データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

1 縄文草創期・早期における生活立地と生活

 生活立地

 わが国最古の縄文土器のひとつとされる細隆線文土器、微隆起線文土器は、県下では上黒岩岩陰遺跡(第九層)、穴神洞遺跡(第八層)からそれぞれ出土した。これらの遺跡は、太平洋に流入する仁淀川、西瀬戸内海にそそぐ肱川と、ともに四国の古河川としての経歴を持つ比較的大規模な河川系の先端部に位置し、重層する急峻な山岳を背に狭小な河岸段丘上の岩陰、ないしは洞穴という共通した立地を持つ。
 このような山間部の岩陰、ないしは洞穴という立地を持つほぼこの期のものとし得る遺跡は、山形県一ノ沢洞穴、火箱岩洞穴、埼玉県橋立岩陰、長野県荷取洞穴、石小屋洞穴、広島県帝釈馬渡岩陰、高知県不動ガ岩屋洞穴、長崎県福井洞穴など各地で見られる。さらに長野県柳又遺跡のような奥地でのオープンサイト(開地遺跡)をも含めると、その数はかなりにのぼる。
 しからばわが国の土器始源期においては、温暖期にむかいながら、そこでの一時的な自然環境条件に制約され、山間部に限定して立地が選択されたのであろうか。かかる視点から、県下でも各河川系先端部の遺跡探索が意欲的に進められ、現在、松田川、肱川、仁淀川上流の各水系では、土器始源期にまで遡り得る可能性を持つ縄文前期ないしは縄文早期遺跡が確認され、今後に本格的な学術調査が待たれている。
 他方、土器始源期の生活立地は、ひとえに山間部に限定さるべきでもなく、古河川に連なり現状ではすでに瀬戸内海面下に没してしまった後氷期の旧河川系中に、多く分布しているとの見解もあり今後さらに探索の必要があろう。
 ともあれ、現状での草創期の県下における明確な遺跡は、わずかに前述の二遺跡であるが、ここでの立地及び遺構、遺物から想定し得る生活復元を若干試みることにする。
 まず立地選定の条件とし得るものは、南面または東面する岩陰・洞穴口を持ち、前面に流走する現河床面との比高ほぼ一〇メートル程度、その堆積層は厚く、遺跡前部にかなりの平坦面を持つ。また占地からある程度の眺望のきく若干の平坦地域が存在するとし得る。さらに地質学的には、洞穴や岩陰の形成されやすい要因を持つ石灰岩地帯に属していることもあげられてよいであろう。

