データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

5 縄文後期の土器文化

 縄文後期土器文化の性格系譜

 縄文後期は、中瀬戸内文化圏と西九州文化圏に微妙に対応しながら進展していく。縄文後期の土器相は如実にそのことを物語っている。県下における縄文後期土器は、現状では、八つの段階に細分されており、これを表に示しておきたい。(2―24)
 県下での縄文後期初頭は、中瀬戸内で中津式土器と呼ばれる磨消縄文土器で覆われる。ここでの土器は、微細な推移の様相は観取できるものの強いて細分する必要はなく、これを県下では六軒家Ⅰ式土器と呼称する。
 二期と三期との区分は明瞭でない現状といえるが、ほぼ宇部市月崎上層出土の一部のものに接近した小松川遺跡出土のものを二期とし、小松川式土器と呼称する。これは宿毛式土器の(古)とさるべきものと対応するようで、南予でもみられる。
 三期は、中瀬戸内の福田KⅢ式土器の範疇で把えられる土器で、六軒家Ⅱ式土器と呼称する。しかし南予では、宿毛式土器(新)の影響がみられ、これを岩谷式土器と呼称する。
 その四期は、宿毛式土器からの系譜をもつ平城貝塚出土土器のなかで、若干他に先行して位置づけることが可能とされるものを、平城Ⅰ式土器としている。大分県小池原上層式土器に対比される。
 五期は、中瀬戸内からの強力な津雲A式土器(彦崎KⅠ式土器)の波及がみられる。古くから知られた小松町川原谷出土土器の名を採り、川原谷式土器と呼称される。南予でこれに対比される土器は、平城貝塚出土の主体を成す平城Ⅱ式土器である。
 六期は、高知県片粕遺跡で最初に確認され、その後、平城貝塚の上層部と目される場所からも出土した平城上層式土器である。平城Ⅲ式土器と呼称しておきたい。ほぼ広島県洗谷貝塚Ⅸ類土器に対比し得るもので、東予では、川原谷式土器からの系譜をもつ上野Ⅲ式土器の主体を成すものがこれに充てられる。
 七期は、それぞれ、その前者(六期)からの系譜をもつ土器で、平城Ⅲ式からの伊吹町式土器、上野Ⅲ式からの上野Ⅳ式土器である。これらは、月崎上層Ⅱ、岩田第二類aの一部、さらには九州西平式に対比されるが、上野Ⅳ式土器のなかに僅かながら彦崎KⅡ式土器を含むことが知られている。
 縄文後期の終末期は、中瀬戸内の福田KⅢ式、近畿の宮滝式、さらには九州の御領式とも強い相関関係をもつ、山神Ⅱ式土器で総括されている。

 六軒家Ⅰ式土器

 器形は、頸部がややくびれる深鉢形、鉢形、口縁が直立もしくは少し外反ぎみの深鉢、同様の器形をもち口縁がいく分内湾するものなどがみられ、平縁のみならず富士山状の波頂を成すものも多い。(2―25)
 文様は、横位ぎみに奔放に走向する区画的沈線文、さらには紡錘形状沈線文で特徴づけられ、これに右撚りを主とする磨消縄文や貝殼疑似縄文(16)、刺突文(12)~(14)を沈線間に充填したもの、また研磨した器面を沈線文のみで飾るもの(1)などがある。これらの文様は、器表面の全体に付されることが多いものの、区画的沈線文が口縁部文様とされた場合は、上胴部での文様を持たない。
 この時期から、土器にあらわされる粗製、精製の別や、浅鉢形土器、注口土器など器種の増加がみえてくる。無文土器には、表面が研磨されたものと条痕を付すものとがみられるが、条痕は器の内外面にみられるものが多く、ほとんど横走するが、なかには内面が、なかには内面が縦走する条痕で埋めつくされたものもある。これら無文土器のなかには、口縁部に彫りの深い端正な刻み目を付すもの(22)(23)が多い。
 底部は、比較的大型なものが多く、平底や縁のある凹底にフラットで浅い底面を成すものが主体になる。岩谷遺跡から、底面縁端に無文土器の口縁刻目とほぼ同様の刻み目を付すものが検出されたが、これは文様としてでなく、むしろ乾燥を促成するなど何らかの土器製造の上の問題と考えられる。
 (2―25)に六軒家Ⅰ式土器として示したが、(1)は水崎、(7)は下田水、(10)(11)(16)六軒家、他は岩谷からのものを採用した。ここでは、中津貝塚で広く知られるうずまき文様を基調とする施文はみられぬが、叶浦遺跡大溝出土に良好なものもあり、今後の究明に待ちたい。ただ図示するものでは、(6)(10)(11)などに若干古い様相も観取できる。

