斧