 生活の様子

 これら遺跡はその遺物・遺構の状況から推して、人々の一時的な宿泊の場としてではなく、定住性を持つ生活根拠地であった。ここでは、穴神洞遺跡第八層での焔火を受けた岩礫から成る集石遺構、その周辺のオオツノジカを含む獣骨片の散乱、また上黒岩岩陰遺跡第九層からの大型のニホンザルの口顎骨、三〇余点にものぼる有舌尖頭器などから強く狩猟に基盤を置く生活実相が観取できる。また緑泥片岩五センチ前後の扁平な河原石を原材とし、小児及び女性を形象したものとされる上黒岩岩陰遺跡第九層からの線刻礫は、豊かな生活基盤の形成を祈念したこの期の人々の精神的側面を物語っている。
 これにつづく縄文早期初頭においても、土器始源期の生活立地をほぼ踏襲したものと理解され、県下での遺跡は、前記と重複する上黒岩岩陰遺跡(第六層)、穴神洞遺跡(第六層)のほか同様な洞穴遺跡たる中津川洞遺跡(第六・七層)があげられる。ここではすでに述べた上黒岩Ⅱ式土器として総括される無文土器、小型の三角形石鏃が出現し、弓矢を中心とした狩猟生活の進展が推測された。一方、中津川洞遺跡第六層で出土の調理用具としての石皿、叩石の出現にあわせ、周辺から捕獲、採集する食料源の対象が次第に拡大しつつあったことは、上黒岩岩陰遺跡第六層からのカワニナ貝殼の多量の出土からも知られている。また人々の精神的活動の所産たる長さが二五センチメートルほどの細長な緑泥片岩に不規則な鋸歯状文を付す線刻礫、黒色雲母片磨岩製の有孔線刻垂飾品はともに縄文早期初頭からの系譜を持つ。
 縄文早期中葉の押型文土器Ⅰ期の生活立地は飛躍的に拡大する。この期の遺跡は古くから中部瀬戸内を中心とした沿岸部や島嶼部に存在することが知られているが、県下でもほぼ同様な立地で拡大した。島嶼部の立地として総括される中島町粟井坂遺跡、伯方町叶浦遺跡、海岸段丘上の御荘町深泥遺跡、三崎町みのこし遺跡、河岸段丘上に立地を選択した久万町笛ケ滝遺跡、一本松町茶道遺跡、松山市土壇原Ⅱ・Ⅳ・Ⅺ遺跡、台地ないしは扇状地先端部に立地する東予市新町遺跡、小松町仏心寺遺跡など県下の各地にわたってその数はかなりにのぼる。
 このような様相は、縄文早期中葉以降の肥沃な沖積低地への海進、そこでの各種の貝殼の増殖と強く関わったと想定される。とはいえ、これらの遺跡に石錘・土錘また骨角製釣針など漁撈生活を示唆する遺物は全く認められず、この時期は狩猟手段に依存しつつもわずかに貝殼の採集、若干の魚類の捕獲などがやや広範に付加されたものと見られる。何よりもこの時期の海進を通して、最終的に瀬戸内海が内海として現出したのであり、「海の幸」の言葉で表現される現状とは異なり、ここでの魚類の絶対量の少なさが指摘されてよい。このことが、間接的には中部瀬戸内の貝塚を形成した遺跡においての魚骨量の弱少、前記遺跡での漁撈的資料の欠落となって表われたと考えるのが妥当である。この点、すでに外洋へと連らなる遺跡、例えば横須賀市夏島貝塚、平坂貝塚などとは異なる様相を呈する。したがって、ここでの若干の貝類の採集や魚類の捕獲が付加された遺跡では定住性を示すものは少ない。その生活実相がうかがえる遺跡は、県下では依然として山間部の上黒岩岩陰遺跡(第四層)、穴神洞遺跡(第四層)、中津川洞遺跡(第四層)、それに重信川の支流御坂川の河岸段丘上の土壇原Ⅱ縄文遺跡などがあげられよう。
 この時期、人々は上黒岩Ⅲ式土器と呼ぶ山形文や楕円文を器面に押圧する土器や、これに附随する無文土器を持ち、鋭利で強靭な鍬形鏃と呼ぶ石鏃を駆使し、山野を縦横に駆けめぐった生活実相が読み取れる。まこと縄文早期全般を通じこの時期こそは人々の生の息吹きを感じさせて余りある。その狩猟に俊敏な柴犬型の日本犬を従えていたらしく上黒岩岩陰遺跡A区第四層では、二頭の犬の丁重な埋葬が見出された。その狩猟対象もきわめて多彩である。上黒岩岩陰遺跡ではニホンジカ、イノシシ、カモシカ、ツキノワグマ、アナグマ、カワウソ、テン、タヌキ、ノウサギ、ニホンオオカミ、ムササビ、ニホンザル、オオヤマネコなどの獣骨、キジ科の鳥類骨、穴神洞遺跡ではサル、イタチ、アナグマ、シカ、イノシシなどの獣骨、中津川洞穴でもほぼ同様の獣骨片を採集した。一方近接する淡水域からの食料源の獲得も盛んで上黒岩岩陰遺跡第四層自体、カワニナ貝殻を多量に含む黒土層から成っているほか、これら遺跡を通じウナギ、カニなどの遺体も採集された。特に海産のマサバの遺体は、遠く外洋に面する海浜までにも、その生活領域の存在したことを物語るのであろうか、また交易を示唆する遺物でもあろうか。
 またこの時期、遺跡内に埋葬区域を設けたことが知られる。その埋葬は単に獰猛な大形獣を避けたとされるだけでなく、きわめて丁重さが偲ばれる。上黒岩岩陰遺跡では、岩陰最奥部が埋葬地とされ、第一次から第五次にわたる発掘調査で、成人・小児など多数の遺体の存在が知られ、中に明らかに二次埋葬されたものが含まれることなどを確認した。特にシカの脛骨製のヘラ状骨製品が突き刺った成人骨の埋葬は特異な資料とされる。また穴神洞遺跡では、洞穴入口北壁に沿った第四層から、頭骨の縫合部で二分されこれが丁重に重ねられた状態での頭蓋骨が発見された。
 さらにこの時期、各種の垂飾品・骨製品の製作や着用も盛んであった。上黒岩岩陰遺跡第四層の埋葬遺体付近からはイモガイ、マルツノガイ、タカラガイで製作した貝製垂飾品、サメの背椎の中央に孔をうがった垂飾品、シカの角で製作した一対の耳栓、ヘアーピン様のシカの角を素材とした有孔角針が出土し、さらに穴神洞遺跡第四層からも、タカラガイ、マルツノガイ、ハッカクツノガイ、キセルガイ、アマオフネ、シドロガイで製作した垂飾品、またサヌカイトを研磨した石製垂飾品、さらにイノシシの牙からの骨角器、ハマグリを原材とする貝器などが採集され、この期の人々の精神的な側面がうかがえた。