 小松川式土器

 周桑郡小松町小松川底から出土した一群の土器については、詳しい報文に接していないが、ここでは、六軒家Ⅰ式土器と六軒家Ⅱ式土器をつなぐ位置を占めるものとして、小松川式土器の呼称のもとに述べることにした。(2―26)
 器形は、口縁部がやや肥厚し、かつ内湾する傾向も観取され、六軒家Ⅰ式からの漸進的な推移が認められる。平縁またはゆるい波状口縁を成す大形の土器も存在する。(1)は大形の深鉢形土器、(4)(6)は浅鉢形土器と考えられる。
 文様は、六軒家Ⅰ式でみた口縁部文様帯と上胴部文様を縦位ぎみの紡錘形沈線などで任意につなぐ施文が踏襲されているが、そこでの連結の様相は、比較的粗雑な垂下直線やわらび手状の結節がみられ、また途中で切れてしまうものもある。また前者にみられた区画的意志が随所にみられるものの、沈線末端が明確に結ばれないもの(3)、流れてはみ出すもの(4)、さらに区画の一隅にうず文らしきものを付すもの(2)、すでに曲線的様相が観取できるもの(5)などがある。沈線は図示したものでは、筋のふとい施文具の使用が観取される。その主体は三ミリ程度のものとし得る。また(4)(6)でもみられるごとく、口縁端を回る二本の沈線間に荒い刻目を付すものが存在する。この施文は県南域での土器にもみられ、また宿毛貝塚出土の宿毛第三類土器を特徴づけているものでもある。
 つぎに、この期の土器を特色づけるもののひとつに、縄文部分を赤色顔料で塗られるものがある。これは小松川出土のもののなかに認められるばかりでなく、同類の土器を出土した北条市前田池遺跡や宿毛貝塚にも存在する。これらは、器厚は比較的薄いものの器質は堅く焼成も良好である。器面は研磨され光沢をもつものが多い。この手法は、後続する六軒家Ⅱ式土器、さらには平城Ⅰ式土器の浅鉢形土器にまでみられる。
 図示したものは、すべて小松川遺跡出土のものであるが、今後、県下での出土例は増加していくものと想定してよい。

 六軒家Ⅱ式・岩谷式土器

 図示した(2―27)ものは、(15)(16)が水崎遺跡から、(17)は小松川遺跡から、他は岩谷遺跡からのものである。ともに中瀬戸内での福田KⅡ式土器に該当する。あえて県下を二分した呼称を採る理由は、岩谷遺跡出土のこの期の土器に、僅かながら宿毛式土器(新)の影響が観取されるからに外ならない。
 宿毛貝塚出土を標式とする宿毛式土器(新)は、下益野式土器(県下での六軒家Ⅰ式)宿毛式土器(古)からの系譜のなかで漸移的な変容を示しつつ、南九州の綾式土器を指標とする九州側との相関のもとに、豊かな磨消縄文手法と二本沈線を基調とする文様構成を最大の特色とするものである。図示し得たもののうち、(6)(13)(17)などがこれである。
 さて、六軒家Ⅱ式・岩谷式土器の器形は、口縁が外反または内湾ぎみで胴部のくびれの弱い深鉢形、鉢形土器と、口唇部の内側への突出が一段と強まり口唇部文様帯面をも提供する植木鉢状の浅鉢形土器、また口縁端が肥厚ぎみの無文土器などで総括される。
 その施文は、小松川式土器に比し沈線がやや細めとなり、曲線文も直線化の傾向をもち始め、殊に三本の沈線は特徴的で、流れをもつ沈線末端が他方をだきかかえるように変化しわらび状の組み手を形成する。また文様が器面全体にわたって付されることが多いのは小松川式と同様とするが、口縁端を拡張・肥厚させ口縁部文様帯と胴部文様帯が分離していく傾向がみえはじめ、また磨消部が広くなり、縄文の残される部分が狭くなるなどの変化が観取できる。
 図示し得たものの(1)~(4)は、胴部にくびれをもたず、ほぼ植木鉢状を呈する浅鉢形土器で、文様施文は器面の全体にわたるものである。無文土器での口縁端刻目は、前者のものに比べやや軟らかである。
 底部は、六軒家Ⅰ式からの変化は強いて観取できない。なお、小松川式土器でしばしばみられた口縁部の耳状把手は、この時期では孔のあいた輪状のものがみられる。

