データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

愛媛県史 原始・古代Ⅰ(昭和57年3月31日発行)

3 縄文前期の土器文化

 中津川式土器

 東宇和郡城川町中津川洞遺跡の第二層出土の土器を標式とし、中津川式土器と呼称する。中津川式土器は、縄文前期の前半に位置するが、その土器の内容は多岐にわたり、ほぼ三群に総括することができる。第一群は熊本県轟式土器の強力な波及のもとで形成された土器であり、その第二群は岡山県羽島下層式土器にきわめて接近した土器とされ、その第三群は両者の接点的様相のもとで理解されるものである。(2―17・2―18・2―19)
 古くから、南予での轟式系統土器、東予での羽島下層式系統土器の出土は知られており、さらに上黒岩岩陰第三層からの両者の併出の様相から、両者はほぼ純粋な形態を保持しながら、県の中央部あたりを接点とし重複するとみなされていた。
 やがて昭和四六年(一九七一)からの中津川洞遺跡調査で、南予での両者の併出的様相や、凸帯に刺突文を施す土器が確認され、ことにこの第一群・第二群・第三群の三者に、時期的差異を指摘することができなかったことから、一括して中津川式土器とするものとされた。
 しかし、香川県寄りの東予の一部を除き、ほぼ県下での、轟式系・羽島下層式系両土器の併出は理解できても、これらは、第三群の土器に若干ながら先行し、中津川式土器の呼称は凸帯+刺突文土器に限るべきであるとの見解も生じる。
 このことは今後の究明を待つこととし、ここでは、第一群~第三群を一括し、中津川式土器として取扱っておきたい。

 中津川式第一類土器

 第一群としたものを第一類土器とする。従来、轟式系統土器とされていたものである。図示した(2―17)(1)~(11)のうち(1)は、いわゆる貝殻条痕を地文としたもので、胎土には長石英粒、細砂を多量に含む。器面の内外にアルカ属の貝による施文が深く施されている。これは御荘町深泥遺跡出土のものであるが、轟A式あるいはB式に近い施文手法をもつといえる。(2)~(6)は津島町池の岡遺跡からのものである。これらは、条痕の上に粘土帯を貼り付け、指頭でつまんで隆起線文(いわゆるミミズばれ文)をつくり、条痕の効果を強調する手法をとっている。また条痕は(1)に比べ薄くなる傾向にある。(7)~(11)は、一本松町茶道出土である。(7)(8)は口縁部近くの破片と思われるが、数条の横走する貼り付け隆起線がみられる。(9)は胴部破片で、横走する線と縦走する直線的な隆起線で文様を構成している。(10)(11)も胴部で、ミミズばれの隆起線は渦文を描いている。なおこれらのものには、前者にみられた強い条痕を、ややならして施文するかまた全くなくなっているものが多い。いずれも焼成は良好で、胎土に石英粒・黒雲母粒などを含む。(2)~(6)は轟貝塚においてB式第一類とされたものに、(7)~(11)はB式第二類とされたものに比定されよう。

 中津川式第二類土器

 従来、羽島下層式系統土器とされていたものである。図示する(2―17・18)もののうち、(12)~(25)がこれに該当する。(12)~(14)(18)は宇和島市三浦無月遺跡出土、(24)は松山市谷田Ⅰ遺跡から、(16)(23)(25)は谷田Ⅱ遺跡から、他は中津川洞遺跡出土のものである。
 これらは、刺突文と爪形文の施されることが多い土器群である。刺突文には二列単位のもの(13)が多いほか、貝殻状工具による三―四列を単位としたものや一列単位の刺突文、押し引きした刺突文(いわゆる結節状刺突文)と多彩である。これらの刺突文は口縁部外面から口縁下とわずかに内側へとくびれて続く胴部へと、横位に幾重にも重ねて施文される。爪形文もほぼ同様の施文をみるが、口縁上端にきざみをもつもの(12)もある。これらの施文は口縁に平行されることが多いものの、中には波状に付されることも(24)ある。比較的薄い器壁の内外面には、浅いアルカ属貝背面による条痕が付されるのが原則である。