 住居の様子

 これらの遺跡は、すでに述べた状況からも定住的性格が強いものとし得る。殊にこの期に拡大をみせた河岸段丘上の遺跡の中に、隅丸方形の竪穴住居跡を残す土壇原Ⅱ縄文遺跡があり、そこにも明確な定住的意志がくみとれた。
 その立地は、上黒岩岩陰遺跡から久万川を遡り、さらに中央構造線の稜線部三坂峠を越え下った松山平野南部、東西に貫流する重信川の支流御坂川と砥部川に挾まれる海抜六〇メートルの洪積河岸段丘上にあり、段丘の東部、北部、西部は比高差約一〇メートル前後の段丘崖を形成している。
 住居跡は、その北方部分を損失しているものの、一辺約四メートル程度のきわめて浅い掘り込みを持つ竪穴住居であったことを示している。また掘り込みにそって四本の柱穴が残存するが、その間隔はそれぞれ二・一メートルから二・三メートルで、ほぼ正方形を呈している。中央部にかなりの量の小石が存在したが、敷石住居的なものの残存かは明確でない。また北東部の柱の周辺にほぼ同時期と目される円形の浅い土坑が存在するが、これの用途もまた明確さを欠いている。遺物は多量の土器の外は使用痕を残す砥石のみに留った。床面に密着して出土したここでの土器は、すでに述べたごとく、縄文早期中葉(土壇原式土器との標式名をもつ)のものとし得る。本遺跡は、その生活実相はさして明確にはし得ぬものの、県下でのこの期の洞穴・岩陰遺跡以外の住居形態を知る貴重な資料である。
 穴神Ⅱ式土器文化期においても依然として、上黒岩第四層・穴神第四層にみられるごとく以前からの生活立地の踏襲が指摘されるものの、穴神第四層からの海産のヒオウギガイを中心に置く特殊な祭祀遺構、アワビ、ハマグリ・キセルガイなど海貝の多量の出土は、強く海辺とのかかわりを示す生活実相が観取できる。またこの時期の新居浜市横山・東予市世田山麓・西条市真導廃寺跡などの遺跡群は、瀬戸内海での海進のなかで、それぞれが強くかかわりをもった遺跡と目され、山間部での定住的傾向ときわ立って異なる様相のもとにあったといえよう。

2-45 縄文早期の主要遺跡

2-45 縄文早期の主要遺跡