 平城Ⅰ式土器

 前者からの系譜たる磨消縄文手法によって統一される土器である。なかに、後述する施文を沈線のみで描くものも含まれている。(2―28)
 器形は、前者に比べ頸部のくびれが大きくなり、したがって胴部のふくらむ深鉢形を呈する。口縁部は山形の突起をもち肥厚されている。また、この山形突起の下部から上胴部に橋状の把手をもつものもある。このほか比較的器壁の薄い浅鉢形土器、それに無文土器がある。
 施文は、口縁部文様帯と胴部文様帯の完全な分離直前の様相が観取できる。すなわち図示する拓本(1)(5)にみられる如く、胴部文様集約部からのせり上がり施文が特徴的である。さて、口縁部文様は口唇部縄文帯を縫う一本の大きめの沈線と、山形突起部での施文とに分かたれる。両者はきわめて接近しているものの分離するのが原則となる。なかに、口唇部を回る沈線がそのまま延長され、山形突起に巻きついた状態を示すものもあるが、このような例は稀である。山形突起部での施文は、沈線を突起部に巻きつけたもの(1)、同心円状を成すもの(5)、力強い列点に任意の曲線文を加味したもの(6)などがあり、これらは器の裏面にまで及んでいる。山形突起部に橋状把手をもつ場合も、ほぼ同様の施文となる。なお橋状把手部にも、うず文、曲線文、縄文などが付される。
 胴部文様帯は、曲線的な平行線が入組文様やうず文を描く。すなわち口縁部の山形突起部に対応する上胴部分に、伸びやかで幅びろい磨消縄文から成る集約部が形成される。ここでの、ほぼ逆三角形状を成す中央部に、左右方向から来た沈線のひとつが湾曲して中絶し、他方から来る沈線も大きくカーブして同一方向からくる平行沈線状となり、その先端は湾曲した他からの沈線に抱かれる曲線となって終結している。
 浅鉢形土器は、よく研磨された器面全体に入組文様やうず文を基調とする磨消縄文をもつものが主体となる。無文土器は、器面調整の粗雑な大形の鉢形土器、よく研磨された浅鉢形土器に区分される。また注口土器も検出された。

 平城Ⅱ式土器

 平城Ⅰ式土器からの系譜をもつ土器である。(2―29)器形は、Ⅰ式に比し口唇部の外反は強くはないが、口縁肥厚のみられる深鉢形土器が多い。口縁部の形状は、直角に削られた痕跡をもつ平縁土器(8)、丸めに調整された綾やかな波状口縁を成す土器に二分されている。また浅鉢形土器、無文土器はともにⅡ式に準じたものが多い。
 施文は、口縁部文様帯と胴部文様帯に分離されるものがほとんどで、なかにその衰微の様相を留めたものも(8)みられる。縄文施文は、浅鉢形土器の一部を除いて完全に磨消縄文の消滅をみる。すなわち、圧倒的に優位を占める右巻きの撚りによる縄文地に、Ⅰ式からの系譜のたどれる沈線が描かれているのである。口縁部の集約文様は列点文、竹管押捺文などもみられるが、同心円状文、うず文がもっとも一般的なものとなり、文様集約部の裏面での施文は付されない場合もある。
 胴部文様帯は、(1)にみられる大ぶりな波状文は、Ⅰ式でみられた逆三角形を成す文様集約部からの推移とされ、さらに波状文のなかに描かれるS字状に近い垂下曲線は、Ⅰ式でみた入組文様の衰微的痕跡と受け取れる。
 この時期、領域を異にする地域との交渉を物語る土器もわずかに存在する。(5)に示し得たものはそのひとつで、ここでの類列の少なさからも彦崎KⅠ式土器とせざるを得ない。このほか、九州の出水式系統のものもみられる。このような交渉を契機に、Ⅱ式土器は、力強いⅢ式土器を形成させていくと考えてよい。
 また(2)(3)に示した口縁部に刻み目状沈線をほどこす土器もこの期のものと考えられる。さらに(4)に示した縄文のみにより施文効果をあげる土器は、宿毛第四類土器からの系譜をもつだけに、Ⅰ式土器のなかにも存在するものと考えられるが、その主体はこの期に盛行したものと思われる。口縁部を回る斜行縄文は、胴部以下にも同様な施文を行い、頸部は無文のまま放置し、口縁裏面にも文様帯の存する場合もみられる。なおこの種の土器は、その主体土器の器面から縄文が消失するまで残存する。