 中津川式第三類土器

 図示した(2―18・19)もののうち(26)~(33)は、中津川洞遺跡第二層出土の主体を成す土器である。これらの土器は、口縁部がわずかに外反する器形に、口縁部ないしは口縁下に凸帯をもち、その上面または上下端に、連続するやや幅広い刺突文を付すものである。さらに凸帯に続く下方の器表面及び器内面には縦横に走る条痕を顕著にもっている。また多量の出土をみた条痕文を付す土器の破片は、前述の土器に伴うものと考えられるが中には(27)にみられるごとく、器形をほぼ同じくする条痕文のみの土器の存在が知られている。いずれも灰黒色を呈し、金雲母粒を多量に含む。
 また条痕の様相は、単純な引っ掻き手法によるものと、深く施された押圧条痕に分かたれるが、起伏の残る器表面の調整施文と、ある程度手でならした器面に文様的に付したものとの製作上での差異か、あるいは東と西の文化波及の差に起因するか、今後究明さるべき側面である。
 いずれにせよ、ここからは、すでに述べた条痕文のみの土器や、第一類とされたミミズばれ隆起文をもつ土器、さらには第二類土器を伴っていることはきわめて重要視されるところである。
 (34)~(40)は第三類土器の系譜を引くものの、やや後出的な様相の強いものとし得る。松山市谷田Ⅱ(上野)遺跡からの出土である。
 (34)(37)(38)は、浅く横走する条痕地に細く退化した隆起線文を付し、その隆起線文に、小竹か小枝の束もしくは半截竹管で浅い弧状文・平行沈線文を直交または斜交させたものである。器内面の条痕は完全に消失している。
 また(35)(39)(40)は、隆起線文に替えて沈線文を一本横走させている。(36)は退化した隆起線上に刻目を付したものである。
 これら(34)~(40)のもつ土器内容は、轟貝塚における轟D式に対比され、島根県東長江町後谷遺跡出土の土器や帝釈観音堂のB群土器と類縁関係をもつものとし得よう。
 その編年的位置は、縄文前期中葉あたりに推定されることから、将来は第三類土器の中に総括するよりも、類例の集積を待ち上野Z式(仮称)とさるべきものであろう。

 水崎Z式土器

 波方町水崎遺跡出土の縄文前期土器を、水崎Z式土器と呼称する。その内容は(2―19)、細い節の整った縄文を器表面の全面に付すものを典型とする中瀬戸内の里木Ⅰ式土器に比定し得るものであるが、もとより彦崎ZⅡ式土器(岡山県灘崎町彦崎貝塚での出土)にもきわめて近似する様相をもっている。
 図示するもののうち、(41)~(45)がこれである。(41)(43)(45)は里木Ⅰ式土器にみられる縄文施文である。これは右撚りともみられる。(42)(44)は口縁端に凸帯をもち、それに縄文が付されているが、(44)は海底で波に洗われ、拓本では不鮮明となった。
 なおこれらのうち、地文が無文かと思われるものが存在するが、この場合、器の内外両面にわたり、人の爪形を思わすような圧痕が続いて顕著に付されている。拓本(42)はこの種の土器である。

 その他の縄文前期土器

 県内における縄文前期土器の編年は、残念ながら他地域と対比し、欠落するところが多い。今後の究明に待つことが多いが、その究明の一助として、県内で散見されたその他の縄文前期土器をここに一括して採りあげ、参考に供しておきたい。
 まず、中瀬戸内の羽島下層式に対比された中津川式土器に後続するものとして、松山市谷田Ⅱ(上野)遺跡出土とされる磯の森系統の土器があげられる。わずか一点の出土との報告であるが、まさに県内における縄文施文の始源を告げるものだけに貴重である。
 これに続く位置を占める土器として、一本松町広見遺跡・松山市谷田Ⅰ遺跡で検出された彦崎ZⅠ式系統の土器がある。広見遺跡のものは、器厚〇・三センチで小破片に過ぎぬものの、その施文はきわめて明確で、無文地に刻されたその刺突は、湾曲の少ない工具で器面を引張りながら強く押捺した結節状の施文が観取できる。なおその文様は、器壁が薄いため内面にまで著しい凸部を作っている。色調は灰褐色、胎土には微量の雲母と細砂が含まれ、焼成は比較的良好であった。
 これに続く彦崎ZⅡ式的な土器は、前述の水崎Z式土器であり、ほぼ縄文前期後半に位置づけられる。
 縄文前期終末期の土器は、茶道遺跡を始め谷田Ⅰ遺跡、上浦町萩ノ岡貝塚、松山市古照遺跡での堰周辺などでわずかに検出されているに過ぎず、今後の探索が望まれている。これらは中瀬戸内での田井式、また近畿での大歳山式に比定されるものである。

2-17 中津川式土器(1) 1深泥 2~6池の岡 7~11茶道 12~14、18無月 16谷田 その他 中津川

2-17 中津川式土器(1) 1深泥 2~6池の岡 7~11茶道 12~14、18無月 16谷田 その他 中津川


2-18 中津川式土器(2) 24谷田 23・25谷田Ⅱ 26~33その他 中津川第Ⅱ階層

2-18 中津川式土器(2) 24谷田 23・25谷田Ⅱ 26~33その他 中津川第Ⅱ階層


2-19 中津川式土器(3) 中津川式土器 水先Z式土器 34~40谷田Ⅱ 41~45水崎Z式土器

2-19 中津川式土器(3) 中津川式土器 水先Z式土器 34~40谷田Ⅱ 41~45水崎Z式土器


2-20 一本松町茶道遺跡出土の田井式併行の土器

2-20 一本松町茶道遺跡出土の田井式併行の土器