 平城Ⅲ式土器

 昭和五二年(一九七七)、平城貝塚での貝層の最上部たることが推定される場所から、一括多量に採集され、平城上層式土器とも呼称されたが、ここに平城Ⅲ式土器とすることとする。高知県西部の片粕式土器、中予での上野Ⅲ式土器に対比されたものである。(2―30)
 器形は、くの字状に内折する口縁に、弓状に外反する頸部をもつ深鉢形土器があり、その胴部のふくらみの最大径は、器中央よりやや上部となるものが多い。また、口縁がやや外反し頸部はくびれ、上胴部の張る鉢形もしくは深鉢形土器(3)もある。これらには平縁と傾斜のゆるい波状口縁とが知られる。その他(24)~(26)に示す浅鉢形土器がある。ことに波状口縁を成す場合、波頂部に蛇行状・S字状の粘土紐貼付を成すもの(3)や、平縁の場合には、その口縁端(4)及び帯縄文上に列点刺突文をもつもの(6)(7)が多い。また口縁端内部を丸めに調整するのが特徴的である。
 口縁部文様は、平行直線と波状文を組み合わす構成をとるものと、平行する平行沈線がその末端部で二~四本の縦位の短直線と化し、これが左右対称となるものとがある。後者の場合、波頂部直下に短直線をおき文様集約部を形成する。
 頸部無文につづく上胴部文様は、ほぼ二条の平行沈線文と数条の斜行沈線文で形成する連続三角形状の文様を主体とするが、この三角形文様のなかに、直線文、連続曲線文、方形、長方形、三角形、縦位のS字状に近い曲線文(9)(10)などの文様を描くものもある。浅い鉢形土器でも、山形文、鋸歯文、三角形などの文様をモチーフとし、磨消縄文を基調としている。すでに磨消縄文を完全に消失した深鉢形土器に対比して著しい特色といえよう。ここには図示し得なかったが、平行沈線間に列点刺突文を付すものもあり、後出する伊吹町式土器の先駆的様相がうかがえる。以上、胴部文様にみるS字状文、連続山形文的図柄などは平城Ⅱ式土器からの系譜にあるといえるが、左巻き縄文地の増加や疑似縄文の減少など究明の余地が多い。

 川原谷式土器

 南予での平城Ⅱ式土器に対比し得る東予での土器を、川原谷式土器と呼ぶ。すでに述べたごとく、周桑郡小松町川原谷遺跡をタイプサイトとするが、その土器内容は、六軒家Ⅱ式土器からの系譜のもとに、中瀬戸内の津雲A式土器・彦崎KⅠ式土器に著しく接近したものである。
 (2―31)に図示したもののうち、(1)から(9)にわたる土器である。なお、(1)は高知県中村市三里遺跡からのもので、県域を越えるとはいえ、好個の資料として図示した。津雲A式土器文化の四国における西限地を知り得るとともに、その波及の強さもうかがえよう。(2)~(4)(6)は川原谷出土、(5)は小松町仏心寺遺跡出土のものである。また(7)~(9)は、松山市谷田Ⅱ(上野)遺跡からのものである。
 川原谷式土器の深鉢形土器は、平城Ⅱ式のそれに比べ内湾する傾向が強く、口縁端肥厚も顕著となり、頸部のくびれもやや急である。その施文も口縁集約部での同心円的文様にきわめて共通する様相が観取されるが、微視的には異なる点も多い。例えば、口縁に平行する二本の沈線の末端をつなぎ長楕円形・長方形とした図柄を、集約部の左右に置く手法は川原谷式に多く、平城Ⅱ式では沈線末端を放置する場合が多い。さらに川原谷式土器においては、胴部以下が無文のままのものや、斜行する貝殻条痕を付されることが多いのもきわだった差異とし得るであろう。
 また(7)~(9)にみられるごとく、器壁に対して内傾する土器もこの期の土器である。図示し得なかったが平城Ⅱ式のなかにも存在する。ただし、平城Ⅱ式土器(2―29)の拓本(2)(3)で紹介した、口縁部刻み目沈線をもつ土器に対比し得る川原谷式土器のそれは、かなり異なる様相を示す。すなわち、条痕文を器面に多く残し口縁端を刻み目で飾っており、古くから彦崎KⅠ式土器と呼ばれた土器内容にほぼ一致する。川原谷式土器を多く出土した水崎遺跡からのものに、この手のよい資料があるが図示し得なかった。川原谷式土器と平城Ⅱ式土器は、強い近隣関係のなかにありながらも、微細な土器文様や器形、さらには土器のセット関係の上で異なる土器とされねばならない。

 上野Ⅲ式土器

 (2―31)の(10)~(30)に図示したもので、平城Ⅲ式土器に対比される東予の土器を上野Ⅲ式土器という。松山市谷田Ⅱ(上野)遺跡出土の、この期の土器を指標としたものである。もとより、川原谷からの系譜をもつことに論を待たない。口縁部文様集約部のうず文、同心円文は完全に消失し、かわって縦位の短直線を置くなどの手法が盛行する土器群とし得る。
 器形は、口縁部肥厚の顕著な前者からの影響からか、平城Ⅲ式土器に比し、部厚な口縁をもつものが多く、若干の差異が観取されるが、なかには、内折しさらに口縁部内部を入念に研磨調整し、平城Ⅲ式土器に共通するものもみられる。
 口縁部文様は、平行直線と波状文との組み合わせや、平行沈線末端での縦位の短直線化など、平城Ⅲ式と共通する要素が多い。胴部文様も斜行する平行沈線(28)(29)や、波状文様が多くみられ、なかには波状文末端に縦位の刺突文を付す(30)など、上野Ⅳ式への先駆的様相もうかがえる。

 伊吹町式土器

 宇和島市伊吹町遺跡出土を標式とし伊吹町式土器と称している。平城Ⅲ式土器からの系譜をもつ土器である。高知県十和村広瀬遺跡上層部から検出された広瀬上層式土器も、伊吹町式土器の範疇で把握したい。
 器形は、口縁部に大様な山形隆起をもつもの(2―32)の(1)(2)と、隆起口縁をもたぬ(3)(4)深鉢形・鉢形土器があり、口縁部が頸部以上で外反し口唇部においてわずかに内傾する。さらに隆起頂部にV字状切り込みが成される(1)(2)。腹部に張りのある鉢形土器も多く、平城Ⅲ式土器からの系譜をもつ精製土器とし得る。底部は揚げ底を呈するが、なかに極端な様相をみせるものがある。この他、口縁部が内傾しそのまま底部に至る浅鉢形土器(9)~(11)、それに黒褐色の色調をもつ無文土器がある。
 山形隆起をもつ深鉢形・鉢形土器の口縁部文様を述べよう。口縁に沿って周廻した三本の細沈線は、その一・二線はV字状切り込みの頂部へと走向するが、三線は横走する。そこに形成された三角形状の文様集約部分では、二線と三線との中間部に横位の短直線を置き、その線上に刺突文が付される。この部分には、左右撚りがともにみられる縄文を付すことが多い。
 平縁の深鉢形・浅鉢形土器の口縁部文様は、二~四本の沈線を口縁部に沿って横走させ、そこに連続刺突文や縦位の短直線を加えたり、(4)にみられるごとく丸く納めたりするものがある。
 上胴部文様は、五~七条を数える多条の平行沈線を基調とする。この場合、頸部と胴部の接するあたりの一線目と二線目の間と最終沈線あたりに、連続する刺突文を付すことが多い。またx文、()文、三日月文をはさむことがきわめて特徴的である。その他、平行沈線間に小幅な波文を挾む(8)も知られている。
 これら横位の多条化した平行沈線、S字状縦位垂下からの痕跡とし得る沈線間施文、さらに無理のない器形的変容など、片粕式・平城Ⅲ式からの漸移的様相とされてよいが、今後に微細な西平式との対比が望まれる。

 上野Ⅳ式土器

 南予での伊吹町式土器に対比し得るもので、上野Ⅲ式土器からの系譜を引く土器である。ただし、同一層から、従来われわれが彦崎KⅡ式土器として把握してきた一群の土器(2―33)の(1)~(6)が混在することはきわめて注目されるところである。この両者がどのようなからみを持つかは、今後究明さるべきことで、ここでは、伊吹町式的な土器と彦崎KⅡ式的な土器の併出する形をもって、上野Ⅳ式土器と一応呼称することに留めざるを得ない。
 (1)~(6)にわたる土器は、口縁縄文帯の下に横位沈線をもつ土器で、その口縁帯縄文は、器の外面・内面に幅狭く付され、おそらく頸部を無文としてふくらみをもつ胴部以下にも、同様の縄文が付されるものと考えられる。
 (7)~(18)は、明らかに上野Ⅲ式土器からの系譜のたどれる土器で、沈線間での連続刺突文の弱少さを除けば、波頂部でのV字切り込み(14)、内折する口唇部、多条化した平行沈線、x文施文、沈線末端での縦位刺突など伊吹町式土器との共通点が多い。

 山神Ⅱ式土器

 上浮穴郡久万町山神遺跡Ⅰ区・Ⅱ区の第一・二層出土土器を標式とし、県全域にわたり山神Ⅱ式土器と呼称する。中瀬戸内の福田KⅢ式(馬取式)土器に対比し得るものである。(2―34)
 器形は、口縁部に沈線をめぐらす浅鉢形土器、口頸部に二~三本の沈線をもち、胴下半に移行する部分で稜をもって屈曲する鉢形土器、その他二枚貝の条痕文をもつ土器などが知られている。
 これらには、黒褐色磨研の精製土器と赤褐色の色調を帯びる粗製土器とがある。また沈線施文は巻貝の尾部による大きめのものが主となるが、なかに(2)(5)のごとく、口唇内部に斜行する刻目を付すものもみられる。(4)(22)は、沈線間に巻貝の回転押捺文が付されている。
 いずれにしても、県下におけるこの期の資料の発見と究明とは今後に託されており、当然生起したであろう器種の変化の研究など、今後数多い課題をかかえている。

2-25 六軒家Ⅰ式土器拓影 1水崎 2下田水 10・11・16六軒家 その他岩谷

2-25 六軒家Ⅰ式土器拓影 1水崎 2下田水 10・11・16六軒家 その他岩谷


2-26 小松川式土器拓影

2-26 小松川式土器拓影


2-27 六軒家Ⅱ式・岩谷式土器拓影 15・16水崎 17小松川 その他岩谷

2-27 六軒家Ⅱ式・岩谷式土器拓影 15・16水崎 17小松川 その他岩谷


2-28 平城Ⅰ式土器拓影

2-28 平城Ⅰ式土器拓影


2-29 平城Ⅱ式土器拓影

2-29 平城Ⅱ式土器拓影


2-30 平城Ⅲ式土器拓影

2-30 平城Ⅲ式土器拓影


2-31 川原式土器(1~9)、上野Ⅲ式土器(10~30)拓影 1高知三里 2~4・6川原谷 5仏心寺 7~9上野

2-31 川原式土器(1~9)、上野Ⅲ式土器(10~30)拓影 1高知三里 2~4・6川原谷 5仏心寺 7~9上野


2-32 伊吹町式土器拓影

2-32 伊吹町式土器拓影


2-33 上野Ⅳ式土器拓影

2-33 上野Ⅳ式土器拓影


2-34 山神Ⅱ式土器拓影

2-34 山神Ⅱ式土器拓影